下郷町・那須塩原市 ~流石山・大倉山・三倉山(4)~
三倉山の山頂で食事休憩しながら景色を堪能しました。ずーっと日が暮れるまでこの景色を眺めて居たかったけど、そうもいかないので戻ることにします。

右に大倉山、そこから尾根が続き、左奥に流石山が見えます。我ながらよくここまで歩いてきたなあと感心します。でも、又、同じルートを歩いて帰らなくてはいけないので、感心するのは早いのかも。
まずは、約30分かけて大倉山まで戻ります。帰り道はすれ違う人の数が増え、挨拶の回数も増えるので、その度に力をもらいます。特に登り坂での挨拶は、息も上がり苦しいのですが、何故か元気をもらいます。

大倉山から見た流石山です。なんか凄く遠く感じます(~_~;)。

それでも、往路とは進行方向の景色が違うので、同じ道でも思ったほど飽きることなく歩けます(同じ道を往復する場合は、あまり振り返らずに歩いたほうが、復路の景色に新鮮味が出て、疲れ軽減に繋がるかも)。中央左に五葉の泉が見えています。

疲れたときには、道沿いのニッコウキスゲが励ましてくれます。無理せず休み休みゆっくり歩きます。

栃木県側には相変わらず雲海が広がっています。深山(みやま)ダムはその雲海に飲み込まれ、沼原(ぬまっぱら)の調整池も間もなく飲み込まれそうでした。

いよいよ今回最後の上りが流石山に向かって続きます。日差しも強くなり、暑さとも戦わなければなりません。
時折吹く涼しい風の応援を受け、どうにか流石山山頂に着き、休憩後、大峠へ向け下り始めます。

ニッコウキスゲが咲き競う斜面には、たくさんの方が訪れていました。道沿いの岩などに腰を下ろし、弁当を食べたり、写真を撮ったりと賑やかです。

自分も、ここを下りきると、このニッコウキスゲが見えなくなってしまうと言う名残惜しさの為か、何度も何度も立ち止まり、風景を確認しながら下りて行きます。(道は段差が大きいところがあり、足に負担がかかるので、下りですが結構疲れます)

山頂まで登らずに、ニッコウキスゲだけを楽しみに来られる方も多いようです。ここまでなら駐車場から片道1~1.5時間ほどなので、ハイキングには最適だと思います(お天気次第ですが)。

山を下りるに連れ、那須の茶臼岳も姿を隠していきます。

たった一日しか咲かないニッコウキスゲの命を昆虫達がつないでいきます。

もちろん ニッコウキスゲ以外にもたくさんの植物があり、花を咲かせていました。

ウスユキソウ

シモツケ

ハクサンフウロ

カラマツソウ

ウサギギク

ハクサンシャクナゲ


流石山を下り、大峠まで来ました。お地蔵さんに三倉山まで行ってきた報告と、無事だった御礼の手を合わせ、駐車場へ戻ります。
駐車場へ戻ると、出発の際には数台だった車が、40~50台ほど(上、下の駐車場と路肩駐車含めて)に増えていました。自分は最近まで知りませんでしたが、かなり人気のある山なのかなーと思いました。
近くの温泉で一風呂浴びて帰ろうかと準備はしていきましたが、自分の体に余力はなく、風呂に入れば寝てしまい帰れなくなるので、着替えだけして帰路に着きました。皆さんも、体力や時間には余裕をもって行動してください。車が汚れるので、洗車する体力、自宅の階段を上る余力もお忘れなく・・・。
行ってみた日 2012.7.16
今回の所要時間
駐車場⇒(10分)⇒林道終点⇒(30分)⇒大峠(休憩5分)⇒(90分)⇒流石山(休憩10分)⇒(55分)⇒大倉山(休憩10分)⇒(35分)⇒三倉山(休憩20分)⇒(30分)⇒大倉山⇒(60分)⇒流石山(休憩5分)⇒(60分)⇒大峠⇒(25分)⇒林道終点⇒(10分)⇒駐車場
合計 約7時間30分

地理院地図(電子国土Web)より
<国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)大峠
- 関連記事