「行ってみたい‼」と思わせ隊

    福島からの山歩き紹介ブログです。

    西吾妻山と西大巓 ~デコ平口から~


     

     連続して東吾妻山に登れなかった。

     東が駄目なら西に行けばいい・・・・・西吾妻山へ行ってみた。





     裏磐梯ビジターセンター前の交差点をグランデコスキー場へ向かいます。

     グランデコの駐車場手前の大きな左カーブ辺りに、ゲレンデへ登るように砂利道(確か、林道小野川線と書かれていたような?)があるので、右折してそちらへ向かいます。

     降雨時には遠慮したい凸凹道を走ること4.3km、デコ平口の駐車場(約20台、簡易トイレらしきもの有)に辿り着きます。

     8時頃で5~6台の入りでした。






    001_20140901095608882.jpg  002_2014090109560710f.jpg 

     看板はありますが、西大巓や西吾妻山の案内ではないので、ある程度ルートを調べて、地図は持参してください。

     さすが北塩原村、熊向けの看板もあります。熊に漢字教育までしているとは・・・・・(してません)。




     準備してデコ平口(標高約1,275m)を出発。





    003_201409010956050fe.jpg 004_201409010956044fd.jpg


     始めはカラマツ林の中の緩やかな上りの道です。

     デコ平湿原が近づくと、標柱が多くなります。デコ平湿原は周回コースなので最初の分岐からどちらでも行けますが、あらぬ方向へ行かない為には「山頂駅」を目指して歩くのが無難です。

     木道のスリップには注意して下さい。






    005_20140901095603290.jpg

     開けたところに出ると、南には磐梯山。






    006_20140901095602f0d.jpg

     北には、最初の目標西大巓(にしだいてん)が見えてきます。






    007_201409010958147b9.jpg

     グランデコスキー場のゴンドラ山頂駅が見えてきました。

     少し手前でゴンドラ運行開始を知らせるアナウンスが・・・・・、運行前に駅を通過したかったので敗北感が漂う。




     西大巓へ登る方はもちろん、登らない方でも、ゴンドラ(有料)に乗ってここまで来れば、ハイキング(散策)コースがあり、裏磐梯の景色、季節の花、今(8~9月上旬頃)だとアサギマダラ(蝶)、などが楽しめますよ。

     ゴンドラの運行状況などはこちらへ⇒グランデコリゾートのサイト






    008_201409010958147ed.jpg

     ゴンドラ山頂駅(標高1,390m)の前にあった図で説明しますと、左側から歩いて来て、ここから西大巓までは2時間、西吾妻山までは更に1時間かかるらしいです。






    009_201409010958139be.jpg 

     山頂駅を通過すると、ヨツバヒヨドリが咲き乱れるゲレンデになり、ここを登ります。






    047_20140901100939fd3.jpg 

     ひらひら~ひらひら~と、遥か南からのお客様アサギマダラが飛び交っています。

     実は山頂駅手前でも飛んでたので、5分以上追っかけましたが、うまく撮れず・・・・・、「はっ!、山登りに来たんだっけ。」と思い直して、先へ向かいます。

     ちなみに上の写真は帰りに撮ったものです。





    010_20140901095812c97.jpg 


     ゲレンデとは言っても、足元は岩がゴロゴロしててペースは上がりません。







    011_2014090109581228e.jpg

     ゲレンデ歩きが終わり、ようやく登山道らしくなります(標高1,550m付近)。





    012_20140901095809a15.jpg 


     滑り易い岩が多いので、慎重に登ります。

     樹林帯で眺望も風もありません。




    013_20140901100010164.jpg

     木の根も、土の部分も滑ります。

     体力的にも辛いですが、精神的にも辛い登りです。

     こんな時には、上りなのでくだらない話でも考えながら歩きます。


     この辛い状況を誰かに伝えなくては・・・・・そうだアサギマダラに手紙を運んでもらおう!

     何て書こう?

     んーーーーーーー!

     手紙だけに「疲レター」・・・・・・・・・・・・・・・・(゜o゜)



     とにかく何かにつけて滑り易い道なので注意して歩きましょう。







     もう、登りはうんざりだ(あんたのギャグもうんざりだ)と思った頃に、周りの木々が低くなり明るくなって山頂か?と思わせますが・・・・・



     

    014_201409011000090cd.jpg

     山頂はまだ先のようで、少し前の期待感は麓の小野川湖まで滑り落ちていった。






    015_201409011000083f3.jpg  016_201409011000087f2.jpg

     ここから先も、ぬかるみや岩の斜面が続く・・・・・、でも先程見えたピーク目がけてペースを上げて登る。


     しかし・・・・・そのピークも山頂ではなかった。ショックで立ち止まってしまう。






    017_20140901100007c78.jpg

     でも、樹林帯は抜けたようで、風も吹きぬけている、今度こそ山頂は近い・・・・・多分(3度目の正直かそれとも2度あることは・・・・・)。







    018_2014090110000682c.jpg

     本物の西大巓山頂(標高1,982m)に到着\(-o-)/←ガスって下界が見えないので喜びも半減

     写真上に見えるのがちょっと前まで山頂と思っていたところです。 


     途中で追い越して行った先行者の姿も無く、雲で陽が遮られて風も冷たく、誰もいない山頂はもの悲しい雰囲気ですが、休憩して、西吾妻山へ向かう気力を復活させます。



     しばらくして、後続の方々が来たので挨拶を交わし、入れ替わる様に西大巓を後にします。






    019_201409011002017d8.jpg

     向かう西吾妻山はガスの中。

     一度斜面を下り、登り返しです。





    020_201409011002011fa.jpg 


     下りの赤茶けた急斜面は結構滑るので、注意しましょう。

     帰りは、これを登るのかと思うと気が重い・・・・・。





    021_201409011002007b5.jpg

     開けた場所で花が多いためか、登り返しもあまりきつく感じません(西大巓までの登りに比べれば楽です)。

     ガスが消えて、西吾妻の山頂が見えてきました。





    022_201409011001594fe.jpg 023_20140901100159568.jpg

     湿原や池塘もあります。






    024_20140901100158b43.jpg

     右が西吾妻山頂、直進は山頂の巻道で天狗岩へ、左に西吾妻避難小屋へ行く木道も見えています。

     中央の標柱にも表記がありますが、悪天候時は見逃し兼ねないので、やはり地図やコンパスは必需品だと思います。

     右折して山頂へ向かい、帰りは正面(天狗岩方面)から戻ってきます。





    025_2014090110035397d.jpg

     湿原が終わり樹林帯に入ります。





    026_20140901100349b53.jpg

     木々の間から、湿原と西吾妻避難小屋





     この後、西吾妻山山頂(標高2,035m)を無事通過?・・・・・・・、評判の悪い山頂ですが、自然そのままの素敵な山頂です。気付かずに通り過ぎないで下さいね。


     個人的には今年初の2,000m峰で、福島県にある百名山7座の内6座目・・・・・、あとは飯豊山のみ・・・・・、一生無理っぽいが目標にはしている・・・・・つもり。

     




    027_201409011003498da.jpg

     山頂から北へ下りていくと、ゴツゴツした岩山が見えてきました。

     天狗岩だと思われます。





    028_2014090110034855f.jpg

     その岩山に登り振り向くと、西吾妻山がドーンと座っています。






    029_20140901100347ea1.jpg

     岩、岩、岩で、奥に吾妻神社が見えます。

     どれが天狗岩?、それともここ全体を天狗岩と呼ぶのかな?、よく分かりませんが、天狗の姿は見当たらないようなので、安心して神社に参拝してから休憩にします。

     ※ピョンピョン調子に乗って岩を跳び渡っていると、たまに「ガタッ!」と動くのもあるので注意しましょう。



     しばらくの間、貸切状態で山形県側の空を眺めます。

     雲の上に朝日連峰が見えたような見えないような、雲の下に米沢の街が見えたような見えないような・・・・・、はっきりしないぼんやり感はありましたが、陽射しと風のバランスが絶妙で、居心地の良い場所でした。

     



    031_2014090110053991d.jpg

     吾妻神社にお別れして帰りは巻道を戻ります。




    032_2014090110053907a.jpg

     木道を行くと、西吾妻山は草原の海に浮かぶ島のよう。

     湿原は黄金色に変わりつつあります。





     若女平への分岐を通過し、木道本線から右に折れ、西吾妻避難小屋に立寄ります。


    033_20140901100538931.jpg 


     トイレはありますが暗いので目が慣れるまで時間を要します。

     




    034_20140901100537bc8.jpg

     小屋から本線へ戻ります。

     写真右の木道は、往路で西吾妻山頂へ向かった木道です。




    035_2014090110053740f.jpg 


     帰りは足元注意で下ります。





    036_20140901100536ce6.jpg 


     一部、笹で足元が見えないところもあります。

     気をつけていたつもりですが、隠れていた木の根に右の弁慶を思いっきり打ち付けました。

     「いでがった~(ToT)(痛かった)」・・・・・、ヒリヒリ傷でしばらく入浴が憂うつになりそう。

     皆様、お気をつけ下さい。





    037_20140901100744b19.jpg 

     西大巓が見えてきました。

     登り返しが終わるまで曇ってても良かったのですが・・・・・。


     そう言えば、西吾妻避難小屋に水場の案内がありまして、この斜面を下りきった所にあるロープで囲われた場所を指していると思われます。

     ※小屋から往復30分以上はかかりそうです。

     ※水量は近々の降雨状況に左右されそうな感じです。





    038_201409011007443d0.jpg

     この辺りの斜面、盛りは過ぎてましたがお花畑です。

     写真では伝えられませんが、色々咲いてます。





    039_201409011007439e7.jpg 



     こちらも写真では伝えられませんが、西大巓への登り返しは赤い急斜面。






    040_201409011007424ba.jpg

     振り返って西吾妻山





    041_20140901100742c6d.jpg

     西大巓で休憩して、デコ平へ戻ります。






    042_20140901100740583.jpg

     桧原湖が見えました。

     その上に見えるのは雄国沼かな?





     この後、ゲレンデ上部まで滑り易い道が続くので、自分の普段の生活では有り得ないほど集中して下ります。






    043_20140901100942159.jpg

     ゲレンデが近くなった辺りの樹に穴が・・・・・、ピッタリの時刻に何か出てきそう。






    044_2014090110094117d.jpg 

     ゲレンデに出ると、磐梯山が見えていた。





    045_2014090110094111b.jpg 

     安達太良山も見えていた。

     出来れば西大巓山頂から見たかった。





     ゲレンデの斜面は、アサギマダラと戯れながら下りていきます。


    046_20140901100940e44.jpg   048_201409011009381bf.jpg



     アサギマダラが道沿いのヨツバヒヨドリで蜜飲中。

     こちらが近づく度に舞い上がるので気を使う。

     立ち止まると、自分の周りを飛びまわり、こんなドン臭いおっさんには捕まらないと判断したのか、又、花に戻り蜜飲する。

     たまに見せる、羽を動かさずに滑空するように飛ぶ姿が、色と共にクールな印象を与え、涼を感じさせます。

      



    049_20140901101103b29.jpg 

     9月上旬には、南や西へ旅立つアサギマダラ、 中には1,000km以上移動する個体もいるそうです。

     10kmちょっと歩いて、「ゼェーゼェー」言ってる自分が恥ずかしくなります・・・・・、でも顔色は蝶と同じで青ざめているんですけどねー(^^ゞ



     
     ゴンドラ山頂駅の前をソフトクリームの誘惑に負けずに通過して、デコ平口へ戻り、無事帰宅して、おしまい。


    行程

     デコ平口→(40分)→ゴンドラ山頂駅→(30分)→ゲレンデ上部→(75分)→西大巓(休憩10分)→(40分)→西吾妻(小屋)分岐→(10分)→西吾妻山頂→(20分)→天狗岩(吾妻神社:休憩35分)→(10分)→西吾妻(小屋)分岐→(40分)→西大巓(休憩15分)→(45分)→ゲレンデ上部→(20分)→ゴンドラ山頂駅→(30分)→デコ平口

     以上7時間(休憩1時間+途中で蝶に遊ばれた時間含む)の行程でした。



    行ってみた日 2014.8.31


    無題1無題2



    国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)西吾妻山







    ↓中央がデコ平口です。

    大きな地図で見る

    関連記事

    コメント一覧 0

    コメントフォーム