「行ってみたい‼」と思わせ隊

    福島からの山歩き紹介ブログです。

    GW初日、鉄山、安達太良山 ~攣った~




    2か月以上空けてしまった山歩き。

    その間に少しでも運動らしいことしてりゃいいが・・・・・、全く。

    また一からのやり直し。

    頑張りますか・・・。

    まずはいつもの奥岳から安達太良山へ行ってみた。






    001_202304301624478d1.jpg

    「来たよ。」






    002_20230430162449847.jpg

    ぽかぽか陽気の中、






    003_202304301624508ad.jpg

    準備して出発!


     ※奥岳登山口(標高約950m)






    004_202304301624526ec.jpg

    ひっそり






    005_20230430162454964.jpg

    旧道経由






    006_2023043016245568c.jpg

    山頂も天気良好。






    007_20230430162457637.jpg

    賑やかだねー






    008_20230430162458397.jpg

    箕輪山






    009_202304301624592b5.jpg

    勢至平を過ぎるとちょいちょい残雪。






    010_20230430162501f8b.jpg

    鉄山






    011_202304301626122b5.jpg

    くろがね小屋

     ※建て替え工事の為休業中





    012_202304301626146a0.jpg

    長い間お疲れ様でした。








    013_20230430162616aa3.jpg

    この日は高校の山岳部が数組有り。






    014_20230430162617466.jpg

    「ザッ、ザッ、ザッ・・・」残雪歩きも楽しいなーてなこと思ってたら、突然「ビクッ!」・・・・・左ふくらはぎが攣った。

    あーあ、一回休み。






    015_20230430162619508.jpg

    この先、体力面、精神面ボロボロっすー。






    016_20230430162620cc9.jpg

    矢筈森






    017_20230430162622b84.jpg

    沼ノ平






    018_202304301626237d2.jpg

    飯豊連峰






    019_20230430162624dfb.jpg

    やめときゃいいのに、鉄山へ






    020_20230430162626a08.jpg

    ・・・・・壁。






    021_20230430162704bb5.jpg

    磐梯山






    022_20230430162705800.jpg

    どうにか鉄山山頂(標高1,709.4m)


    一旦ひっくり返ってから休憩。






    023_202304301627076af.jpg

    プロが見たら商品名とか分かるんだろうか?



    その前に賞味期限を気にしろよ・・・。






    024_20230430162709990.jpg

    長居するつもりだったが、風が強く冷たくなってきたので移動。






    025_2023043016271072b.jpg

    来た道を戻る。






    026_202304301627116f8.jpg

    で、安達太良山まで来てしまう。






    027_20230430162713639.jpg

    安達太良山山頂(標高1,699.7m)


    「今年もよろしくお願いします。」






    028_20230430162715f55.jpg

    挨拶だけして下山。

    峰の辻へ下りて、往路を戻る。






    029_20230430162717054.jpg

    何も落ちてこないでね。






    030_2023043016271859b.jpg

    矢筈森






    031_202304301627540a9.jpg

    情報:塩沢ルートの冬季閉鎖は解除されたようです。






    032_20230430162756d62.jpg

    不安なシーズン立ち上がりだったけど、体力、精神、少しは鍛えられたかなー。






    033_20230430162757d18.jpg

    誘惑に負けない精神力は身についたかも。






    行ってみた日 2023.4.29





    この日の行程

    奥岳登山口⇒(44分)⇒八の字⇒(37分)⇒くろがね小屋⇒(33分+休憩5分)⇒峰の辻(休憩5分)⇒(15分)⇒牛の背⇒(27分+休憩5分)⇒鉄山(休憩40分)⇒(35分)⇒安達太良山(休憩5分)⇒(21分)⇒峰の辻⇒(25分)⇒くろがね小屋⇒(32分)⇒八の字⇒(33分)⇒奥岳登山口

    以上6時間2分(休憩1時間含む)の行程でした。 歩行距離 約13.2km



    安達太良山
    地理院地図(電子国土Web)より



    国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)安達太良山






    関連記事

    コメント一覧 4

    修  

    いや~ぁ。

    色っぽいですねぇ。
    福島県はおろか、東北一、いや日本一色っぽい山ですねぇ。
    6枚目の画像なんですがね。
    なかなかの賞味期限。。
    我が家の冷蔵庫にもいっぱい存在してます。
    なにせ熟成庫ですからねぇ。
    あだたらスノーアイス、食べたいです。
    これ、3点盛りって無いですかねぇ。
    少食で別腹でないので、3皿も入らないので。。。

    2023/04/30 (Sun) 20:10 | EDIT | REPLY |   

    追い風  

    Re: いや~ぁ。

    なるほどー、色っぽい山ですか。
    だから自分は何回も何回も登ってしまうんですねー、誘惑に負けて・・・。

    過ぎた賞味期限を見た瞬間に味が半減しますー。
    見なきゃよかったと後悔も、減塩効果もあるのかも?と新たな発見!(そんな効果は無い)
    熟成庫・・・違った、冷蔵庫はたまーに掃除しなきゃですねーお互いに。

    アイスの三点盛り、賛成です!
    刺身だって三点盛りですもんねー。
    でも、アイス3皿食えと言われれば食えるかもなー。

    ありがとうございましたー!

    2023/05/01 (Mon) 18:38 | EDIT | REPLY |   

    修  

    だってさぁ。

    安達太良山は“ちくびやま”とも言われるんですよねぇ。
    言われれば見えますねぇ 笑

    2023/05/03 (Wed) 19:51 | EDIT | REPLY |   

    追い風  

    Re: だってさぁ。

    あっ、今回もコメントが何回かはじかれたようで大変失礼いたしました。

    昔の人は上手に名前をつけたもんですねー。
    ちなみに地元の方の話では「ちちくびやま」と言うそうです。

    2023/05/04 (Thu) 17:43 | EDIT | REPLY |   

    コメントフォーム