Tag
秋づく鉄山、安達太良山 ~本当の空に願う~

先日の豪雨で道がこの様な状況に陥り、各山岳登山口へのアプローチが困難な場合も考えられますので、各方面へご確認の上でお出かけいただきたいと思います。写真は自宅から通(とおり)に出る道です。山間(やまあい)に住んでると、いろんな自然災害とお付き合いしなくてはなりません・・・・・フゥー(+_+)上記のような事もあったので、家でおとなしくしてようと思ったけど、それも悔しいので、アプローチ、登山道が比較的安全そ...
- 2
- -
静かな東吾妻山 ~秋の気配漂う~

暦の上では秋に入り、一頃の猛暑もようやく治まり加減の中、東吾妻山へ行ってみた。ガスガス(濃霧)で前車のテールランプぐらいしか見えないスカイラインを浄土平へ。ゲートで駐車料金を払って・・・・・、ん?410円(普通車)、昨年は300円だったのに・・・・・。「天気が悪けりゃすぐに帰ろう」と思ってたけど、払うもの払っちゃったから勿体無いので、歩きますかねー。いつものようにモタモタ準備してたら、一切経山が見えてき...
- 4
- -
流石山、大倉山、三倉山 ~ニッコウキスゲと稜線歩き~

梅雨の晴間だか、中休みだか知らんが、とにかく暑い!こんな時は当然涼しさを求めて・・・・・、言葉の響きが何となーく涼しそうな「裏那須」へ行ってみた。国道289号道の駅しもごうから観音沼(トイレ有り)を経て林道大峠線を進む。林道の状況は、過去の訪問時と比べたら一番良い感じ・・・・・とは言っても、凹凸有り、水溜り有りで、ピカピカの車は似合わない道・・・・・です。※大雨や台風直後は状況が悪化するのでご注意下さ...
- 4
- -
あじさい寺 ~護法山高林寺~

「梅雨=つゆ」と言ったら、「めんつゆ、そばつゆ、んー、ゴマダレも良いなー」って、食関連しか浮かばない自分ですが、珍しく「梅雨→紫陽花(アジサイ)」が頭の中にパッと咲いたので、「あじさい寺」へ行ってみた。あじさい寺と呼ばれているのは、二本松市の旧東和町にある護法山高林寺という曹洞宗のお寺さん。国道349号にある道の駅ふくしま東和の南にある信号交差点から市道を西へ進みます。この市道、「あじさいロード」と愛...
- 0
- -
安達太良山 ~沼ノ平周回~

この日の天気予報は、晴れたり曇ったり所により雨や雷雨、突風にも注意と、「雪さえ降らなけりゃ殆ど当りじゃん!」と突っ込みたくなるものばかり。しかも降水確率20~60%と、各社まちまちでたいして当てにならない。それだけ不安定な天気なのは確かなので、当初、計画してた山を諦めて、歩いたことのある安達太良山を目指すことにした。早速、猪苗代町の沼尻登山口へ行ってみた。中ノ沢温泉から折れて沼尻温泉へ、そこからゲレン...
- 0
- -
姥ヶ原と酸ヶ平 ~チングルマに逢いたくて~

「噴火警戒レベル2」に引き上げられて以降、浄土平を訪れる観光客、登山客が激減しているらしいです。さすがに自然が相手なので、「大丈夫ですよ、全然問題ないのでお越し下さい。」とは言い難い・・・・・、でも規制があるのは広い吾妻連峰の僅か直径1kmの範囲。それなのに「吾妻山」と一言で言ってしまうと誤解を招くのでは・・・・・。と、言いつつも、念のため各機関等をご確認のうえお出かけ下さい。磐梯吾妻スカイラインでい...
- 0
- -
水原クマガイソウの里

ここ数年、5月の連休が明けた頃、地元のテレビや新聞に「クマガイソウ」が紹介されます。「行ってみよう、行ってみよう」と思いながら、「来年こそは、来年こそは・・・・・」の繰り返しでしたが、今年ようやく行ってみた。福島市南部の松川町を東西に貫く県道52号(土湯温泉線)を走行すると、「クマガイソウまつり」の、のぼりやら看板やらが目に付くので、迷わず行けるかと思います。その県道から折れて、細い道へ入って行きま...
- 0
- -