「行ってみたい‼」と思わせ隊

    福島からの山歩き紹介ブログです。

    Tag

    山形 1/1

    鳥海山千畳ヶ原 ~朝陽に輝る草紅葉~

    予(かね)てから行ってみたいと思っていた鳥海山の千畳ヶ原。今年は7月に鉾立から登っている鳥海山なので、一年に二度は贅沢かなと思いつつも、シルバーウィークを利用して体調を十分整えた状態(毎日、昼寝してただけですけど・・・・・)で、行ってみた。7月の模様はこちら⇒雨を逃れて鳥海山へ ~花があるから頑張れた~福島から湯の台登山口を目指す。今回も一般道で・・・・・。国道4号で福島県を脱出。その後、白石、秋保、...

    •  6
    •  -

    8月の雁戸山 ~天気に嫌われ、人に恵まれ~

    部屋のテーブルに、プリントや書類が重ねてある。今まで歩いた地図、これから歩こうと思ってる地図、7月まで役所に提出しなきゃいけなかった書類(゜o゜)・・・・・などなど。「整理しなくちゃ」と、はみ出した一枚を抜いてみたら、宮城山形県境にある雁戸山の地図だった・・・・・行ってみた。宮城県の川崎町から国道286号を笹谷峠(標高906m)へ向かう。笹谷ICを過ぎて少し行くと、舗装ながらも狭いくねくね道。カーブミラーが...

    •  4
    •  -

    鳥海山 ~花があるから頑張れた~

    この日の福島県は雨予報。梅雨なんだから仕方ない。だったら、雨雲の無い所までって事で、山形、秋田県境の鳥海山へ行ってみた。鳥海ブルーラインを上り、秋田県側の鉾立(象潟口)に到着です。文章だとたった一行で着きますが、福島から一般道でここまでは遠かった・・・・・。朝5時頃の鉾立はこんな感じ。朝日の眩しさがうれしい~♪、来た甲斐があった。上の駐車場から雲海を眺めていると、下の方にも駐車場・・・・・、あっちが...

    •  0
    •  -

    朝日連峰祝瓶山(標高1,417m)

    今回は朝日連峰の南に位置する、「東北のマッターホルン」祝瓶(いわいがめ)山へ行ってみた。まずは、2週間前に倉手山でお世話になった小国町へ向かいます。小国町の市街地で国道113号から北へ折れ、町役場の横を通り、米坂線の踏切を渡ります。あとは県道261号を五味沢方面へ道なりに進んで行くと、やがて人家が途切れ、道は砂利だったり、簡易舗装だったりと変化して、登山口にたどり着きます(小国の市街地から40~50分)。突...

    •  0
    •  -

    倉手山(標高952m) ~飯豊連峰の眺め~

    自分にとって飯豊山は憧れの山ですが、今の段階では「登る山」ではなく、「見て楽しむ山」です。そんな訳で、今回は山形県側からの飯豊を眺めに、小国町の倉手山へ行ってみた。国道113号を西へ向かい新潟県境に手の届きそうなところまで行き、そこから山形県道15号、260号と玉川地区へ入ります。国道から15kmほどで梅花皮(かいらぎ)荘の入り口に着き、ここに駐車場(20台位かな?トイレ無、8:30過ぎでほぼ満車)がありました。...

    •  2
    •  -