「行ってみたい‼」と思わせ隊

    福島からの山歩き紹介ブログです。

    鎌倉岳(竹貫=古殿町)


    先週の鎌倉岳(常葉)に引き続き、今回も鎌倉岳へ・・・・・とは言ってもこちらは古殿町の竹貫(たかぬき)鎌倉岳へ行ってみた。






    001_20150413152712adf.jpg

    古殿町にも桜前線が届き、「花見もいいなー」なんて思いつつも、予定通り鎌倉岳(写真)へ向かいます。








    002_201504131527111bd.jpg

    まずは、山頂直下の遊歩道入口(図中③)にあった案内図でコース説明。

    荷市場口(図中右上のP)から出発して、図中の⑨→③→⑤山頂→④→⑥→⑦→⑧の順に周遊して戻りました。




    荷市場(にいちば)口は古殿町の中心街から近く、要所に案内標柱もあるので迷わず行けました。

    上の図に駐車15台とありますが、付近の路肩も含めれば何とかなるかなって感じで、トイレはありません。

    到着時、既に5~6台の車がありました。



    ※他の登山口
     大作(おおさく)口⇒山頂まで距離も僅かのお手軽コース
     西渡(さやど)口⇒一番距離が長く、途中で荷市場コースと合流。

     





    003_20150413152710854.jpg

    準備して駐車場の端っこから出発!








    004_20150413152710aa2.jpg

    いきなりの長~い階段に汗が噴き出す・・・・・、「大作口から登れば良かったかな?」と歩き始めて3分で後悔(~_~;)

    登りきったところに雷神様があります。








    005_2015041315270982f.jpg   006_201504131527083d8.jpg

    杉林の日陰をありがたい思いで歩くと、その先急登が続きます。

    高度を上げて行くと岩場もあり、スリップ、つまづき注意です。








    007_20150413152929562.jpg

    岩場の先で西渡(さやど)口(1.4kmの表示有)からの道と合流します。


    この先山頂方面への傾斜は緩やかになり、少し歩くと遊歩道の分岐があり、今回は折れずに直進です。








    008_201504131529283be.jpg

    ちょっと歩くと、大きなヤマザクラの下に休憩所。









    009_20150413152927115.jpg

    一つ目のピークへ向けて快適な尾根歩きです。

    この先に小さな岩場があって、そこに咲いてました!







    010_20150413152926a90.jpg

    イワウチワ!

    薄紅色の小さな花が賑やかに咲いてます。






    011_201504131529250dc.jpg

    5分ほど足を止めて見惚れます。

    今回の歩きは、この花が目当てだったので、満足満足(^^)







    012_20150413152925a67.jpg

    一度下って登り返すと、2つ目のピークは賽の河原。お地蔵様に合掌。

    ここからもう一度下りて行くと、山頂を東に巻く遊歩道の分岐がありました。








    013_20150413153138071.jpg   014_20150413153138591.jpg

    落葉の間からタチツボスミレやフデリンドウが顔を出してました。

    「春だね~♪」







    015_201504131531376dc.jpg

    山頂直下に到着。ここに案内図(このページ2枚目の写真)がありました。


    大作口からの道と、山頂へ向かう道、更に山頂を西に巻いて駒形神社へ向かう道の分岐になります。








    016_20150413153136ac2.jpg

    山頂へ向かいますが、「遊歩道」と言う割には傾斜のきつい直登です。

    しんどいので途中から右にあった巻き道を登り山頂へ・・・・・。








    017_2015041315313540a.jpg

    鎌倉岳山頂(標高669m)\(^O^)/

    眼下に古殿(竹貫)の町並みが続きます。

    遠くに安達太良山や磐梯山、それに那須連峰などが確認できました。







    018_201504131531347b5.jpg

    飯豊連峰の白い稜線も薄っすらとですが、肉眼で確認できました(写真は見え易くするため加工しています)。



    先に休憩されてたお二人と、お話に混ぜていただきながらランチにします。

    まぁランチと言っても菓子パンですけどねー。

    ところが、おいしい(*^_^*)手作りハンバーグを頂いたり、楽しいお話を聞かせていただいたりと、身も心も満腹のランチとなりました。

    山頂の御二方にはお世話になり「ありがとーございました!」








    019_20150413153349106.jpg

    お二人を見送った後、春の風に吹かれながら更に昼寝・・・・・といきたいところですが、岩がゴツゴツしてて、起きたら傷だらけだと困るので帰ります。


    写真にある山頂板の裏にあった道から下山します。








    020_201504131533494e9.jpg

    岩場で結構急な下りです。








    021_201504131533486e2.jpg

    駒形神社の裏に出たのですが、高度感があってちょっと怖い・・・・・。

    鎖があったので下りられましたが、高所恐怖症の方はお奨めしません。









    022_201504131533471ba.jpg

    駒形神社はこの建物の中にありました(サッシ開きました)。

    道はここで山頂の西を巻いてくる遊歩道と合流します。








    023_20150413153346d32.jpg

    神社から先はこんな所を通りながら、下っていきます。

    この先、山頂を東から巻いてくる道と合流して、更に下ります。

    落葉や岩が多いのでスリップ等、要注意です。







    024_20150413153346b0d.jpg

    下りきったところに修験の森。

    この辺りから少しのアップダウンでほぼ横移動になります。








    025_20150413153614b36.jpg

    ケヤキやカツラの大木に見下ろされながら歩いて行くと・・・・・、









    026_2015041315361323d.jpg

    まずはカタクリの群生地。

    自分の知ってるカタクリよりも花がちょっと大きめです。

    一緒にイチゲも咲いてました。





    ちょっと進むと・・・・・、






    027_20150413153612f60.jpg

    イワウチワがいっぱい\(◎o◎)/!









    028_20150413153611508.jpg

    この先はイワウチワロード!

    道の上にも咲いてるので踏まないように慎重に歩きます。








    029_20150413153610a78.jpg

    イワウチワは日当りの良い南斜面には生育しないそうです。

    確かにこの場所も北向きの斜面で、花自体も太陽には向いていません。



    なんか太陽を避けて生きる感じが自分と重なります・・・・・、あっ、自分は未(いま)だに花咲かせてませんけどね・・・・・アハハ(ホントの事なので今一笑えない)







    030_201504131536091c9.jpg

    少し早かったのか完全に開いた花が少ない中、シャッキっと咲いてひまわりのような立ち姿(例えが悪い?)のイワウチワ。








    031_20150413153836b01.jpg

    こっちは薄紅色が濃く、個体によって若干花の色が違うようです。







    032_201504131538359ee.jpg

    花言葉は「春の使者」で、まさに鎌倉岳に春を告げています。









    033_20150413153834a28.jpg

    5分ほどで通過できる距離ですが、気が付くと30分経過。


    たいして長くもない後ろ髪を引かれる思いでお別れして、イワウチワゾーンを脱出します。







    034_201504131538339a7.jpg

    念の為ですが、駒形神社のところにこんな看板がありましたのでご紹介。

    「野草はこの地で生きることを望んでいます。望みどうりにしてやりましょう。」

    採取しないのはもちろんですが、写真を撮る為に崖を上り下りしたり、植物を踏みつけたりしないようにしましょう。

    実際、イワウチワゾーンで遊歩道以外に踏み跡らしきものがあり、土が露出してる箇所がありました。

    なので、そのような箇所を見つけても立ち入らないようにしましょう。

    マナーあっての自然です。よろしくお願いします。









    035_20150413153832295.jpg

    イワウチワの感動で油断してたら、もう一回登りがあった。やれやれ。








    036_201504131538324e3.jpg

    遊歩道の分岐に出て、ここから往路に登った道を荷市場口へ下ります。








    037_20150413154014669.jpg

    転がったほうが早そうな道を、もちろん転がらないよう無事登山口に戻り帰宅しましたとさ。

    めでたしめでたし




    行ってみた日 2015.4.12




    行程

    荷市場口⇒(40分)⇒遊歩道分岐⇒(30分)⇒山頂(休憩65分)⇒(65分・イワウチワ観賞25分含む)⇒遊歩道分岐⇒(20分)⇒荷市場口

    以上3時間40分(休憩等1時間30分含む)の行程でした。

    竹貫鎌倉岳
    地理院地図(電子国土Web)より


    国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)鎌倉岳(竹貫)







    関連記事

    コメント一覧 0

    コメントフォーム