Tag
蔵王古道 ~大鳥居⇔すみかわスノーパーク~

11月は歩くのにいい季節だなーと個人的には思っているが、前回の歩きから休みと天気のそりが合わずにはや3週間。・・・んー、なかなか思い通り、計画通りにはいかないもんだ。こういうのも『自然』との駆け引きと思って楽しめるぐらいの器を身につけなくては・・・。次の休みにデカいどんぶりでも買ってくるか・・・・・、その器じゃねーよ。5年前の今頃、蔵王古道を刈田岳、熊野岳に歩いたっけ。再び行ってみた。遠刈田温泉から大...
- 4
- -
本名御神楽、御神楽岳 ~晩秋の夏日~

会越国境にそびえる本名御神楽と御神楽岳。日本二百名山に選ばれてるらしいので行ってみた。つーか、昨年も登る気まんまんで来て、「JR只見線再開通!」の誘惑に負け、観光して帰ったっけなー。今年こそは、行ってみた。道の駅かねやまで休憩し国道252号を西へ進み、本名トンネルの入口を左に折れ旧道へ入る。スノーシェッドを抜けると本名ダムが有り、そこから林道本名室谷線へ。砂利道を約8km、御神楽橋を渡り500mほどで登山口...
- 0
- -
霊山(紫明峰) ~秋色~

平日はずっと秋晴れで、10月最後の日曜は大気不安定ですか・・・。午前中だけなら天気がもちそうってことで霊山へ行ってみた。伊達市東部を通る県道31号、日枝神社や霊山神社(トイレ有)の前をどんどこどんどこ上って行く。やがて道は狭まり霊山閣跡(簡易トイレ有)を抜けると、林道大霊山線に出る。そこが今回の登山口、霊山閣跡(上)登山口(標高約440m)。 ※2~3台駐車可準備して出発。ここから歩く人は少ないのか、入口が...
- 0
- -
今週も名号峰へ ~変遷~

今週も切っ掛けに背中を押され、名号峰へ行ってみた。白石から国道457号で遠刈田温泉を経て青根温泉へ。 ※公衆浴場「じゃっぽの湯」の向かいにある駐車場にトイレ有。青根温泉から県道255号へ折れ、約3.5km行った左側の路肩Pに駐車。準備して出発!県道を250mほど行くと紅葉台登山口(標高約790m)蔵王連峰、初冠雪!昨年より2週間も早いらしい。ひと月前は30℃あったのに・・・。烏帽子岳も白い。ブナ(山毛欅)の並木柔らかな...
- 2
- -
なだらかに和やかに名号峰に ~再会~

行かなくてもいいのに行ってしまう、「ただ」と言われると。久々のコロナワクチン接種。・・・案の定、翌日から37℃台の微熱と倦怠感。山行は諦めかけたが、木曜には平熱に戻り、金曜には怠さも消えた。まあ、翌日に面倒な仕事があれば、しょっちゅう倦怠感は出るタイプですが(^_^;)何はともあれ週末は山へ行けるってことで一安心。好きな秋だけに「どこを歩くか」と新たな悩みは出たが、ちょっとした切っ掛けに背中を押され、名号...
- 4
- -
葉色訪ねて一切経山 ~寒露~

猛暑の埋め合わせをするつもりなのか?ここへ来ての急激な気温の低下。対応出来ない身体は恨めしいが、遅れていた紅葉がようやく始まったらしい。一切経山へ行ってみた。いつものように高湯側からスカイラインを浄土平へ。6時半前には浄土平駐車場に着く。・・・しかし、料金所前には既に車列が出来始めていた。なもんで、1km先の兎平無料駐車場へ。こちらは余裕で駐車(約50台、トイレ無)。ちなみに、戻った昼前はキャパを超える...
- 4
- -
二口山塊、小東岳、糸岳 ~二口ピアス北石橋~

ここんとこバタバタ続きでストレス溜まりまくり。バタバタ解消へ向けて努力しなくちゃいけないのは百も承知だけど、逃避型なので山へ。宮城山形県境の二口山塊へ行ってみた。仙台の奥座敷秋保温泉から県道62号を西へ約20km。秋保ビジターセンター(登山届、トイレ夜間利用可)がある。そこから更に300mほど行くと大東岳登山口(標高約360m)に着く。(駐車場:約10台、ビジターセンター手前に広いP有り)行程は、ここ⇒樋の沢⇒小東...
- 2
- -