「行ってみたい‼」と思わせ隊

    福島からの山歩き紹介ブログです。

    秋の磐梯山と櫛ヶ峰(赤埴林道から)



     最近、山歩きばかりで平地観光が出来ていないので、そろそろやらなくてはと思っていますが、この時期は各地でイベントが多く、人混みを避けたいのでどうしても山へ・・・・・。



     言い訳を書いて、スッキリした気持ちで磐梯山へ向かいます。

     まあ磐梯山も人が多そうですが、天気予報は一日中曇りなので、少ないかも?と期待して行きました。





    001_201310071038526be.jpg

     猪苗代スキー場の上に見えるはずの赤埴(あかはに)山は雲の中。

     上が雨だったら戻って来ようという気持ちで、赤埴林道を車で上っていきます。



     林道の状況は今年6月に訪れた時より悪くなっていました。

     道路上に溝が多く、気が抜けないので、精神的に疲れます。

     特に登山後の帰り道は、ブレーキペダルを踏む足がつりそうで辛いです。

     本来、赤埴林道は磐梯山登山の正規ルートではありませんし、心身共に疲れますので、推奨しません。

     通行する方は、自己責任で、他人様に迷惑をかけない(パンクや脱輪等で道を塞がない)ように、ご走行ください。




     何とか林道終点までたどり着き、ホッと一息。

     霧がかかって、多少濡れそうですが、準備して歩き始めます。

     




    002_201310071038514c8.jpg

     道の両側に赤や黄色に色付いた葉っぱを見ながら歩いていきます。

     登山道は良好ですが、前日の雨の影響でスリップに注意です。
     





    003_20131007103850232.jpg

     歩き始めて30分、渋谷口の分岐を過ぎた辺りから、急に霧が晴れて青空が・・・・・、雲の上に出たようです。



     

    004_20131007103850688.jpg

     川上口の分岐からは、広がる雲海(雲の下は裏磐梯)と、その雲海に架かる白い筋(写真中央下)が?????、よーく見ると白い虹らしいです。

     テレビで、尾瀬ヶ原に出る白い虹は見たことがありましたが、本物が見られるとは・・・・・、しばし感動します。






     (感動中です、・・・・・しばらくお待ちください。)






     この上の写真の遥か先に、朝日連峰や月山も確認できました。





    005_2013100710384942e.jpg

     磐梯山が姿を現しました。





    006_20131007103848785.jpg

     櫛ヶ峰も姿を現しました。





    007_201310071040539c5.jpg

     雲海の上には飯豊山も見えていました。

     空気が澄んでた為か、結構近くに見えたのでアップにしてみます。

     雪が残り、稜線の山肌は赤く色付いています。

     あの上を歩いたらどんな気分になるんでしょうかね~、憧れの山です。





    008_20131007104052d94.jpg

     三合目天狗岩です。

     火口壁の下から鳥の鳴声が聞こえてきます。

     その声が次第に増幅してくるのが分かり、何事?かと思った瞬間!






    009_201310071040513ca.jpg

     鳥の大群が火口壁から湧き出し、頭上を越えていった。

     写真は最後尾だったので、写っている鳥の数は少なめで、今一、迫力は伝わりませんが、とにかく凄い数で驚いた。

     多分、ヒヨドリ(駅前の大木にいっぱいいる鳥)だと思います。




     

    010_20131007104050ccc.jpg

     磐梯山と弘法清水小屋

     弘法清水でおいしい御水をいただいて山頂へ向かいます。

     (三合目からここの間にある黄金清水もおいしいです。)





    011_20131007104050509.jpg

     山頂に近づいてきました。





    012_20131007104038fc8.jpg

     青空と雲海に切立つ断崖、想像を超える景色に本日二度目の感動!






    013_201310071043105b7.jpg

     北西の方角に飯豊山が見えています。





    014_20131007104309bf9.jpg

     この飯豊山の見える北西の斜面の紅葉が見頃でした。





    015_20131007104308107.jpg

     山頂の下にある看板。

     標高が昔のまま(現在1,816m)で直さないところが、あまのじゃくの自分にはお気に入りです。

     

     てっぺんは団体さんで混雑中の為、5分ほど待機した後山頂へ。





    016_201310071043077d0.jpg

     祠に手を合わせてから、三角点へ。





    017_20131007104307cd4.jpg

     櫛ヶ峰や安達太良連峰が海に浮かぶ島のように、見え隠れして幻想的です。





    018_201310071043062b8.jpg

     どこまでも続く雲海。

     微風で静まり返る山頂。

     気が付くと山頂は、自分一人になっていて、磐梯山頂が貸切状態。

     贅沢なひとときを過ごします。



     

    019_20131007104509fdf.jpg

     雲海の彼方には那須連峰?が確認できました。




     この後、雲が湧いてきたので下山開始です。

     さすがに10時頃になると山頂を目指す人が多くなり、弘法清水までは思うように下れません。

     登って来る方と挨拶を交しながら、ゆっくり下りていきます。

     弘法清水辺りまで雲が上がってきていて、ここから先は櫛ヶ峰へ向かい霧の中を下りていきます。






    020_201310071045080cc.jpg

     ミヤマキンバイでしょうか?、「もう10月ですよー」と一声かけておきました。





    021_20131007104507c2b.jpg

     川上方面へ向かいます。

     霧の中は道が分かりにくいので注意しましょう。




    022_2013100710450667c.jpg

     櫛ヶ峰の登り口まで来て、5分ほど休憩してから登山開始です。


     ※櫛ヶ峰へのルートは正規ではないので、十分注意して自己責任で登りましょう。



     
     

    023_201310071045060a6.jpg

     傾斜のキツ~いザレ場を登ります。

     普段は膝から下で歩いているので、この傾斜で太腿の筋肉がパンパンに・・・・・。

     足場は崩れ易く、大きめの岩でもあまり全体重をかけないほうが無難です。



     トラロープも、先端の繋ぎ先を見てしまうと、きっと使いたくない気分になりますよ。




      

    024_20131007104501ab3.jpg

     やっとの思いで櫛ヶ峰山頂部(標高1,636m)に着きました。

     南東からの風が強くなり、雲(霧)がスピードを上げて通り抜け、直下に沼ノ平が見え隠れします。

     

     

    025_201310071047106e5.jpg

     山頂部は以外にも平らで、アレッ?て感じです。


     ここから磐梯山を眺めたかったので、しばらく(30分)待ちましたが、磐梯山頂の雲は取れませんでした。


     その間に気付いたのは、ほぼ同じ高さにある弘法清水の音が聞こえる事です。

     「見えた」とか「着いた」等の大きめの声や、子供の泣き声、特に聞こえたのは弘法清水にある鐘の音です。

     始めのうちは、こちらに誰か登って来る人の声かと思い、周りを見回しますが、誰も登ってきません。


     
     本日ここからの磐梯山頂の眺望は無理そうなので、撤退です。

     
     

     

    027_2013100710470987b.jpg

     右側(北側)の切れ落ちた火口に目を向けないように下ります。



     

    028_20131007104708a3b.jpg

     下は駄目ですが、横をチラッと見ると、アワワワワ・・・・・、真っ赤な山肌と、今にも崩れそうな岩が。

     目の前で見ると、山が怒っているようで怖い。





    029_201310071047070b2.jpg

     下りていくと銅沼(あかぬま)が見えてきました。

     周りの木々が色付き始めています。




    030_20131007104706ee0.jpg

     振り向くと櫛ヶ峰山頂が見えなくなりそうだったので、お別れの挨拶をします。

     「へっぴり腰で登ってごめんね~!」

     だって怖かったんだから仕方ない・・・・・。





    031_201310071048561e9.jpg

     沼ノ平の紅葉はもう少し先のようです。



     

    032_2013100710485585b.jpg

     おー、桧原湖も見えてきました。

     こちらの紅葉もこれからのようです。





     櫛ヶ峰を下りたところでパラパラッと小雨が、ホンの少し足を速めて駐車地点へ戻ります。






    034_20131007104854124.jpg

     沼ノ平を通過して猪苗代口と林道への分岐まで戻ると、雲が切れて赤埴山が見えてきました。

     丁度見頃の紅葉に誘われて、赤埴山へもと思いましたが、天気が怪しかったので戻ります。





    035_201310071048491e7.jpg

     紅葉と雲海、白い虹のおまけまで付いて、磐梯山を満喫した秋の一日でした。



    ~おしまい~






    行ってみた日 2013.10.6






    本日の行程

    赤埴林道終点⇒(45分)⇒川上口分岐(休憩5分)⇒(30分)⇒弘法清水⇒(30分)⇒磐梯山頂(休憩40分)⇒(55分)⇒櫛ヶ峰登り口(休憩5分)⇒(45分)⇒櫛ヶ峰山頂(休憩30分)⇒(45分)⇒櫛ヶ峰登り口⇒(45分)⇒赤埴林道終点

    以上6時間15分の行程でした。

    磐梯山
    地理院地図(電子国土Web)より

    国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)磐梯山









    大きな地図で見る
    関連記事

    コメント一覧 0

    コメントフォーム