浄土平⇒一切経山⇒東吾妻山の予定でしたが・・・・・
前回と似たようなタイトルで、又もや浄土平から・・・・・。
何度もこのサイトには登場してるので、見ている人は飽きるかもしれないけど、行ってる本人が飽きていないので、お許しください。
浄土平の駐車場料金(環境美化費)300円(普通車)を納め、奥の駐車場へ。
先週と合わせて600円・・・・・、個人的には、回数券制度とか割引制度を今後に期待したいところ。
準備して浄土平(標高約1,570m)を出発。
一切経山には青空が似合う・・・・・、殆どの山がそうですけどね~(^^ゞ
まずは酸ガ平へ向けて歩みを進めます。
風も無く、直射日光当たりまくりで、あ・つ・い(暑い)
ヤマハハコを下から見上げたらちょっと涼しげ。
振り返って、ヤマハハコの親子?と共に吾妻小富士を眺める。
雲が湧き上がってきている。
青空に向かって、ここを登り詰めれば酸ガ平。
早くも色付き始めたナナカマド、秋ですなー。
酸ガ平(標高約1,760m) まで来ると、涼しい風が・・・・・、「ふぅー」っと一息ついて、分岐を右折して一切経山方面へ。
辺りには山野草、アキノキリンソウ、シラネニンジン、エゾリンドウなどなど。
急坂を登る人達が見えます。
お子様連れや、若い方が多いので、元気な声も聞こえてきます。
自分も坂に取り付き元気に行きたいところですが・・・・・、何度来てもここはしんどい(+_+)
青空を見上げて登る余裕は無く、足元の石コロを見つめながら進む。
難所の坂を「ゼェゼェ」言いながら登り、振り向くと、景色のご褒美。
酸ガ平と鎌沼、左に東吾妻山、右奥は中吾妻山。
山頂が近づいてきた。いや、自分が近づいてる。
振り返ると、東吾妻山(標高1,975m)と麓に広がる姥ヶ原、右手の雲の中に磐梯山が見え隠れ。
一切経山頂(標高1,949m)\(^o^)/
ちょっと風が強めで、涼しくて気持ち良い。
ゴミやら帽子やら飛ばされる方が多いので、注意しましょう。
魔女の瞳(五色沼)
やはり晴れた日の青がキレイ。
記念撮影、食事休憩と結構な人出で、賑やかです。
少し西の斜面(家形山へ向かうルート)を下りて来て、大きな岩の上で休憩にします。
笹藪とぬかるみで、あまり評判の良くない吾妻連峰縦走路。
でも、いつかは歩いてみたいなー。
吾妻連峰の最高峰西吾妻山(標高2,035m)方面
この岩の上から見る魔女の瞳がお気に入りです。
とにかく青い(碧い)!
南の島のビーチのよう(行ったこと無いですが・・・・・)
この時、目の前を鮮やかな水色のアサギマダラ(蝶)が目の前を通過。
一瞬の青の共演で、カメラを手にしたけど慌てふためき、撮影できず・・・・・、おまけに食べかけのパンも岩に落とした(5秒マイルールにより、拾ってフーフーして食べました) 。
もう一回来るかと待ち構えましたが、アサギマダラは現れなかったので戻ります。
一切経山から家形山へ向かうルートは、非常に滑ります。
特に下りは細心の注意を払い歩いてください。
再び一切経山頂を通過して酸ガ平まで戻ります。
自分が一切経山から見る吾妻小富士はいつも雲に囲まれていて、この日も。
気になる大岩
この道を歩く度に、そろそろ落ちるんじゃないかと心配してますが・・・・・大丈夫だよね。
先程まで青空だったのに。怪しげな雲が近づいてきました。
酸ガ平は少し色付き始めました。
分岐を右に折れて、鎌沼方面へ向かいます。
笹っ原と前大巓
笹に負けずにエゾリンドウも顔を出します。
今年はあまり花を咲かせなかったコバイケイソウは枯れ始め・・・・・、それにしても鎌沼の周りも笹の勢いが凄い。
後方の山は東吾妻山。
姥ヶ原を通過して東吾妻へ向かう・・・・・ここも笹が多い。
ここでもエゾリンドウが笹に負けずに顔を出す。
姥ヶ原の十字路
ここで遠くから雷鳴が聞こえてくる。上空に黒い雲が近づく・・・・・、今日も東吾妻山は諦めて、左に折れ浄土平へ戻ります。2週連続(T_T)
季節はずれのチングルマが慰めてくれた。
一切経山頂には、まだ人影が多い。雷鳴に気付いているのだろうか?
姥ヶ原の南東、鎌沼と浄土平の分岐(3差路)、写真は南に向いていて、右(西)が東吾妻山、谷地平方面、左(東)が浄土平方面、北が鎌沼、酸ガ平経由で一切経山、浄土平方面です。
ここで少し休憩(雷だけでなく腹も鳴った為)していると迷う方が・・・・・、こんなところでと思ったけど、木道を歩いて来て岩だらけの分岐で戸惑う方が多いのかも?
景色が確認出来る状況なら大丈夫だと思いますが、ガスったら有らぬ方角へ向かってしまいそうなので、特に初めて訪れる方は注意して通過してください。
雷鳴が近くなってきたので、急いで下ります。
アキアカネは風が冷たいのか、それとも雷が怖いのか、皆、木道にしがみついてました。
雨が降る前に浄土平へ無事戻り、先週同様、幕川温泉で汗を流します。
風呂上り、雷と共にゲリラっぽい雨が降ってきて、あのまま東吾妻山へ登っていたら今頃はずぶ濡れに・・・・・、どうせ濡れるならやっぱり温泉でさっぱりが良いですね~。おしまい
行ってみた日 2014.8.24
行程
浄土平⇒(35分)⇒酸ガ平⇒(35分)⇒一切経山(休憩30分)⇒(30分)⇒酸ガ平⇒(30分)⇒姥ヶ原(休憩20分)⇒(25分)⇒浄土平
以上3時間25分(内休憩50分)の行程でした。
地理院地図(電子国土Web)より
国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)一切経山
詳しくはこちらへ⇒浄土平ビジターセンター
大きな地図で見る
- 関連記事
-
-
一切経山と吾妻小富士 ~初冬~
-
浄土平⇒一切経山⇒東吾妻山⇒景場平⇒浄土平
-
西吾妻山と西大巓 ~デコ平口から~
-
浄土平⇒一切経山⇒東吾妻山の予定でしたが・・・・・
-
浄土平⇔東吾妻山の予定でしたが・・・・・
-
初夏の一切経山と五色沼(魔女の瞳)
-
家形山と五色沼 (山頂~不動沢口)
-