Tag
蔵王古道 ~大鳥居⇔すみかわスノーパーク~

11月は歩くのにいい季節だなーと個人的には思っているが、前回の歩きから休みと天気のそりが合わずにはや3週間。・・・んー、なかなか思い通り、計画通りにはいかないもんだ。こういうのも『自然』との駆け引きと思って楽しめるぐらいの器を身につけなくては・・・。次の休みにデカいどんぶりでも買ってくるか・・・・・、その器じゃねーよ。5年前の今頃、蔵王古道を刈田岳、熊野岳に歩いたっけ。再び行ってみた。遠刈田温泉から大...
- 4
- -
今週も名号峰へ ~変遷~

今週も切っ掛けに背中を押され、名号峰へ行ってみた。白石から国道457号で遠刈田温泉を経て青根温泉へ。 ※公衆浴場「じゃっぽの湯」の向かいにある駐車場にトイレ有。青根温泉から県道255号へ折れ、約3.5km行った左側の路肩Pに駐車。準備して出発!県道を250mほど行くと紅葉台登山口(標高約790m)蔵王連峰、初冠雪!昨年より2週間も早いらしい。ひと月前は30℃あったのに・・・。烏帽子岳も白い。ブナ(山毛欅)の並木柔らかな...
- 2
- -
なだらかに和やかに名号峰に ~再会~

行かなくてもいいのに行ってしまう、「ただ」と言われると。久々のコロナワクチン接種。・・・案の定、翌日から37℃台の微熱と倦怠感。山行は諦めかけたが、木曜には平熱に戻り、金曜には怠さも消えた。まあ、翌日に面倒な仕事があれば、しょっちゅう倦怠感は出るタイプですが(^_^;)何はともあれ週末は山へ行けるってことで一安心。好きな秋だけに「どこを歩くか」と新たな悩みは出たが、ちょっとした切っ掛けに背中を押され、名号...
- 4
- -
るるる♪ふざける不忘山 ~硯石から~

例年今の時期に訪れる不忘山。今年も行ってみた。前日の雨でスキー場からの道は滑るだろうと、硯石から入る。※硯石(南蔵王)登山口:標高約720m 県道51号、白石市と七ヶ宿町の丁度境に「南蔵王登山口」の標識有り(途中から砂利道) 下の集落から入ると舗装路(標識無し) 駐車は路肩に頑張って約10台(この日の下山時は4台) トイレは長老湖等いつもの一枚目を撮り、行ってみる。車のロックを忘れる。焦る。戻る。遅れる。...
- 2
- -
笹雁新道、北雁戸山、笹谷古道 ~静かなGW~

毎度の事ながら、連休⇒他県⇒宮城県⇒不忘山の流れ。いつまでもこれじゃ進歩がないなー、と言う訳で雁戸山へ行ってみた。南蔵王が北蔵王になっただけじゃん!の声が聞こえなくもないですが、本人はこれがかなりの進歩!と思っているらしい。川崎町の国道286号を笹谷方面へ。「るぽぽかわさき」や「セントメリースキー場」を過ぎて行くと、右手に「湯元一乃湯」が見えてくる。そのタイミング(少し手前)で左手に道と看板。そこが「笹...
- 0
- -
亘理地塁・深山⇔四方山 ~動き出す時計~

~本年もよろしくおねがいします~「鹿狼山から亘理地塁を北上しよう」なんて思ったのは、もう6年も前の正月のこと。最初の鹿狼山⇔金華山往復は体力不足、低体温症でフラフラヨレヨレ。2年後の金華山(小斎峠)⇔深山往復は、藪道に精神的ダメージが大きくフラフラヨレヨレ。それ以来トラウマとなり近づいてなかった亘理地塁。4年振りに行ってみた。「道の駅かくだ」から県道272号を山元町へ。トンネルを抜け左折してグルっと回りア...
- 0
- -
二口山塊、小東岳、糸岳 ~二口ピアス北石橋~

ここんとこバタバタ続きでストレス溜まりまくり。バタバタ解消へ向けて努力しなくちゃいけないのは百も承知だけど、逃避型なので山へ。宮城山形県境の二口山塊へ行ってみた。仙台の奥座敷秋保温泉から県道62号を西へ約20km。秋保ビジターセンター(登山届、トイレ夜間利用可)がある。そこから更に300mほど行くと大東岳登山口(標高約360m)に着く。(駐車場:約10台、ビジターセンター手前に広いP有り)行程は、ここ⇒樋の沢⇒小東...
- 2
- -