「行ってみたい‼」と思わせ隊

    福島からの山歩き紹介ブログです。

    Tag

    11月 1/4

    蔵王古道 ~大鳥居⇔すみかわスノーパーク~

    11月は歩くのにいい季節だなーと個人的には思っているが、前回の歩きから休みと天気のそりが合わずにはや3週間。・・・んー、なかなか思い通り、計画通りにはいかないもんだ。こういうのも『自然』との駆け引きと思って楽しめるぐらいの器を身につけなくては・・・。次の休みにデカいどんぶりでも買ってくるか・・・・・、その器じゃねーよ。5年前の今頃、蔵王古道を刈田岳、熊野岳に歩いたっけ。再び行ってみた。遠刈田温泉から大...

    •  4
    •  -

    本名御神楽、御神楽岳 ~晩秋の夏日~

    会越国境にそびえる本名御神楽と御神楽岳。日本二百名山に選ばれてるらしいので行ってみた。つーか、昨年も登る気まんまんで来て、「JR只見線再開通!」の誘惑に負け、観光して帰ったっけなー。今年こそは、行ってみた。道の駅かねやまで休憩し国道252号を西へ進み、本名トンネルの入口を左に折れ旧道へ入る。スノーシェッドを抜けると本名ダムが有り、そこから林道本名室谷線へ。砂利道を約8km、御神楽橋を渡り500mほどで登山口...

    •  0
    •  -

    ちょっと安達太良山まで ~初冬~

    11月も下旬になると行ける山も限られてくる。で、安達太良山へ行ってみた。いつもの奥岳(あだたら高原スキー場)から。この季節でも、一押しメニューですか?行ってきまーす!今日は左へ。山道へ。出どころを探す朝日。五葉松平あたりから凍る。曇ってもほんとの空灯り仙女平分岐付近凍ってて助かったよ。下山者に山頂の風の状況を聞こうと話しかけたら・・・、異国の方だった。焦って思わず出た言葉が、「ピュー、ピュー、ウイン...

    •  0
    •  -

    翁島口から磐梯山と赤埴山 ~急がば回れ~

    「冬型の気圧配置が強まり、会津では平地でも雪・・・」と週間予報が言ってた。これは、「本格的な冬の前に登りに来いよ!」って山が言ってるんだなーと勝手に思い込み、磐梯山へ行ってみた。温度計がマイナス2℃まで下がる中、翁島登山口(トイレ無)に到着。今頃は登る人も少ないだろーと思ってたら、7時ちょい過ぎで5~6台止まってた。それはそれで心強い。天気は薄曇りで風は穏やか。準備運動を念入りにして出発!翁島登山口(...

    •  2
    •  -

    不忘山から屏風岳 ~霧氷の稜線~

    暦の上ではもう冬。黙ってこたつで寝ときゃいいのに、無意味な冬への抵抗を今年も。南蔵王へ行ってみた。どーせ寒いんだから、止めときゃいいのに・・・・・。毎度毎度の白石スキー場大駐車場から(標高約835m) ※トイレは駐車場から約200mの無料休憩所(登山者カード記入所)に有り準備して出発!毎度毎度のゲレンデ歩き。毎度毎度の青麻山。毎度毎度の・・・・・、この先、毎度毎度は割愛。葉が落ちて明るい登山道。アザレア...

    •  2
    •  -

    落葉踏み踏み長井葉山へ ~うららかな立冬~

    もう11月ですか・・・。「だからどうした?」と自らにツッコミを入れてみるも、出だしの言葉が見つからない。そういう季節なんだなーと、意味不明な割り切りをして今日も山へ向かう。年の暮れが近づいたところで、ようやく今年初の山形県。久々の長距離運転で、今の限界はこの辺りかなーと思い、長井葉山へ行ってみた。福島大笹生IC⇒(高速無料区間)⇒米沢北IC⇒道の駅いいでを経て、登山口のある長井市白兎に到着。まずは葉山神社...

    •  2
    •  -

    年に一度は南蔵王へ ~不忘山、南屏風岳、屏風岳~

    今年も残り40日。毎年続けて登っていたのに今年はまだの山が・・・・・。それは南蔵王の不忘山、南屏風岳、屏風岳。行ってみた。気温0℃を行ったり来たりする中、白石スキー場に到着。※駐車場は広い(標高約840m)※トイレはセンターハウスか、市営無料休憩所(登山者カード記入所)。どちらも駐車場から離れている。毎年来てる割には時間を読み違え、日の出前に着いてるし。おっ!出た~!本日はよろしくお願いしますー。準備して...

    •  2
    •  -