「行ってみたい‼」と思わせ隊

    福島からの山歩き紹介ブログです。

    磐梯山の霧氷と赤埴山 ~八方台から変則ルート~











    000_201410191617221af.jpg

     9月の下旬、磐梯山の麓を通過する機会があった。

     その時、「今年はまだ登ってないなー」と思い、それから約1ヶ月。

     雪の降る前の磐梯山へ行ってみた。







     ゴールドラインの峠にあたる八方台に到着。

     50台以上は止められそうな駐車場(トイレ有=簡易水洗)には、7時30分頃で既に警備の方が居て誘導して頂けました。

     1,500mを越える山の上では、ほぼ紅葉も終わり冬を待つばかり、登山者も少ないだろうと思い来ましたが、結構な人出で駐車場も6割程度埋まってまして、戻った頃には路上にも車が溢れてました。

     磐梯山の人気は凄い!改めて実感しました。




     準備して出発。



     
    001_20141019161721a5d.jpg

     警備員さんに守られてゴールドラインを横断して、八方台登山口(標高1,194m)です。

     看板に1,819mとある磐梯山の標高は、再測量の結果1,816mですが、山頂の標示板とともに、昔のままです。

     きっと高くなっていれば直ぐにでも修正するのでしょうが、低くなったのでほったらかし・・・・・何と無くその気持ちが分かる気もしますがそろそろ・・・・・。






    002_20141019161720d12.jpg

     始めは、幅のある傾斜の緩い道です。

     ブナの森を落葉踏みしめ・・・・・、秋の終わりを感じながらの歩きです。







    003_2014101916171997a.jpg

     幅広の道が終わると、開けた所にでて硫黄臭が漂い「中ノ湯」に到着です。

     朝日の下に磐梯山が見えてきます・・・・・、逆光で見えにくいんですけど。

     ん?何か光ってる、もしかして・・・・・・・後ほど。






    004_201410191617186b7.jpg

     中ノ湯付近の木(板)道は微妙な傾斜があり、御覧の通り、霜がびっしりで滑らないように注意して歩きました。

     行きは無事通過でしたが、帰り・・・・・、スリップして片手つきました、霜が無くても滑ります。ご注意下さい。






    005_20141019161717af5.jpg

     裏磐梯登山口(銅沼=あかぬま)への分岐を過ぎると、傾斜もきつくなり登山道らしくなってきます。






    006_20141019161954b99.jpg

     少し登ると、展望台のような場所も有り眺めが良くなります。

     火口壁の端に出たようです。






    007_20141019161953a7f.jpg

     裏磐梯の景色を見て一息。






    008_20141019161952a4a.jpg
     
    写真では分かりづらいですが、以外にも少し下る区間があります。







    009_20141019161952f52.jpg

     下った後は、昨年(2013)の今頃なら「倍返し!」と言われたであろう、登りになります。





     この後、磐梯山の山頂部が見えてきます。




    010_2014101916195165f.jpg

     先ほど中ノ湯で見えた「光ってる?」原因が、ここではっきりします。

     「霧氷」です!山肌が白く輝いてます。

     下りてくる方に伺うと、既に解け始まってるようなので、先を急ぎます(体が動く範囲で)。



     道は笹原に入り傾斜が少し緩んできます。





    011_201410191619502a2.jpg

     お花畑への分岐を通過して、弘法清水に着きました。

     通常であればここで休憩して、一番きついと思われる山頂までの500mに備えるのですが、今日は霧氷が解けちゃうので、通過します。







    012_20141019162302a83.jpg

     少し登ると、霧氷の残骸が・・・・・。







    013_20141019162301d43.jpg

     霜がびっしり、スリップ注意です。






    014_2014101916230068a.jpg

     ここがきつい・・・・・視覚的にも。

     岩肌も霜で滑ります。






    015_20141019162259b55.jpg

     前の写真を登ると東壁の端に出て、沼ノ平や赤埴山が眼下に、更に目の前の鋭い山容に圧倒される筈(はず)です。

     いつ見ても感動します。いつ来ても怖い場所ですが・・・・・。


     ここから気合を入れなおして登って行くと・・・・・







    016_2014101916225953e.jpg

     霧氷ーーーーー!!!







    017_20141019162257093.jpg

     霧氷ーーーーー!!!






    018_20141019162559d6d.jpg

     草にも霧氷ーーーーー!!!






    019_201410191625584df.jpg

     ナナカマドにも霧氷ーーーーー!!!






    020_20141019162557df5.jpg

     山頂も霧氷ーーーーー!!!




     初めて見た白い世界に、寒さも忘れて感動のまま山頂です。

     早起きして登って良かった(^_^)v






    021_20141019162556580.jpg

     あっ、こちらが磐梯山頂(標高1,816m)です。

     もちろん、こちらも感動です。

     猪苗代湖が一望、遠くに那須連峰も見えてます。






    022_20141019162555ce1.jpg

     櫛ヶ峰の向こうに安達太良連峰、吾妻連峰。






    023_2014101916255444c.jpg

     会津盆地も見渡せます。

     写真右のカルデラは雄国沼付近です。







    024_20141019162822ee3.jpg

     飯豊連峰は薄っすらと雪化粧。







    025_201410191628212c3.jpg

     氷の花





     山頂が混み合ってきたので、翁島口方面へ少し降りて休憩にします。

     弱いながらも冷たい風で、「ジッ」としてると寒いです。

     手袋持ってきて良かった。


     ここで、地元猪苗代の方とお話させていただき、楽しい時間を過ごします。

     自分と同じで、この後、赤埴山でゆっくりするそうなので、「話の続きは赤埴山で」ってことで、別々に下山します。





     山頂から弘法清水は登りの方との擦れ違いで時間を要します。

     譲り合いながら、ゆっくりのんびり下りましょう。


     弘法清水で二口ほど御水を頂戴して、今度は東側へ降りて行きます。


     




     「バラ、バラ、バラ、バラ、バラッ・・・・・・・」



    026_20141019162820783.jpg

     ヘリが来ました。磐梯山頂でクルッっと旋回してどっかに行っちゃいました。

     帰宅後調べたら遊覧ヘリコプターらしいです。

     空から眺めたらどんな景色なんだろう・・・・・、羨ましいなー。







    027_201410191628190a3.jpg

     櫛ヶ峰に見惚(みと)れて転ばないように、ゴロ石帯を降りて行きます。

     途中、黄金清水でも二口飲んで、弘法清水との味を比べます。

     今までは、こちら側から登って来てたので、黄金清水が「うまいっ!」と思っていましたが、今日は降りてきてたので、先に飲んだ弘法清水が美味しく感じました。

     まぁ、自分の味覚はこんなもんです。気分で変わるので、当てになりません。






    028_20141019162819c96.jpg

     天狗岩(三合目)まで降りてきました。

     裏磐梯と火口壁の眺めが良いところです。

     遠くに飯豊連峰も見えました。








    029_20141019162818800.jpg

     銅沼(あかぬま)の眺めも良いですねー。






    030_2014101916304006c.jpg

     三合目分岐から猪苗代口方面へ降りて行きます。

     渋谷口への分岐までゴロ石帯なので、慎重に行きます。






    031_20141019163038b48.jpg

     渋谷口への分岐を過ぎ、沼ノ平に入ると、道は平坦になりハイキングっぽい感じの歩きになります。

     木々の葉が落ちた今の時期は磐梯山の東壁の眺めも良く、双眼鏡で覗けば山頂の人々が確認できます・・・・・(多分)。自分は持ってないのでわからない。






    032_201410191630372cd.jpg

     赤埴山が見えてきました。

     

     この後、赤埴林道への分岐を過ぎ、赤埴山分岐から赤埴山へ。

     何回も赤埴、赤埴ってうるさいですが、「あかはに」って読みます。







    033_201410191630375d9.jpg

     赤埴山山頂(標高1,430m=磐梯山2合目)\(^O^)/






    034_20141019163036afc.jpg

     誰もいない山頂で、この景色(磐梯山)を独り占め!






    035_2014101916303560b.jpg

     山頂から少し東へ降りると、猪苗代の街が一望。

     写真左の山は川桁山。




     山頂に戻ると、磐梯山頂でお会いした地元猪苗代の方が到着。

     いろいろとお話を伺いながら昼食休憩。

     風も無く、お天道様に照らされてポカポカと暖かい。

     訪れる人も少なく、のんびりとした時間が流れて、目の前の絶景を楽しめる、好きな場所の一つです。

     猪苗代登山口から磐梯山へ往復される方は、是非、「赤埴山」に立寄って休憩していただきたいです。まぁ、天気が良ければですけどね。







     そんなお気に入りの赤埴山で休憩中、またもや「バラ、バラ、バラッ・・・・・」っとヘリが近づいてきます。

    036_20141019163259be2.jpg

     行先は三日月?ではないようで、実はこの日、沼ノ平周辺で地質調査らしいことが行われており、作業員風の方を数名見かけました。

     その関連のヘリではないかと思います。




     休憩後、猪苗代の方とお別れして、沼の平へ戻ります。






    037_20141019163259de5.jpg

     もう一度磐梯山に登る雰囲気の道を歩きますが、そんな体力はありません。






    038_2014101916325801b.jpg

     午後に入り東壁にも影が伸びてきました。





    039_201410191632576b2.jpg

     渋谷口への分岐から右に折れ、少し「ズル」をします。

     渋谷口方面へ歩き、櫛ヶ池(沼)の辺りからショートカットして火口壁にある櫛ヶ峰の鞍部に出ます。

     ※このルート、近くに噴気孔が有り、有毒ガスが出る恐れがある為、分岐の所に立入りを規制する看板があります。なので自己責任かつ、高山植物等を踏みつけないようにとか、靴の泥も前後で落とすなど細心の注意で歩いてます。

     通常、磐梯山へ登る方は通らなくても済むルートなのですが、裏磐梯口(火口壁コース)、川上口、渋谷口を利用する場合、霧の中ですと迷い込む危険はありますので、十分注意してください。





    040_201410191632565ac.jpg

     櫛ヶ峰鞍部から磐梯山と天狗岩。

     こちらへ降りてくる人は少ない。






    041_20141019163255f8a.jpg

     櫛ヶ峰

     間近で見ると凄い迫力です。




     ここから火口壁を降りて行きます。



    042_201410191635426bd.jpg

     急勾配で、足元も滑り易く、登りも降りもあまり「歩きたい」と言う気持ちにはならない感じの道です。特に登りは遠慮したいです。






    043_201410191635415eb.jpg

     降りてくると河原のような場所(岩なだれの跡)に出ます。

     ここは印を追っかけながらの歩きになりますが、ガスったら道に迷いそうな所なので注意が必要です。




     

    044_2014101916354009d.jpg

     河原みたいな所から、火口壁の眺めは抜群です。


     この後、川上口への分岐を経て、裏磐梯口方面へ向かいます。





    045_20141019163539213.jpg

     河原状の道が終わると、松の木が茂る日本庭園ぽい景色の中に入ります。

     この辺り、シラタマノキ(シロモノ)が群生してて見事です。

     道は小刻みにアップダウンを繰り返します。






    046_20141019163539312.jpg

     火口壁と櫛ヶ峰

     木々の間から顔を覗かせると、眺めの良い場所があります。






    047_20141019163537fce.jpg

     天狗岩






    048_20141019163806353.jpg

     進んで行くと、こんな所も・・・・・。






    049_2014101916380556b.jpg

     ススキの道

     裏磐梯のスキー場が近くなり、分岐に出て中ノ湯(銅沼)方面へ向かいます。




     

    050_201410191638041ba.jpg

     丁度見頃の紅葉がありました。


     この先もにもう一回分岐があり、中ノ湯(銅沼)方面へ。







    051_20141019163803ae0.jpg

     銅(あか)沼

     土の色、水の色、雰囲気が独特で、日本ばなれした風景に驚かされます。






    052_20141019163802684.jpg

     銅沼付近の道は平坦です。

     そろそろ日が傾いてきました。



     

    053_201410191638026fc.jpg 054_2014101916395623d.jpg

     中ノ湯への登り


     自分が裏磐梯口から磐梯山へ登るのであれば、こちらの銅沼コースを選びます。

     火口壁コースの登りは直登気味ですし、そのあとの弘法清水へ向けた登り、最後の山頂への登りとかなりハードです。ただ、景色が素晴らしいのと、苦しさの先にある達成感は得られると思います。

     でも自分はやはり銅沼コースを登り、火口壁コースは降り専用ルートですかねー。


     



    055_20141019163955cf8.jpg

     中ノ湯分岐です。ようやく一周して来ました。

     裏磐梯登山口4.6kmとありますが、これは県道からの距離で、スキー場の駐車場からはもう少し短いそうです(推定3.1km)。




     この後、始めのほうで書いたように木道で「すってんころりん」しましたが、怪我無く一安心。





    056_2014101916395544b.jpg


     帰り着いた八方台は、西日を受けて、今朝よりも秋が深まっているようでした。

     なんてこと言って、一人静かに格好つけてる雰囲気ですが、結構、車もバイクも自転車も人も多いんです(^_^;)

     幸い渋滞に遭うことも無く、無事帰宅しましたが、そろそろ裏磐梯の紅葉がピークになりつつありますので、多少の混雑と朝晩の寒さは覚悟してお出かけ下さい。


     思いがけない霧氷と、磐梯山の様々な「顔」を見ることが出来て、大満足の一日でしたとさ。めでたしめでたし(^_^♪



    行ってみた日 2014.10.18



    行程

    八方台登山口→(25分)→中ノ湯分岐→(55分)→弘法清水→(25分)→磐梯山頂(休憩40分)→(25分)→弘法清水→(20分)→三合目分岐→(35分)→赤埴山(休憩70分)→(25分)→渋谷口分岐→(10分)→櫛ヶ峰鞍部(休憩5分)→(25分)→川上口分岐→(30分)→裏磐梯スキー場西分岐→(5分)→銅沼→(35分)→中ノ湯分岐(尋ね人?休憩10分)→(20分)→八方台登山口

     以上7時間40分(休憩2時間5分含む)の行程でした。


    磐梯山



    国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)磐梯山






    大きな地図で見る

    関連記事

    コメント一覧 0

    コメントフォーム