「行ってみたい‼」と思わせ隊

    福島からの山歩き紹介ブログです。

    小春日和の甲子山&坊主沼 ~化粧したての旭岳~


    11月に入り県内の峰々からは初雪の便り。

    そろそろ夏山オンリーの自分には辛い季節だなーなんて思いながらも、那須連峰の北に位置する甲子(かし)山へ行ってみた。



    栃木県と境を接する西郷村。国道289号を下郷方面(西)へ向かうと那須連峰が見えてくる。

    新甲子温泉辺りまで来ると、旭岳や甲子山が間近に。






    001_20161107155010027.jpg

    真っ白(゜o゜)!・・・・・「うっ・・・、登れるかなー?」

    白いのが旭岳(赤崩山)で右が甲子山です。(キョロロン村の「より道の駅」から。トイレ有)



    新甲子温泉から更に西へ。4本目のトンネル出口から折れ、甲子温泉旅館大黒屋さんへの道に入ります。






    002_20161107155011be3.jpg 003_20161107154959fcb.jpg

    大黒屋さんの入口前後の道沿いに駐車スペースが数ヶ所あるのでそこへ駐車。

    この道へは新甲子温泉からも来れますが、工事の為通行止めでした(2016.11.5現在)。


    サルに注意!猿と私には餌を与えないで下さい。図に乗りますから・・・。

    余談ですが、甲子温泉発見には次のような一説が・・・・・、猿を撃った猟師。その血痕を追い山中へ。そしたら猿が湯で傷を癒してた。って話です(大黒屋さんのサイトより⇒元湯甲子温泉旅館大黒屋)。

    だからこんな看板出して大丈夫かなー、お猿さんを敬わなくていいのかなー、やっぱ図に乗るからいいのかなー・・・・・



    サルの心配はこの辺にして、とっとと出発!






    004_20161107155014f9a.jpg 005_20161107155019eee.jpg

    まずは大黒屋さんの敷地(正面玄関)を通過します。駐車場右側に登山ポストと案内板がありました(標高約900m)。






    006_20161107155531cbf.jpg

    ざっくりと本日のコース説明を。

    色々計画はあったけど、現在地から甲子山行って坊主沼行って、同じ道を戻りました。
    ホントにざっくり・・・・・。






    007_20161107155527c17.jpg

    趣のある建物(勝花亭=西郷村指定重要文化財、現在は大黒屋さんの離れで宿泊可能らしいです)を通り抜け登山口へ。

    今の甲子道路(国道289号)が開通前は、なんと!この道が国道289号でした。






    008_201611071555377bf.jpg 009_20161107155537cbb.jpg

    左に甲子山大黒天(こちらも西郷村指定重要文化財)を見て少し行くと登山口の標示。

    橋を渡った先、渓谷側が若干崩れてますのでご注意下さい。






    010_20161107155543040.jpg 011_20161107155719044.jpg

    立ち昇る湯煙/朝日に照る紅葉






    012_20161107155741a68.jpg 013_201611071557339b8.jpg

    温泉神社

    階段、登山道、どちらを行っても神社で合流します。

    「パン!パン!」行ってきまーす。






    014_20161107155739a73.jpg 015_20161107155749ff1.jpg

    神社で「熊に遭いませんように!」って願うのもいいけど、熊除け対策もお忘れなく!

    地図で見ると等高線は混んでますが、九十九折で傾斜の緩い道が続きます(通称四十八曲り⇒疑り深い性格なので、帰りに本当に48曲がるのか数える予定)。






    016_201611071559351ba.jpg 017_20161107155951963.jpg

    登って行くと行き交う車のエンジン音と共に国道が見えてくる。

    トンネル出口に大黒屋さんへ折れる道が見える。帰路の運転、国道への合流は細心の注意でお望み下さい。






    018_20161107155958506.jpg

    019_20161107160005205.jpg 020_20161107160009363.jpg

    き・れ・い・~♪






    021_20161107160200a0c.jpg 022_2016110716022337d.jpg 023_201611071602093a9.jpg

    九十九折の道に飽きた頃合いを見図らったかの様に倒木が多くなる。飽きさせない対策か?

    殆どが潜り抜け可能でした。






    024_20161107160215740.jpg 025_20161107160218460.jpg

    「ガサガサ・・・」だった足音は「ザクザク・・・」に変わった。

    今シーズン、自身の「初雪」です。






    026_20161107160407b19.jpg 027_20161107160431a2d.jpg

    九十九折が終わり、ちょっと広いスペースに到達。「猿ヶ鼻」です。

    この辺りから進行方向左側(南)の木々の間に那須の山々(三本槍岳、赤面山等)が見えてきました。






    028_20161107160427c72.jpg 029_2016110716041871e.jpg

    足音は「ザクザク・・・」から「ギシギシ・・・」に。






    030_201611071604255e3.jpg 031_20161107160602ff5.jpg

    甲子峠への分岐

    甲子温泉から2.0km、甲子山頂まで0.4km、甲子峠へは1.7km

    道標の上で雪だるまが案内してくれた。






    032_20161107160627c8d.jpg

    山頂に近づくと旭岳がドーーーン!(音はしません)と登場。「かっちょいいー!」






    033_201611071606282dd.jpg 034_2016110716061713f.jpg

    山頂手前の道は急斜面でスリップ注意です。



    ここを登ると・・・・・、






    035_20161107160633dc8.jpg

    バーン!(音はしません)甲子山山頂(標高1,549m)\(^^)/

    旭岳が目の前!






    036_2016110716081338e.jpg

    右から三本槍岳、スダレ山、左が赤面山






    037_20161107160801ed3.jpg

    三本槍岳を拡大すると、手前に須立山






    038_201611071608137a2.jpg

    大白森山






    039_2016110716080634f.jpg

    小さいけど磐梯山(中央)と西吾妻山






    040_20161107160806da8.jpg

    飯豊連峰、雲海は会津盆地(画像は拡大してます)






    041_201611071609338d5.jpg 042_20161107161009946.jpg

    坊主沼へ向かうので南方向へ下ります。白い道が続く。






    043_20161107161004441.jpg

    少し降りると旭岳を眺める(見つめる)には格好の場所があります。

    すげー迫力!






    044_20161107161002a96.jpg 045_201611071610077f5.jpg

    もうちょい降りると案内板が。新道、旧道の分岐です。

    基本的に旧道は通行不可・・・・・、ですが旭岳に登るにはこの旧道を行かなくてはなりません。自己責任の世界なのでお気を付けて。

    道の状況が良けりゃ行くつもりでした。でも雪じゃねー・・・。無理はしません。



    新道を先へ進もうと思ったら、ガサガサと笹を掻き分け旧道を降りてくる女性。

    来るのを待って話を伺うと、笹の雪で濡れてしまうから戻って来たとの事。旭岳には何度か登頂されているようで、「登るなら地面が乾燥してる日が良いですよ。」と教えて頂いた。帰路にお会いした男性にも同じアドバイスを頂いたので、次回はそんな日を選んでチャレンジします(多分)。



    こちらの女性とはこの後坊主沼でもお会いして、那須界隈のお話を沢山伺いました。感謝いたします。






    046_2016110716120267a.jpg 047_20161107161141e1f.jpg

    旧道には踏み跡が有ったのに新道には無い。初めての道で雪の下に何があるのかわからない・・・・・、慎重に進む。






    048_20161107161155400.jpg

    積もった雪をよーく見ると霧氷の欠片でした。






    049_201611071612049e8.jpg 050_20161107161203efb.jpg

    進んで行くとロープ付の急登が・・・・・。段差有り、雪も有りで苦労する。

    帰り(降り)の事も考えてロープを雪の下から引っ張り出す。そしたらロープが「ビョーン!」ってなって、乗ってた雪が全部自分に飛んできた。「バサッ!」雪まみれ・・・・・冷たい(ToT)






    051_20161107161358e93.jpg 052_20161107161409ca9.jpg

    急登を終えると日当たりの良い快適な場所に出る。

    旭岳が甲子山から見たのとは別の表情で迎えてくれた。






    053_201611071613515d1.jpg 054_20161107161354198.jpg

    小刻みなアップダウン程度で平坦な道だけど、雪の下に沢や泥濘が隠れてた。

    「グチャッ!」、うー・・・(*_*; 

    深く沈まない動物の足跡が羨ましい。






    055_20161107161409d38.jpg 056_20161107161529eed.jpg

    坊主沼に近づくと笹原が多くなる。

    右の画像は坊主沼入口(北)です。右が坊主沼(旧道)、左が避難小屋。左へ。






    057_20161107161540f0b.jpg

    小高い場所から旭岳を眺める。






    058_20161107161601dd8.jpg 059_20161107161544ae6.jpg

    坊主沼避難小屋に到着。既に南側の玄関扉は施錠されてて、北側の冬の出入口を利用しないと入れなかった。






    060_201611071615535f8.jpg

    小屋の前にある坊主沼案内板。

    紅葉の時期がベストらしい。一ヶ月遅かった。






    061_20161107161724872.jpg 062_2016110716174380d.jpg

    坊主沼へは先程の北入口からも行けますが南入口から行ってみた。

    右の画像は反対側から見た分岐。右が避難小屋、左が坊主沼(旧道)です。






    063_20161107161751120.jpg 064_20161107161735327.jpg

    坊主沼と旭岳

    もう凍ってた・・・。






    065_20161107161749fe3.jpg

    本当は須立山を経て三本槍岳(どちらも右の木の陰)まで行くつもりで来たけど・・・・・、思わぬ雪による疲労、そして笹原が続く光景を目の当たりにして戦意喪失、・・・「帰ろ。」

    そう決めた途端に腹が鳴って、小屋に戻り休憩。






    066_2016110716195297b.jpg 067_20161107162007c1b.jpg

    068_20161107162011a43.jpg

    ポカポカ小春日和の中、三和土に腰を下ろしてのーんびり。

    小屋の内部は冬専用口に片手でカメラを突っ込んで撮ってます。梯子を持つもう片方の手がプルプル震えた。






    069_20161107162021e0a.jpg 070_20161107162021e93.jpg

    休憩後、「カーン!カーン!」と鐘を2回鳴らして(良い音でした)戻ります。

    往路は雪で寝てた笹が起きていた。






    071_20161107162154d61.jpg 072_20161107162221f90.jpg

    帰りは急登が急降下に。慎重に降りる。






    073_20161107162227307.jpg

    ブナ(山毛欅)と青空






    074_20161107162224fad.jpg

    往路では気付けなかったけど、旭岳へ向かう新道旧道分岐から5分程の所にこの標柱。

    ここの東側に水場有りです。チョロチョロと水音が聞こえました。






    075_20161107162222549.jpg 076_201611071624024ea.jpg

    復路はかなり雪が解けてて、真っ白だった斜面も地面が出てた。






    077_20161107162408bd9.jpg

    再び甲子山山頂!

    居合わせた方々とお話させて頂きながら休憩。風も無く暖かで気持ち良かった。



    時間と共に一人減り、二人減り・・・、そして最後の一人になってしまった。

    西日で影となった旭岳を目に焼き付け、一礼して下山する。






    078_2016110716243568b.jpg 079_20161107162434336.jpg

    集中を切らさないように降りる。

    集中し過ぎて四十八曲りで本当に48曲がるのか数えるのを忘れた。

    次回の宿題(お楽しみ)って事で(^_^;)






    080_20161107162432d2f.jpg 081_20161107162615d51.jpg 082_2016110716261649b.jpg

    微妙?な景観の白水滝(左)に立ち寄り、右手に人工滝(砂防ダム)を見て橋を渡り大黒屋さんへ戻る。






    083_20161107162634c81.jpg 084_20161107162625554.jpg

    こんな風情のある宿に3、4泊して、連日近場の山を散策出来たらいいなーなんて思いながら無事に下山。

    残念ながら時間の都合上大黒屋さんの温泉には入らず、甲子高原山荘さんに場所を移してそちらの温泉(¥400)で疲れを癒して帰宅しました。






    085_20161107162635011.jpg


    厳しい冬を前にした、「優しい冬」の甲子山と坊主沼の歩きでした。






    行ってみた日 2016.11.5






    この日の行程

    甲子温泉⇒(70分)⇒猿ヶ鼻⇒(35分)⇒甲子峠分岐⇒(15分)⇒甲子山山頂(休憩10分)⇒(15分)⇒新道旧道分岐(休憩5分)⇒(55分)⇒坊主沼避難小屋(坊主沼散策20分・休憩45分)⇒(50分)⇒甲子山(休憩50分)⇒(60分)⇒甲子温泉

    以上7時間10分(休憩1時間50分含む)の行程でした。

    甲子山
    地理院地図(電子国土Web)より

    国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)甲子山







    関連記事

    コメント一覧 2

    修  

    なるほど・・・

    奧会津の往路Or帰路、、往復路同じ道では芸が無いので違う道を通る私、、下郷辺りで“甲子温泉&白河”の看板をみて『これはどこを通るんだろう?』と一瞬ですが(笑)思っていましたが、此処だったのですねぇ。
    ピークが終点でなく“そうかこういう歩き方もあるんだなぁ”といつも感心します。
    そして、何時もながら詳しくてホントに参考になり嬉しいですねぇ。
    更に更に、写真&擬音とかダジャレ(失礼)が多いのでとっても楽しいんですよねぇ。
    相変わらず天気には恵まれる、精進の良い追い風さんです、羨ましい(涙)
    甲子山を通り越して更に先への何時もながらの健脚、、そこは私には真似はできませんが。。
    さて、大東岳、、近くて遠い、私には未だ行ったことがないのです。
    今年は山寺から秋保の林道通年閉鎖だったので尚更なんですねぇ。
    山友は何回か登っていて薦められるんですが、ほら相性ってものがありますよねぇ。
    綺麗だなぁ落葉間近の紅葉、、この季節が大好きな私には、この秋最高のご馳走をありがとうございます。
    今年は満足な山歩ができなかっただけに追い風さんにはご馳走に成りっぱなしで恐縮です(礼)

    2016/11/13 (Sun) 16:45 | EDIT | REPLY |   

    追い風  

    Re: なるほど・・・

    修さんいつもいつも感謝感謝です~。
    ブログをご覧頂けただけでもありがたいのに、参考になりますだなんて・・・褒め過ぎですよ。お猿さんと一緒で図に乗りやすいんですから追い風は・・・。
    でも、実際に私のブログを見て行ったら騙された!って方が多いかも知れないので、そうならないよう努めたいと思います。

    自分でも気になっていたのですが、最近擬音が多くてホントすいません。的確な言葉が浮かばない(知らない)ものでついつい・・・・・。
    それから天気の件ですが、行きたい所よりも晴れる確率が高い所を選んでます。んなもんだから、今年は岩手山まで行く羽目になりましたー。ちなみに若い頃は遊びに出掛けると降水確率0%でも降ってしまう雨男でしたから・・・。その分、今になって帳尻合わせもあるのかな?

    変わりまして大東岳。以前から秋に登りたかったのですが、仰っている二口林道が今年は通行出来ないとの事で例年の秋の渋滞が緩和されるのでは?と思い行ってみました(逆の発想ですいません)。
    確か以前コメントを頂いた際に御自宅近くから大東岳が見えると聞いた記憶が・・・、近いと何時でも登れるって思ってて意外と登らないんですよねー。私もそんな山が沢山あります。

    気温差が激しい昨今、お互いに風邪等引かぬよう過ごしたいですねー。
    今年もそろそろ終盤ですから来年の話をいっぱいして、鬼が疲れるぐらい笑わせましょう!
    ありがとうございました。



    2016/11/13 (Sun) 17:59 | EDIT | REPLY |   

    コメントフォーム