「行ってみたい‼」と思わせ隊

    福島からの山歩き紹介ブログです。

    Tag

    福島 1/30

    秋づく鉄山、安達太良山 ~本当の空に願う~

    先日の豪雨で道がこの様な状況に陥り、各山岳登山口へのアプローチが困難な場合も考えられますので、各方面へご確認の上でお出かけいただきたいと思います。写真は自宅から通(とおり)に出る道です。山間(やまあい)に住んでると、いろんな自然災害とお付き合いしなくてはなりません・・・・・フゥー(+_+)上記のような事もあったので、家でおとなしくしてようと思ったけど、それも悔しいので、アプローチ、登山道が比較的安全そ...

    •  2
    •  -

    初秋の磐梯山(翁島口) ~猪苗代湖と会津盆地の応援を背に登る~

    久々にお天道様のお出まし。「何故、今まで隠れてたのか?」、記者会見でも開いていただきたいところですが、理由はどうあれ、出てきてくれてありがとー。長雨の間、「晴れたら何処へ登ろうか?」と思案してたけど、結局は天気の相性が割りと良い磐梯山に決定。行ってみた。自身初の翁島口から写真左の稜線を登る予定(山頂まで約3km、標高差1,000m)。まずは駐車場へ向かう。翁島口の駐車場(20~30台位、トイレ無)はグランドサ...

    •  4
    •  -

    静かな東吾妻山 ~秋の気配漂う~

    暦の上では秋に入り、一頃の猛暑もようやく治まり加減の中、東吾妻山へ行ってみた。ガスガス(濃霧)で前車のテールランプぐらいしか見えないスカイラインを浄土平へ。ゲートで駐車料金を払って・・・・・、ん?410円(普通車)、昨年は300円だったのに・・・・・。「天気が悪けりゃすぐに帰ろう」と思ってたけど、払うもの払っちゃったから勿体無いので、歩きますかねー。いつものようにモタモタ準備してたら、一切経山が見えてき...

    •  4
    •  -

    真夏の三ツ岩(三岩)岳 ~旧道の急登に汲々とする~

    国道352号を桧枝岐村へ向かうと、小豆温泉手前の「ふくしま国体山岳競技コース」の看板がいつも気になっていた。通過する際にはスピードを緩めて、「いつかは歩いてみたいなー」って思いながら眺めてた・・・・・・・・・・行ってみた。国道のスノーシェッド内から小豆温泉窓明の湯(現在休業中)へ折れたところが駐車場(バス停有・トイレ無→檜枝岐スキー場前のトイレまで車で約10分)。朝6時頃で他の車は2台・・・・・「今日は静...

    •  2
    •  -

    会津駒ヶ岳と中門岳 ~白山小桜、霧と残雪を経て~

    平地の予報は晴マークながら、山の天気はちょっと怪しい感じがしたので、初めての山は避け、経験のある山へ・・・・・ってことで、会津駒ヶ岳へ行ってみた。車中泊後、桧枝岐村の国道から折れ、村道に入り登山口を目指す。「今日こそは一番上の駐車場を」と思って来ましたが、係の方(早朝からご苦労様です)が居て、下から3~4番目の駐車場へご案内・・・・・、まだ5時半なのに・・・・・、考えてみたら三連休だし夏休みだしと納...

    •  2
    •  -

    流石山、大倉山、三倉山 ~ニッコウキスゲと稜線歩き~

    梅雨の晴間だか、中休みだか知らんが、とにかく暑い!こんな時は当然涼しさを求めて・・・・・、言葉の響きが何となーく涼しそうな「裏那須」へ行ってみた。国道289号道の駅しもごうから観音沼(トイレ有り)を経て林道大峠線を進む。林道の状況は、過去の訪問時と比べたら一番良い感じ・・・・・とは言っても、凹凸有り、水溜り有りで、ピカピカの車は似合わない道・・・・・です。※大雨や台風直後は状況が悪化するのでご注意下さ...

    •  4
    •  -

    あじさい寺 ~護法山高林寺~

    「梅雨=つゆ」と言ったら、「めんつゆ、そばつゆ、んー、ゴマダレも良いなー」って、食関連しか浮かばない自分ですが、珍しく「梅雨→紫陽花(アジサイ)」が頭の中にパッと咲いたので、「あじさい寺」へ行ってみた。あじさい寺と呼ばれているのは、二本松市の旧東和町にある護法山高林寺という曹洞宗のお寺さん。国道349号にある道の駅ふくしま東和の南にある信号交差点から市道を西へ進みます。この市道、「あじさいロード」と愛...

    •  0
    •  -