「行ってみたい‼」と思わせ隊

    福島からの山歩き紹介ブログです。

    阿武隈高地(山地)




    霊山紫明峰) 2023.10.29

     ~秋色~

    016_202310301729307c3.jpg 霊山閣跡(上)⇒日枝神社奥宮⇒紫明峰⇒霊山閣跡(上)




    弁天山花見山十万劫山 2023.2.18

     ~梅薫る~

    021_20230219141132ecd.jpg 弁天山⇒花見山⇒十万劫山⇒弁天山




    亘理地塁・深山四方山 2023.1.8

     ~動き出す時計~

    004_202301091259213d4.jpg 深山山麓少年の森⇔深山⇔四方山




    改めて霊山 2022.12.17

     ~登り納めになるかもなー・・・~

    015_20221218092246793.jpg 登山口⇒周遊コース⇒登山口




    霊山 2022.12.3

     -弔歩-

    052_20221204174231e63.jpg 登山口⇒周遊コース⇒紫明峰コース⇒周遊コース⇒登山口




    春だねぇ、霊山 2022.4.23

     ~ようやくスタート~

    022_20220425162543e71.jpg 一の鳥居跡⇒周遊コース⇒霊山寺跡⇒紫明峰コース⇒一の鳥居跡




    峠の森自然公園から花塚山へ 2021.12.5

     ~竪石(たていわ)~

    039_20211207162252989.jpg 峠の森自然公園⇒花塚山⇒竪石⇒峠の森自然公園




    阿武隈№1、2、大滝根山高塚ボッケ 2021.10.31

     ~秋深し~

    058_20211101231938854.jpg 仙台平⇔大滝根山⇔高塚ボッケ




    長寿山太郎坊山 2021.4.10

     ~桜街道と鐘楼~

    007_202104111623140a5.jpg 田代峠⇒長寿山⇒太郎坊山⇒田代峠




    宮福国境・雁形山オリンピック山 2021.4.3

     ~彷徨う~

    008_202104052130355c5.jpg 清水寺観音⇒雁形山⇒蚕神様⇒見晴岩⇒清水寺観音



    ぽっかぽかの口太山 2021.3.27

     ~つぼみふくらむ~

    018_202103291542197c7.jpg 石尊神社コース⇒山頂⇒猿の首取コース




    霊山でスイッチオン! 2021.3.20

     ~不安の中の一歩~

    019_20210323181215ca1.jpg 一の鳥居跡⇒日枝神社跡⇒東物見岩⇒甲岩⇒一の鳥居跡




    秋の最後に霊山へ 2020.11.8

     ~賑わい~ 

    004_20201110212807ea6.jpg 霊山閣(上)⇒横断線⇒ファミリーコース⇒紫明峰⇒霊山閣(上)




    雨が上がって大滝根山 2020.7.12

     ~マイペース~

    033_202007150631189bb.jpg 仙台平⇔山頂




    再開の霊山 2020.1.4

     ~あけましたおめでとうございました~

     024_20200106163436d33.jpg 適当に歩く




    蝉声響く霊山 2019.8.25

     ~風は秋めく~

     001_20190828005219f09.jpg 周遊コース



    残雪少なめ大滝根山 2019.3.17

     ~不飲不食登山~

     024_20190320173150d78.jpg 仙台平⇔山頂




    新靴慣らしに霊山へ 2019.3.10

     ~花粉との闘い~

     021_20190313162337fdc.jpg ウロウロ




    弁天山から十万劫山へ 2019.2.24

     ~季節急進~

     040_20190227214146b53.jpg 弁天山⇒花見山⇒十万劫山⇒弁天山




    厳しさ求めて鹿狼山 2019.2.3

     ~厳しさを求める山ですか?~

     009_20190206215353c7f.jpg 鈴宇峠⇒あちこちウロウロ⇒鈴宇峠




    霊山で登り初め 2019.1.14

     ~新年早々なんの話だ?~

     011_20190115205752f66.jpg 周遊コース




    小斎峠(金華山)から深山往復 2018.12.22

     ~ヤブヤブトゲトゲ~

     087_20181225235420913.jpg 小斎峠(金華山)⇔深山




    ありゃまーこりゃまー日山ー 2018.12.16

     ~寒さこらえて~

     027_2018121917034966c.jpg 茂原口⇔山頂




    気ままに歩く霊山 2018.10.28

     ~みんなの山~

     059_201810302115423f2.jpg 湧水の里⇒周遊コース⇒紫明峰コース⇒湧水の里




    隠津島神社の木幡山と眺望抜群!福沢羽山 2018.3.24

     ~花粉症再発~

     030_201803251721145f2.jpg 隠津島神社第二社務所駐車場⇔木幡山⇔福沢羽山




    いにしえの山、古霊山 2018.3.11

     ~2頭の白いカモシカ~

     004_201803131617544e5.jpg 大霊山線(一の鳥居)登山口⇔日枝神社跡⇔古霊山




    雪解け進む花塚山 2018.3.3

     ~北限の富士を追って~

     017_2018030615491864a.jpg 花塚の里⇔山頂
     



    根雪踏み踏み霊山歩き 2018.2.10

     ~暦は春でも・・・~

     006_201802131714240a4.jpg 周遊コース




    春待月の日山(天王山) 2017.12.16

     ~枯葉と競争~

     015_2017121915413513c.jpg 田沢登山口⇒山頂⇒茂原登山口⇒田沢登山口




    一目霊山 2017.11.18

     ~いちもくりょうぜん~

     031_20171122163700014.jpg 登山口⇒無線中継所跡⇒ウロウロ⇒登山口




    「なんか落ち着くー」、鎌倉岳(常葉) 2017.4.16

     ~暖風に吹かれて~

     013_201704181653342fc.jpg 鰍登山口⇔山頂




    残雪どっさり大滝根山 2017.4.2

     ~春の陽に去り行く霧氷~

     004_201704032123471c6.jpg 仙台平登山口⇔山頂




    いつもの霊山 2017.3.25

     ~お国なまり編(変?)~

     013_20170327160646a2b.jpg 紅彩館側から周遊コース




    鹿狼山と愉快?な仲間たち 2017.1.7

     ~七峰へろへろ往復記~

     011_201701091107165e6.jpg 鹿狼山⇔金華山




    雪の日山(天王山) 2016.12.18

     ~2016登り納め~

     026_201612210713244f1.jpg 田沢(下)口⇒日山山頂⇒茂原口




    小雪舞う霊山 2016.12.11

     ~さびぃ~(∩´﹏`∩)~

     017_20161212180041f38.jpg 表口(こどもの村側)から




    奇岩集まる花塚山 2016.11.20

     ~落葉踏みしめ~

     037_20161123103249bdd.jpg 花塚の里⇒山頂⇒竪岩⇒花塚の里




    三森(みつもり)山の春 2016.4.9

     ~紅色の競演~

     021_20160412071731405.jpg 筒木原不動尊⇔三森神社⇔山頂




    霊山 2016.3.12

     ~感謝して歩く~

     020_20160313174828597.jpg 表口(こどもの村側)から




    雨乞山 2016.2.11

     ~南蔵王の眺め~

     003_20160214095825a92.jpg 花見山自然公園から




    鎌倉岳(常葉) 2015.12.12

     ~暖冬~

     001_2015121516251049f.jpg 鰍登山口から




    またまた霊山(初冬編) 2015.11.22

     ~のろのろだらだら歩く~

     010_20151124215603ba1.jpg 表口(こどもの村側)から周遊




    夏無沼から口太山 2015.11.15

     ~「近っ!」~

     001_20151118161555d5e.jpg 西コース⇒山頂⇒南コース




    秋惜しむ日山天王山) 2015.11.1

     ~落葉の道~

     032_20151102163259c3f.jpg 茂原口⇔山頂




    霊山(りょうぜん) 2015.10.24

     ~湧水の里から岩峰と紅葉を訪ねて~

     052_20151025161549757.jpg 湧水の里⇒紫明峰ルート⇒霊山⇒湧水の里




    春の二ツ箭山(2015) 2015.4.18

     ~アカヤシオと恐怖の男体山~

     024_20150420165536934.jpg 駐車場⇒尾根コース⇒岩場コース⇒月山新道⇒駐車場




    春の鎌倉岳(竹貫=古殿町) 2015.4.12

     ~イワウチワが運ぶ春の風~

     030_201504131536091c9.jpg 荷市場口⇔山頂




    鎌倉岳(常葉)からの眺め 2015.4.4

     ~360°の展望~

      鰍登山口⇔山頂




    残雪の大滝根山 2015.3.22

     ~阿武隈山系最高峰1,192mは柵の中~

      大越登山口⇒霧島権現コース⇒山頂⇒仙台平登山口⇒大越登山口




    ポカポカ陽気の矢大臣山 2015.3.21

     ~気分爽快の山頂原っぱ~

      湯沢登山口⇔矢大臣山 




    鈴宇峠から五社壇地蔵森・・・主義山まで 2015.3.15

     ~宮城福島県境を歩く~

      鈴宇峠⇔五社壇⇔福田峠⇔地蔵森⇔権現堂山⇔主義山




    早春の十万劫山花見山公園 2015.3.7

     ~ウメの香りに包まれて~

      弁天山⇒十万劫山⇒花見山⇒弁天山




    春を待つ蓬田岳 2015.2.28

     ~杉並木の参道を登る~

      ジュピアランド⇒山頂⇒探検コース⇒ジュピアランド




    残雪の鹿狼山五社壇 2015.2.21

     ~望洋~

      鹿狼の湯⇔鹿狼山⇔鈴宇峠⇔五社壇




    霧氷の移ヶ岳 2014.12.7

     ~凍てついた白い世界~

      瑞峰平⇔山頂




    師走(しわす)の霊山 2014.12.6

     ~猪も走る年の瀬~

      行合道口(こどもの村側)から周遊コース




    霊山の秋 2014.10.25

     ~岩と紅葉に魅了される~

      湧水の里から紫明峰ルート&周遊ルート




    春の鎌倉岳(常葉:標高967m) 2014.5.4

     ~揺れるニリンソウを見つめて~

      鰍(かじか)口⇔山頂




    アカヤシオの二ツ箭山(標高710m) 2014.4.26

     ~薄紅色に染まる峰々~

      上小川口⇒沢コース⇒女体山⇒山頂⇒月山⇒上小川口




    春の移ヶ岳(標高994m) 2014.4.20

     ~山頂の見晴らし抜群!でも居心地が・・・・・~

       瑞峯平⇒山頂⇒瑞峯平




    春の口太山(標高843m) 2014.4.19

     ~安達太良ビューのベンチでランチ~

      大綱木口⇒猿の首取りコース⇒山頂⇒石尊神社コース⇒大綱木口




    春の鹿狼山(標高430m) 2014.4.13

     ~太平洋眺めるかたくりの山~

      鹿狼鉱泉口⇒眺望コース⇒山頂⇒樹海コース⇒鹿狼鉱泉口




    春の十万劫山(標高429m)と花見山公園 2014.4.9

     ~古(いにしえ)の山から花集う山へ~

      十万劫山⇔花見山




    冬の霊山(標高825m) 2014.1.5

     ~2014はここから~

      行合道口(こどもの村側)から周遊コース




    晩秋の鎌倉岳(常葉:標高967m) 2013.11.23

     ~ひとあじ違う阿武隈の雄峰~

      萩平口⇔山頂(往復)




    晩秋の日山(天王山:標高1,057m) 2013.11.16

     ~富士山はどこに見えるの?~

      田沢口⇔日山




    初夏のハイキング、高柴山(標高884m) 2013.6.1

     ~青空広がる、朱色の山~

      牧野口⇔高柴山




    2日連続で春の霊山(標高825m) 2013.3.17

     ~迫力の紫明峰ルートと霊山寺跡~

      霊山閣口⇒紫明峰ルート⇒史跡巡り?⇒霊山閣口




    春の霊山(標高825m) 2013.3.16

     ~吾妻連峰を眺めながら。カモシカも発見~

      行合道口(こどもの村側)から周遊コース




    新春の片曽根山(標高718.6m) 2013.1.5

     ~正月と言えば富士山!、田村富士ですけど・・・・・~

      登山道ありますが、車で行っちゃいました(^^ゞ




    秋の霊山(標高825m) 2012.11.3

     ~岩と紅葉~

      行合道口(こどもの村側)から周遊コース




    富士山の見える山、古殿町三株山(再アタック編) 2012.2月某日

     ~雪の中粘る・・・・・でもやっぱり見えない富士山~

      三株山 ~冬(再アタック編)~




    富士山の見える山、古殿町三株山(標高825m) 2012.1月某日

     ~寒さに耐えて粘る・・・・・でも見えない富士山~

      古殿町 ~三株山~



    関連記事