「行ってみたい‼」と思わせ隊

    福島からの山歩き紹介ブログです。

    Category

    奥会津 1/1

    本名御神楽、御神楽岳 ~晩秋の夏日~

    会越国境にそびえる本名御神楽と御神楽岳。日本二百名山に選ばれてるらしいので行ってみた。つーか、昨年も登る気まんまんで来て、「JR只見線再開通!」の誘惑に負け、観光して帰ったっけなー。今年こそは、行ってみた。道の駅かねやまで休憩し国道252号を西へ進み、本名トンネルの入口を左に折れ旧道へ入る。スノーシェッドを抜けると本名ダムが有り、そこから林道本名室谷線へ。砂利道を約8km、御神楽橋を渡り500mほどで登山口...

    •  0
    •  -

    静かな入叶津から賑やかな浅草岳へ ~森越え、雪越え、草越えて~

    一足早い真夏の暑さが影響してか、週末の予報はあちらこちらで午後から雷雨らしい。ならばと、出来るだけ(天候が)安定しそうな所を探してたら、只見町辺りが良さそうってことで、浅草岳へ行ってみた。国道252号を西へ。過去二度の浅草岳は新潟県境の六十里越から。今回は只見町の手前(叶津)で折れ、八十里越方面(国道289号)へ進み、入叶津登山口からのチャレンジ!はたして・・・・・。入叶津登山口(標高約450m、浅草岳山...

    •  0
    •  -

    会越国境浅草岳 ~六十里越から再び挑む!ひめさゆりとともに~

    2年前に浅草岳でお会いした(お世話になった)群馬県のTomoさんが運営されてる「奥利根山歩き」を拝見してたところ、可憐なひめさゆりとどっしりとした浅草岳の写真が登場!これを見ちゃたら「自分も再び」って気持ちが強くなり、先週痛めた左脚も驚くほどに回復??? 本当はかなり不安・・・・・でも、梅雨時の晴天に家でじっとしてるなんて無理無理。行ってみた。まだ薄暗い只見川沿いの道を、時期に顔を出すであろう朝日から...

    •  4
    •  -

    会津朝日岳 ~会津の奥山、紅葉の時~

    登山を始めた頃、山頂で出会った方に「お薦めの山は何処ですか?」とよく質問してた。福島県内に限れば、殆どの方が「飯豊山」と答える中、「純粋に山登りを楽しむなら、会津朝日岳が面白いよー」と言ってた方が居た。今年(2015)、登山道が4年振りに再開通したので行ってみた。只見町の国道289号、黒谷、長浜地区の境を流れる黒谷川に架かる萬歳橋のたもとに「会津朝日岳登山口」の小さな標識(位置が高い)があります。近くの目...

    •  4
    •  -

    ヒメサユリ咲く浅草岳へ ~六十里越口から~

     福島県内でヒメサユリと言えば、喜多方市のヒメサユリの丘や南会津町の高清水自然公園がメジャーで、最近では他の地区でも手入れして株数を増やし、公園化や遊歩道整備などしているようです。 ヒメサユリ観賞はアジサイやアヤメと共に、梅雨時のレジャーとして確立されつつある(県内では)とは思いますが、あっちこっちで咲いてると希少価値が薄れてしまうような・・・・・・・と心配になります。 そんな最近のヒメサユリ事情...

    •  4
    •  -