Tag
蔵王古道 ~大鳥居⇔すみかわスノーパーク~

11月は歩くのにいい季節だなーと個人的には思っているが、前回の歩きから休みと天気のそりが合わずにはや3週間。・・・んー、なかなか思い通り、計画通りにはいかないもんだ。こういうのも『自然』との駆け引きと思って楽しめるぐらいの器を身につけなくては・・・。次の休みにデカいどんぶりでも買ってくるか・・・・・、その器じゃねーよ。5年前の今頃、蔵王古道を刈田岳、熊野岳に歩いたっけ。再び行ってみた。遠刈田温泉から大...
- 4
- -
亘理地塁・深山⇔四方山 ~動き出す時計~

~本年もよろしくおねがいします~「鹿狼山から亘理地塁を北上しよう」なんて思ったのは、もう6年も前の正月のこと。最初の鹿狼山⇔金華山往復は体力不足、低体温症でフラフラヨレヨレ。2年後の金華山(小斎峠)⇔深山往復は、藪道に精神的ダメージが大きくフラフラヨレヨレ。それ以来トラウマとなり近づいてなかった亘理地塁。4年振りに行ってみた。「道の駅かくだ」から県道272号を山元町へ。トンネルを抜け左折してグルっと回りア...
- 0
- -
改めて霊山 ~登り納めになるかもなー・・・~

平地からも雪の便り。今冬の始まりは寒波の連続らしい。パソコンから窓へ目を向けると白い物が落ちてくる。せめて天気予報で雪を表す、雪だるまが降ってきたらほっこりするのになー。・・・・・「ドスンッ!」、「ドスンッ!」、「ドスンッ!」それはそれで大惨事になる。却下。山はどのぐらい降ったかなー。改めて霊山へ行ってみた。見た感じでは雪無し。※駐車場のトイレは冬季閉鎖。りょうぜん紅彩館、もしくは国道115号の霊山パ...
- 2
- -
霊山(りょうぜん) -弔歩-

行ってみた日 2012.12.3この日の行程登山口⇒護摩壇⇒霊山城跡⇒日枝神社跡⇒不動岩⇒八方観⇒日枝神社跡⇒東物見岩⇒弁天岩⇒登山口4時間40分(休憩含む) 歩行距離 約8.7km地理院地図(電子国土Web)より国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)霊山...
- -
- -
ちょっと安達太良山まで ~初冬~

11月も下旬になると行ける山も限られてくる。で、安達太良山へ行ってみた。いつもの奥岳(あだたら高原スキー場)から。この季節でも、一押しメニューですか?行ってきまーす!今日は左へ。山道へ。出どころを探す朝日。五葉松平あたりから凍る。曇ってもほんとの空灯り仙女平分岐付近凍ってて助かったよ。下山者に山頂の風の状況を聞こうと話しかけたら・・・、異国の方だった。焦って思わず出た言葉が、「ピュー、ピュー、ウイン...
- 0
- -
峠の森自然公園から花塚山へ ~竪石(たていわ)~

先週は、なんとなーく休んでしまった。この「なんとなーく」が危険。例年は「なんとなーく」から冬季休業パターンだもんなー・・・。今シーズンはもうちょい粘ってみるか。1週休んだ重~い腰を上げ、花塚山へ行ってみた。川俣町の中心部から県道12号を南相馬、飯舘方面へ向かう。過去2回は『花塚の里』から登ったので、今回は『峠の森自然公園』から登る。案内板に導かれ、その峠の森自然公園へ到着。下調べをせずに来てしまったか...
- 2
- -
翁島口から磐梯山と赤埴山 ~急がば回れ~

「冬型の気圧配置が強まり、会津では平地でも雪・・・」と週間予報が言ってた。これは、「本格的な冬の前に登りに来いよ!」って山が言ってるんだなーと勝手に思い込み、磐梯山へ行ってみた。温度計がマイナス2℃まで下がる中、翁島登山口(トイレ無)に到着。今頃は登る人も少ないだろーと思ってたら、7時ちょい過ぎで5~6台止まってた。それはそれで心強い。天気は薄曇りで風は穏やか。準備運動を念入りにして出発!翁島登山口(...
- 2
- -