「行ってみたい‼」と思わせ隊

    福島からの山歩き紹介ブログです。

    秋の山形神室(標高1,344m)と仙台神室(標高1,356m)



     家でのんびりと過ごす予定が、降水確率0%の予報に、フラフラっと出かけてしまいました。

     目指したのは山形、宮城県境にある山形神室(かむろ)岳、体の調子が良ければ神室岳(仙台神室)も予定して、家を出ます。



     山形道の笹谷IC(と書いてますが、自分は一般道で来ています)から国道286号を笹谷峠へ向かいます。

     舗装道路ですが1.5車線なので対向車に注意しましょう。

     途中、仙人沢から神室岳へ向かう登山口(駐車は路肩に2~3台可)が有りますが、今日は初神室なので、安全そうな笹谷峠から登ります。

     
     笹谷峠(標高906m)へ行くと、左側に5~6台駐車可能なスペース、山形県境を跨(また)いで右側に25台位の駐車場(トイレ有)があります。

     8時頃で既にどちらも満車でしたが、スペースを見つけて何とか車をねじ込みます。

     ここから南にある雁戸(がんと)山(標高1,485m)への登山者も多いので、この季節、駐車場は混み合うようです。



     

    001_201310152327416d4.jpg

     まずは駐車場の北にある、この標高差200mほどの斜面を上って行きます。




    002_2013101523274092c.jpg

     駐車場東にある入口からスタートします。

     直ぐ先に分岐があるので、左(北)へ向かいます。





    003_20131015232739572.jpg

     山形市内と朝日連峰を眺めながらの登りです。

     月山や飯豊連峰も見えますよ~。





    004_20131015232738eed.jpg

     最初の写真にある山に上がると、眼下に笹谷峠が見渡せます(帰りに撮った写真なので逆光で見にくい・・・)。

     路上にまで車が溢れていますが、こちら(神室岳)へ向かう登山者は少ない気がします。

     標高だけでなく、人気も雁戸山がちょっと高いようです。





    005_20131015232737d25.jpg

     1,146mの三角点を過ぎた辺りから、神室岳への全容が見えてきます。

     笹原の先の小高い丘がハマグリ山、左のピークがトンガリ山、その右に山形神室、一番右が仙台神室です。

     長~い道のりですが、稜線歩きなので景色も良く、飽きないで歩ける予定?です。





    006_2013101523273526c.jpg

     ハマグリの貝殻文字で有名?なハマグリ山です。

     後ろの仙台神室と記念撮影。




     この先に、短いですが傾斜のある岩場を下るので注意しましょう。




    007_201310152329553ee.jpg

     少し色付いてきたトンガリ山への登りはきつく、にわか登山者の自分には最初の難関でした。

     登るに連れて傾斜が増すのは辛いッス。



     

    008_201310152329542b5.jpg

     「ハーハーゼーゼー」と逆光合成(酸素を二酸化炭素に)を行いながら、トンガリ山に着き振り返ります。





    009_20131015232954259.jpg

     歩いてきたハマグリ山の奥に雁戸山、右手に蔵王の峰々が続きます。

     この景色でここまでの疲れも軽減されます。





    010_201310152329537b4.jpg

     次の目標は山形神室(写真左)です。

     ここまでの傾斜と比べると、緩やかなので助かります。




    011_201310152329529ad.jpg

     笹谷峠から1時間45分、山形神室岳(標高1,344m)山頂です。

     山形県側が展望台のようになっていて、眺めが抜群です。

     飯豊連峰、朝日連峰、月山が一望、山形盆地の街並も見渡せます。

     そして・・・・・、





    012_2013101523295125e.jpg

     初冠雪で薄っすら雪化粧した鳥海山が見えて、感動!


     
     それほど広くない山頂をうろうろして景色を楽しみます。

     体調も良好なので、仙台神室へ向かいます。




    013_20131015233234af8.jpg

     山形神室から5分ほどで仙台神室への分岐です。



     

    014_20131015233233731.jpg

     分岐から平坦な道を200mほど歩くと、仙台神室がどーんと見えてきます。

     ダンゴ平まで下りてから上り返しで、その先は、山頂左に見える縦線を直登のようです。



     
     ここからダンゴ平までの道は、ぬかるんでいて段差もあって滑ります。

     靴や服の汚れと、帰りにはこの道を登るのかという思いで、精神的にダメージを受けます。

     まして、山頂手前の直登の上り下りも楽ではありません。

     登山に慣れている方であれば、あんなのたいした事無いよと言うかも知れませんが、自分のような「にわか登山者」にはきつ~い所なので、ここで引き返すのも有りだと思います。






    015_20131015233232717.jpg

     どうにかダンゴ平(仙人沢ルートの分岐有り)まで下りて来ました。

     先ほどまで、普通目線で見えた仙台神室を見上げるようになっています。

     ちょっと下り過ぎでは・・・・・ハァー。





    016_2013101523323171d.jpg

     ここまでは開けた場所ばかりだったので、樹木の下を歩くのが新鮮です。





    017_2013101523323002f.jpg

     岩が多くなってきて、まもなく直登の始まりです。

     残念ながら、肝心の直登部の写真はありません。

     それだけ登りに集中してた訳で・・・・・、本当は写真を撮る余裕が無いだけですけど。



     ロープや岩に手を掛けながら、ゆっくり三点支持でよじ登っていきます。

     ただ、先行者がいる場合は、落石が怖いので、登り終えるのを待った方が無難だと思います。

     

     ここをクリアすると山頂です。




      

    018_201310152332295bd.jpg

     仙台神室岳(標高1,356m)の看板です。

     山頂は狭く、定員10名ほどでしょうか、それ以上は「ブー」っとブザーが鳴るかも? 





    019_20131015233457f55.jpg

     眺めは、山形神室同様に鳥海山、南には雁戸山、写真右手の大東岳、中央に面白山、両峰の間に船形山などです。




    020_2013101523345679c.jpg

     磐司岩の眺めも良かったです。

     あっちの紅葉はもう少し先のようです。





    021_20131015233455f40.jpg

     食事休憩後、笹谷峠目指して戻ります。

     まずは山形神室へ・・・・・、先ほど登ってきた直登を、片手にロープ、片手に岩を掴みながら、後ろ向きに下りて行きます。

     その後、ダンゴ平から写真に見える道を上り返します。

     これが先ほど説明した、ぬかるんだ段差のある道です。

     滑って転んで泥だらけは避けたかったので、慎重に登り無事クリアできました。






    022_201310152334549eb.jpg

     振り返ると、仙台神室にガスがかかり始めています。





    023_20131015233453c16.jpg

     山形神室からトンガリ山とハマグリ山






    024_20131015233452162.jpg

     トンガリ山からハマグリ山






    025_201310152337446bd.jpg

     振り返ってのトンガリ山





    026_201310152337432db.jpg

     ハマグリ山の岩場





    027_201310152337422ed.jpg

     ハマグリ山まで戻ると、仙台神室は隠れてしまいました。





    028_20131015233737809.jpg

     山形道と国道286号

     笹谷峠は交通の要所です。





    029_201310152337360e8.jpg

     この辺りは、ヘリコプターの訓練ルートにもなってるようです。

     笹谷峠近くで、かなりの低空飛行で真横を飛んでったのには驚いた。





    030_20131015233735b18.jpg

     駐車場近くまで戻ると、小さなリンドウが見送ってくれた。




     天気に恵まれ、秋の清々しさを感じることが出来た山形神室岳と、山に対する精神を試された仙台神室岳でした。

     満足満足。






    行ってみた日 2013.10.14






    本日の行程

    笹谷峠⇒(40分)⇒ハマグリ山(休憩5分)⇒(25分)⇒トンガリ山(休憩5分)⇒(30分)⇒山形神室岳(休憩10分)⇒(55分)⇒仙台神室岳(休憩55分)⇒(50分)⇒山形神室岳⇒(20分)⇒トンガリ山⇒(20分)⇒ハマグリ山⇒(35分+休憩10分)⇒笹谷峠

    以上6時間の行程でした。

    仙台神室岳
    地理院地図(電子国土Web)より

    国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)山形神室岳









    大きな地図で見る
    関連記事

    コメント一覧 0

    コメントフォーム