「行ってみたい‼」と思わせ隊

    福島からの山歩き紹介ブログです。

    南蔵王不忘山(白石スキー場から)


     お隣宮城県、蔵王連峰南端の不忘山。

     過去2回はエコーライン刈田峠からのアプローチで、「行った」と言う感覚はあるけど、「登った」と言う感覚では無かった。


     と言う訳で、今回は麓のみやぎ蔵王白石スキー場(弘法清水コース)から登ってみます。



     で、早速(さっそく)、スキー場到着。

     駐車場(標高約830m)は広々として、どこに駐車して良いか迷うほど。

     眺めも良く、太平洋まで見渡せます。






    001_201409071421273a2.jpg 

     黄色い建物の奥に見える、雲に包まれそうな山が不忘山(標高1,705m)らしいです。 水引入道かも?

     

     準備して出発。

     まずは駐車場の入口に戻り、舗装路をゲレンデへ向かいます。




     

    002_201409071421266a7.jpg

     舗装路の先を左に行くと、無料休憩場(登山届け、水洗トイレ有)があります。

     トレッキンッグマップが置いてあったので、頂いて一読してから行きます。

     そのマップによると、山頂までは2時間30分のコースタイムらしいですが、果たして・・・・・。


     写真右奥(休憩所から出て左)へ進みます。


     ※舗装路の終わりに大きなルート案内図がありますが、古いものらしく距離、タイムとも、ん?って感じなので、個人で判断して参考にして下さい。






    003_20140907142126cc8.jpg

     はじめはゲレンデ登り。

     ここを行くと、スキー場内の林道(作業道)に出ますので、その道を左に登って行きます。

     先行者が居ましたが、離される一方でした・・・・・。






    004_20140907142125916.jpg

     ひとつ前の写真奥のゲレンデの下付近です。

     この先、ゲレンデが終わると道は平坦になり、林道歩きが続きます。






    005_20140907142124e25.jpg

     林道が終わり、白石女子高山小屋跡に着きます。

     ここから、ようやく登山道って感じになります。





    006_201409071421236fa.jpg 


     ミズナラの林の中を歩きます(スリップ注意)。

     周りの木々には樹名板が有り、勉強になりますが・・・・・、徐々にその樹名を見る余裕が無くなります。





    007_201409071423161a3.jpg 008_20140907142315d8b.jpg

     きのこA / エゾオヤマリンドウ





     平坦になり、一度木々が途切れユキトリ沢に出ます。


     


    009_20140907142314028.jpg

     その先も平坦な道で、次に開けてアザレア平と呼ばれる場所に出ると、不忘山が正面に見えてきます。

     まだかなり遠い・・・・・・・。






    010_20140907142314efe.jpg 011_20140907142313d32.jpg

    タカネマツムシソウ / きのこB







    012_20140907142312bb2.jpg   013_20140907142505e88.jpg

     アザレア平を過ぎると、徐々に傾斜がきつくなり(途中木段有り)、それだけでなくぬかるみもきつくなります。

     粘土質なのか、滑り易い土なので気をつけて歩きます。

     この区間、苦労して歩く割には、高度は稼げていないような気がします。






    014_20140907142504b3a.jpg

     一部ですが、色付き始めたナナカマド。






    015_20140907142504526.jpg

     登山道工事中で右に迂回路がありました。

     工期はH26/9/30までとなってました。





     
    017_20140907142502267.jpg

     迂回路は日当たりが良く、風を感じて歩けました。
     
     ずっと迂回路のままでも良いような・・・・・。







    018_20140907142502543.jpg 019_20140907142653e49.jpg

     ハクサンフウロ / ツリガネニンジンもしくはハクサンシャジン






    016_20140907142503081.jpg

     迂回途中から見える、工事中の登山道。

     開通が待たれます。






    020_201409071426521da.jpg

     迂回路を行くと広場的なところに出て、本線と合流します。ここが弘法清水らしいです。






    021_20140907142652d8f.jpg

     この沢の事を弘法清水と呼ぶのでしょうか?それとも別にあるのかな?

     よく分かりませんでしたが、磐梯山の弘法清水と比べてしまうと・・・・・。



     清水はどうあれ、この先に難所があるので、健脚・・・・・ではない方は、ここで少し休憩するのが良いと思います。

     自分は知らずに休憩せず進んだので、難行苦行~ヘロヘロ状態になりました(+_+)。

     なので、ここで一息ついてからお進み下さい。





    022_20140907142651e66.jpg   023_201409071426501e6.jpg

     弘法清水の先は、砂防的な意味合いの強い階段を登るようになります。。

     登り始めは、段差も低く歩き易いかな?と思いますが、すぐに段差、傾斜ともにきつくなり、滑り易い土で苦労します。

     視覚的にも遥か上まで見えてしまい、延々と続く砦のように見える階段に精神的なダメージを受けます。

     右の写真の場所辺りから、普通に歩けない精神状態なので、「何歩でここを乗り切れるか?」と自問自答して、歩(あゆみ)を数えながら歩きます。

     頭の中をそちらに集中させて、疲れや苦しさを紛らす作戦です。





     今から遡(さかのぼ)ること??年前、小学生の頃、下校時の自宅までの遠い道のり。

     ランドセルに漫画本を忍ばせて置いて、それを読みながら帰るとアッと言う間に家に着いた(気がした)。

     田舎道で車も少なかったから出来た芸当かも知れないが、他の事に集中すると、もう一方は無意識に出来てしまうって事ありますよねー。

     ※歩きながらのスマホ、歩きながらの漫画読みは危険!です。




     話が逸(そ)れましたが、この難所(不忘の砦:勝手に命名)を、この作戦でどうにか乗り切りましたとさ。

     ちなみに歩数は約500歩でした(こんなに数えたのは人生初かも?)。
     
     この不忘の砦が終わる辺りに水溜石と呼ばれる岩があるので、目安になると思います。

     ※難所、難所と騒いでますが、自分の個人的な感想ですので、何の苦も無く登れる方も居(お)られると思います。その点、ご了承下さい。


     うー・・・・・、右ひざがちょっと痛み出す・・・・・おまけに頭もちょい痛い・・・・・数え過ぎか?





    024_201409071426504a0.jpg 025_2014090714285246c.jpg

     きのこC / ミヤマカラマツ






    026_20140907142852005.jpg

     徐々に開けてきて、周りが見渡せるようになります。






    027_20140907142851f5e.jpg

     不忘の碑(右)とカエル岩(左)が見えてきました。






    028_20140907142850ef0.jpg   029_201409071428497b3.jpg

     ガレ場や大きな岩の道もあります。





    031_201409071430503ee.jpg

     振り返ると、歩いて来た斜面(森)の先には白石市内や青麻山(あおそやま)が見えます。

     この斜面もあと3~4週間で赤や黄色に染まり、訪れた人々を楽しませてくれることでしょう。





    030_20140907142848a9a.jpg 

     ハクサンイチゲ

     




    032_20140907143049f73.jpg

     不忘の碑は硯石と、歩いて来た弘法清水コースとの分岐にもなってます。

     白石スキー場からここまで3.9km、2時間45分かかりました。

     マップによるとコースタイム2時間30分で山頂でしたが・・・・・もうこの時点でオーバー。






    033_2014090714304870d.jpg

     不忘の碑

     不忘の名の通り、忘れてはいけない事が刻まれています。
     





    034_20140907143048f34.jpg

     カエル岩






    035_20140907143047d8b.jpg

     吾妻連峰





    036_20140907143046d58.jpg

     不忘の碑から山頂までは0.3km。

     「ガンバレ」、「モウスグガンバレ」の文字に励まされる。






    037_20140907143251d53.jpg

     もう少し!

     一歩毎に山頂の人影も大きく見えてくる。






    038_20140907143250e55.jpg

     \(^O^)/とおーちょー(登頂)!






    039_20140907143250c6b.jpg

     山頂には10名以上、何故か全員男性・・・・・今日は女人禁制デーか?(そんなのありません(^^ゞ、休憩中少しづつ女性の姿もお見受けしました)


     太平洋側はお天気が良く、白石市内はもちろん、仙台のシェルコムや観音様、福島盆地なども確認できました。

     山形側は、雲の切間からどっかの市街地(上山辺りかな?)が見えたり見えなかったりでした。






    040_201409071432499a4.jpg

     ここは、風と雲の通り道。

     西からの風が強く、断続的に雲がやって来ては消えていきます。

     そんな光景を見つめて、しばし休憩です。







    041_201409071432485b5.jpg

     北側には南屏風岳(左)~屏風岳(右)の稜線が。



     自分の脚では白石スキー場からでも、刈田峠からでも、歩く時間はほぼ同じでした(約3時間)。

     距離は長くとも刈田峠からが断然楽ですが、白石スキー場からだと「登ったー!」って感じは十分あります。

     苦労して登った分、見える景色の有難味が違いますよ・・・・・多分(^^ゞ。

     




    042_20140907143247a34.jpg 

     屏風岳(左)と水引入道(右)、間は後烏帽子岳



     当初、水引入道経由してスキー場へ戻る予定でしたが、ひざに不安があったので、今日は同じ道を戻ります。

     水引入道は、又、別の機会に・・・・・。






    043_2014090714344820f.jpg

     休憩してザックも軽くなった(その分、体は重くなってますけど・・・)ので下ります。

     山頂~不忘の碑の区間は植物の種類が豊富なので楽しめます。





    044_20140907143447735.jpg 045_20140907143447942.jpg

     イワインチンとハチ / ミニミニ花畑



    046_201409071434467e7.jpg 047_201409071434453e5.jpg

     ウメバチソウ / ハクサンフウロ



    048_201409071434452e4.jpg 049_20140907143644966.jpg

     タカネバラの実 / ウスユキソウ




    050_20140907143644362.jpg 051_20140907143642d74.jpg

     ヤマトリカブト(裏) / ヤマトリカブト(表)



    052_201409071436425ad.jpg 053_201409071436414d0.jpg

     ツリガネニンジンもしくはハクサンシャジン  / エゾオヤマリンドウ







    054_20140907143640107.jpg

     カエルと魚(ヘビ?サンショウウオ?)がにらみ合い!

     奥に見えるのは川原子ダムです。






    055_20140907143832c64.jpg 

     ここから長い下り坂が続くので、喉を十分潤してから、テンポ良く行きたいと思います。






    056_20140907143831fc7.jpg

     3.9km、集中して下ります(この集中力、登りにも欲しい・・・・・今後の課題です)。






    057_2014090714383071f.jpg

     登りでは触れませんでしたが、豪雪地帯らしい光景です。

     助走をつけて「ポーン」っと飛び越え・・・・・・・ません。慎重に行きましょう。






    058_20140907143830b38.jpg   059_20140907143829045.jpg

     靴底が泥だらけになると、丸太が乾いてても足を乗せると滑ります。

     お気をつけ下さい。





    060_2014090714382885f.jpg

     暑かったので、スキー場に出た瞬間の風が気持ちよかった。

     この後、駐車場に戻り、無事帰宅しました。



     こちらのコース、水引入道経由の周回に使われる方が多いようです。

     ただ、水引入道の沢コースは結構、険しいらしいので下調べしてからお出かけ下さい。

     


    行 程

    白石スキー場→(25分)→白石女子高山小屋跡→(80分)→弘法清水
    →(60分)→不忘の碑(休憩10分)→(15分)→不忘山頂(休憩60分)→(15分)→不忘の碑(休憩10分)→(25分)→弘法清水→(35分)→白石女子高山小屋跡→(25分)→白石スキー場

     以上6時間(休憩1時間20分含む)の行程でした。おしまい。


    行ってみた日 2014.9.6





    無題


    国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)不忘山





    大きな地図で見る
     
    関連記事

    コメント一覧 0

    コメントフォーム