「行ってみたい‼」と思わせ隊

    福島からの山歩き紹介ブログです。

    裏那須の秋 ~彩りの稜線~


    頭の中に一度は見てみたい「妄想の中の絶景(例えがちょっと変?)」が那須連峰にある。

    「そろそろかなー?」って感じで行ってみた。

    まともに「表」から行くと恐らくは大渋滞ってな訳で、「裏」からアプローチ。

    下郷町の観音沼からクネクネと舗装路を行き、残り1kmはがったんぼっこんとダート路を進む(大峠林道)。

    ※大峠林道は対向車注意!落石注意!脱輪注意!ゆっくり安全運転でお願いします。

    で、駐車場(標高約1,280m)に到着(一番奥の林道終点駐車場へは入れなくなってました)。

    現地にトイレは無いので、観音沼か道の駅しもごう辺りで済ませましょう。

    早速準備して出発!




    001_20171002213114a0d.jpg 002_20171002213017e3d.jpg 003_20171002213113a80.jpg

    歴史ある石畳の道(会津中街道)を大峠へ向かう。

    正確に言うと昔は石畳だった道・・・、現在はボコボコしてちょっと歩きにくい道。

    途中からバイパス的な道があり、そっちの方が歩き易いかも?。




    004_20171002213006b95.jpg 005_20171002213108301.jpg

    前方の視界が開けて大峠(標高1,468m)。

    タイトルに「裏那須」って書いた割には、左(東)へ進み三本槍岳へ向かう。




    006_20171002213013365.jpg

    大峠から10分程歩くと三本槍が・・・・・、滅茶苦茶逆光だし、太陽の周りだけ雲ばっかだしでお先真っ暗。

    写真左から登って行き、右のピークが三本槍岳です。




    007_201710022130429ca.jpg 008_20171002213111ea9.jpg 009_20171002213107b62.jpg

    道は粘土質ありガレ場あり、おまけに段差ありと、歩いてて飽きない。

    ※スリップ注意です。



    何気に見上げたら・・・・・、




    010_20171002213057283.jpg

    環天頂アーク(逆さ虹)。



    何気に振り向いたら・・・・・、




    011_20171002213337688.jpg

    流石山に朝の光。

    美しさに思わず息を呑む。




    012_2017100221340810b.jpg

    少し高度を上げて再び振り返る。

    右奥に三倉山も姿を現す。




    013_20171002213455ffe.jpg

    歩いてた道にもようやく朝の光。

    紅葉してるし~♪

    実は「ピューーー!」って表現がぴったりの冷た~い風が吹いてまして、お天道様の温もりは非常に有難い。




    014_20171002213419fed.jpg

    歩いて来た尾根。

    「美しぃーーーーー!」




    015_2017100221343182c.jpg

    光が射すとキラキラキラキラ(*^^*)




    016_20171002213419e07.jpg

    三本槍岳も近くなってきた。



    そしたらこのルートでお楽しみの景色が・・・・・、




    017_20171002213448fc9.jpg

    鏡ヶ池と須立山(右)、そして旭岳(左)。




    018_20171002213447033.jpg

    鏡ヶ池

    冒頭で言ってた「妄想の絶景」て言うのは、この池を囲む樹々が紅葉して沼を包み込んだ風景・・・・・だったけど、ちょっと早かった。残念!

    タイミングぴったりと思って来たけど甘かったなー。見頃は1週間後かなー。でも、その間に強風や雨や霜で葉が落ちちゃうんだよなー。

    なかなか人間の思い通りにはいかないねー、自然は。

    だから面白いんだけどねー、自然は。

    まぁ、「妄想の絶景」は又の機会って事で。




    019_20171002213501790.jpg 020_20171002213507bfb.jpg

    気を取り直して三本槍岳へ。

    それでも諦めが悪いので、池と紅葉のポイントを探しながら歩く。




    021_20171002213821cd5.jpg

    これが、今日の限界。

    本人的には満足満足。




    022_20171002213821e11.jpg 023_2017100221391617f.jpg 024_20171002213839919.jpg

    余りの寒さに分岐でウインドブレーカーと手袋を装着。

    岩場を越え、ドウダンのトンネルを抜けると・・・・・、




    025_20171002213917cf8.jpg

    三本槍岳山頂(標高1,917m)\(^o^)/



    まだ朝の時間帯と言う事もあり、人は疎ら(5~6人)でした。




    026_20171002213833d6f.jpg

    茶臼岳(拡大してます)




    027_20171002214038ab8.jpg

    隠居倉(拡大してます)

    後方に写る日の出平の斜面は真っ赤っか。「凄っ!」




    028_20171002213917b94.jpg

    裏那須の稜線

    「ミニ飯豊」と称されるだけあってカッコいいー!

    これから向かうんだけど、どんな景色が待ってるのかワクワクワクワク、期待が膨らむ。




    029_201710022139255d5.jpg

    この上を歩いて来た。

    陽射しで刻々と変わる景色に、同じ道とは思えぬ新鮮さで戻る。




    030_20171002213926129.jpg 031_20171002214255d57.jpg

    彩られた稜線を大峠へ。

    登って来た団体さんと交わす挨拶も軽やかに・・・・・、そりゃあんたは下りだから声が軽やかなんだよ。さっき(登り)はゼェゼェ言ってたじゃん。




    032_20171002214413283.jpg

    振り返って三本槍岳。




    033_20171002214355f0a.jpg

    これから向かう流石山。

    この高さのまま移動したいけど、一旦下りてから300m以上を登り返し。




    034_20171002214319885.jpg 035_2017100221430905b.jpg

    咲き残りのアカモノ(赤物)や、スミノマ池を見つけながら下りる。

    ※スミノマ池は写真撮るの忘れましたー。小さな池なので分かり難いですが、稜線から見えますよー。




    036_201710022144214d8.jpg 037_201710022143476c7.jpg 038_20171002214412a74.jpg

    大峠へ戻り、お地蔵様に本日二度目のご挨拶。

    流石の名の通り、石の流れた道を登る、登る、登る。

    夏ならばニッコウキスゲが咲き競う斜面は笹、笹、笹。




    039_20171002214412c0e.jpg 040_2017100221441252d.jpg

    急登をやっつけると稜線に出て快適な歩き。

    仲間が葉を赤に染める中、まだ頑張っていたハクサンフウロ(白山風露)。




    041_20171002214608e4e.jpg

    茶臼岳や日の出平、右には白笹山だろーか?

    三斗小屋温泉も見えてくる。




    042_2017100221463162b.jpg

    進む先には流石山山頂と三倉山。




    043_201710022147315dc.jpg

    更に大倉山へ続く稜線が眼前に広がる。

    感動の瞬間!



    流石山で戻る予定で来たけど、この↑景色見ちゃったらもうちょっとってなって、先へ進むことに。




    044_20171002214717b93.jpg 045_2017100221465586a.jpg

    流石山山頂(標高1,813m)(^^)v

    ※個人的にはホントの山頂は100m先のピーク(標高1,822m)だと思ってます。




    046_20171002214640367.jpg 047_20171002214656dc8.jpg

    秋らしい刷毛で書いたような雲の下、いざ大倉山へ!

    ・・・とは言ってますが、次のピークの辺りに確か休憩出来そうな場所があったなーと思い、そこまで行って飯食って帰るつもりです。




    048_20171002214723fac.jpg

    三倉山

    今日は見るだけ。

    山頂からの360度の眺めは抜群!だけど、そこへ至るアップダウンを想像すると・・・、やっぱ今日は無理だねー。




    049_20171002214734890.jpg

    左のピークが今日の目的地。

    右が大倉山山頂。




    050_201710022147277c7.jpg

    この景色を眺めながら昼飯タイム。

    しあわせなひととき・・・・・。




    051_201710022148514e2.jpg

    振り返れば茶臼も見えてる(拡大してます)。

    あっちは凄い人出で賑やかだろーなー。

    こっちは500m先の熊除け鈴が聞こえてくるほど静かだよ。




    052_20171002215022b1c.jpg 053_20171002215004bf3.jpg

    休憩後、もうちょっと足を延ばして五葉の泉まで。




    054_2017100221494118e.jpg 055_2017100221495880b.jpg

    キスゲ小沼/五葉の泉

    青空の映り込みに期待するも、このタイミングで曇るしー。

    「戻りますか。」




    056_201710022149259c7.jpg

    草紅葉の道




    057_20171002215020bc4.jpg

    流石山への稜線(福島県側)




    058_20171002215004602.jpg

    流石山への稜線(栃木県側)



    もう一往復したくなる道・・・・・、しませんけどねー(^^ゞ




    059_20171002215021b3a.jpg

    那須連峰のみなさん

    引きの絵だとこんな感じに見えてます。

    左が三本槍岳、中央に朝日岳も確認出来ます。




    060_20171002215026429.jpg

    下郷町方面の眺め

    中央の楕円部分は蕎麦畑で有名な猿楽台地。

    ここから開花期に眺めたら白く浮かび上がるだろうか?




    061_201710022153234e6.jpg

    前半お世話になった三本槍岳。

    でっかい!(この絵じゃ伝わりませんが・・・)




    062_20171002215359322.jpg 063_20171002215358755.jpg

    ゴロンゴロンと転がって大峠に戻る。

    ※急斜面の下りは危険です。浮石、スリップに注意して慎重に下りましょう。

    三度お地蔵様にご挨拶して駐車地点へ。



    064_20171002215403a49.jpg 065_20171002215420416.jpg

    バイパス的な道を利用して無事下山完了!

    裏那須の静かな秋の一日でした。





    行ってみた日2017.9.30





    この日の行程

    林道駐車場⇒(40分)⇒大峠⇒(85分)⇒三本槍岳(休憩10分)⇒(60分+休憩15分)⇒大峠(休憩5分)⇒(60分)⇒流石山⇒(35分+休憩35分)⇒五葉の泉⇒(35分)⇒流石山⇒(35分)⇒大峠⇒(30分)⇒林道駐車場

    以上7時間25分(休憩1時間5分含む)の行程でした。


    裏那須
    地理院地図(電子国土Web)より

    国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)大峠




    <感謝録>

    ●出発時にお会いした栃木の男性お二方
     趣味の話楽しかったです。ありがとうございました。

    ●三本槍岳山頂でお会いした千葉の男性(表から縦走、大峠、三斗小屋周回中)
     栃木方面の山の名前、「表」の混雑状況等教えて頂きありがとうございました。

    ●三本槍~大峠間&下山時駐車場でお会いした栃木の男性
     栃木の山のこと親切丁寧に教えて頂きありがとうございました。

    ●この日二度目の大峠でお会いした男女お二方
     前日は表から三本槍に登られたそうで、その前日の状況教えて頂きありがとうございました。

    ●下山時、流石山付近でお会いした男性お二方
     眺めを楽しんでいる中、お話に割って入ってしまいすいませんでした。






    関連記事

    コメント一覧 2

    ノイファン  

    裏那須

    この稜線良いですよね。
    私はブログを始める前に煙草屋の露天風呂で
    この稜線を見てから歩きたいと思い、三年前に歩きました。
    http://neufan.blog11.fc2.com/blog-entry-209.html

    三本槍をパスしたので三倉山まで行くことができました。
    このとき甲子岳と思っていた山は旭岳、笑って許して下さい。

    2017/10/05 (Thu) 16:00 | EDIT | REPLY |   

    追い風  

    Re: 裏那須

    ノイファンさんこんばんはー。
    先ほど三年前の三倉山山行拝見しました。当時の紅葉もきれいですね。
    今回の林道は状態も良く大丈夫でしたが、以前に新車一発目でここへ行ってバンパーに傷・・・。
    そんな過去をも忘れてしまう見事な秋の稜線でした。

    山座同定は難しいですねー。自分も過去記事を見ると間違えてることがありますよ。しかも多いし・・・。

    朝晩冷え込むようになりました。どうか風邪等ひきませぬ様に。
    ありがとうございましたー。

    2017/10/05 (Thu) 21:41 | EDIT | REPLY |   

    コメントフォーム