「行ってみたい‼」と思わせ隊

    福島からの山歩き紹介ブログです。

    不忘山と南屏風岳 ~春から初夏へ~



    001_20150525130123368.jpg

    今回は南蔵王の不忘山(写真左)へ・・・・・、本来ならばエコーラインの刈田峠から向かいたいところですが、火口周辺警報(火口周辺危険)が出されており行けないので、写真左端の南蔵王白石スキー場から行ってみた。

    詳しくはこちらへ⇒蔵王町のサイトに火山防災情報があります。

    ※刈田峠の規制は解除されてます。

    このルートは2回目なので、初回や刈田峠からの様子はこちらへ⇒宮城の山






    002_20150525130127e04.jpg

    スキー場(駐車場:標高約830m)に着くと、この看板。

    「了解しました。」

    準備(運動含む)して出発!






    003_20150525130124ce7.jpg

    無料休憩所(トイレ有、登山届け提出可)に立寄ってから、登山開始。

    まずはゲレンデ登り。






    004_20150525130120e98.jpg

    天気は快晴ですが、風が強い・・・・・山頂は大丈夫かな?






    005_20150525130130e4e.jpg

    白石女子高山小屋跡からは、林の中を緩やかに登って行きます。

    陽射しも風も遮られ、軽快な木陰の道かな?






    006_201505251305213d1.jpg

    チゴユリ






    007_201505251303261bb.jpg

    イワカガミ






    008_20150525130326212.jpg  009_20150525130322fc6.jpg

    うつむき加減の花が多いからか?、「やるきなし」とか「はりきれ」とか、そんな看板が目立つ・・・・・、こんな下らない事を書いて、やる気の無いあんた(自分)が、もっと張り切れ!

    「ハイッ!」(張り切って返事したつもり)






    010_20150525130330ea0.jpg

    ヤマツツジの咲く道を登る。



    道の上は風を感じないけど、強風で木々はざわめいています。

    なので、今の季節、結構「アカダニ」が落ちてきます。

    小さいので、見えない人は気にならないのでしょうが、見える人には見えちゃいます。

    それなりの対策をして下さい。

    メガネやコンタクトを外すとか、近くを見ないとか・・・・・対策になって無い。






    011_20150525130646e55.jpg

    ユキトリ沢辺りから、道沿いの花も多彩に。

    ショウジョウバカマ






    012_20150525130712c0e.jpg

    タムシバ






    013_20150525130714e6c.jpg

    ムラサキヤシオ



    他にも、シラネアオイ、シロヤシオ、ムシカリ(オオカメノキ)などなど。






    014_2015052513070937f.jpg

    アザレア平から不忘山

    ここ、避暑地の高原って感じがして、自分的にはリゾート気分です~♪






    015_20150525130705009.jpg

    イワカガミ






    016_201505251308327d7.jpg

    ミツバオウレン






    017_201505251308463da.jpg

    アザレア平の先は、スリップや泥濘(ぬかるみ)に注意しながらの歩きになりますが、昨秋訪れた際には工事中だった箇所が、完成してて、以前よりは歩きやすくなったようです。

    この辺りから、紫外線浴びまくりです。






    018_20150525130847975.jpg

    弘法清水から先は、前回も苦しめられた幾重にも続く「砦(とりで)」のような急登です。

    難攻不落の山城を攻める、足軽の気持ちが味わえるかも?






    019_20150525130854b90.jpg

    それにしても、しんどい。

    上空は涼しそうな風・・・・・でも体に風は感じない。

    暑さでのどがカラカラ・・・・・






    020_201505251308550c6.jpg

    水溜石もカラカラ・・・・・。

    この岩辺りで、ようやく急登から開放されます。






    021_20150525131016953.jpg

    ムシカリ(オオカメノキ)とミネザクラ






    022_201505251310265ad.jpg

    ガレ場は浮き石と落石に注意しながら登ります。






    023_20150525131043bee.jpg

    ガレ場過ぎたら、ハクサンイチゲやユキワリコザクラが咲いてて、吹き抜ける涼しい風と共に疲れも吹っ飛ぶ!(そうです、自分は極めて単純な人間です。)






    024_20150525131042be9.jpg

    ミヤマキンバイとハクサンイチゲ






    025_20150525131036404.jpg

    不忘の碑






    026_201505251312069bb.jpg

    カエル岩

    川原子ダムの水を飲みたそうなカエルさま。






    027_20150525131226a2b.jpg

    南屏風岳から屏風岳の稜線が見えてきました。






    028_20150525131216c50.jpg

    不忘山頂はもう直ぐ!






    029_2015052513122699f.jpg

    ハイ、登頂!!!、「ビューーーーーッ!」っとすんっごい風!

    この風や、刈田峠から来れない影響もあるのか、山頂(標高1,705m)は人も疎(まば)らで、訪れても通過する人、戻る人。






    030_2015052513122906b.jpg

    そんな中、岩陰で休憩してたら、目の前にはハクサンイチゲ。

    強風が吹く過酷な条件にも関わらず、岩にしっかりと根を下ろして咲いています。



    ガラにも無くちょっと感動して、涙がほろり・・・・・・・、と見せかけて、乾燥防止のため目薬を垂らしたんだけど、風で上手く点(さ)せずに目の周りがビチャビチャに・・・・・(^_^;)






    031_20150525131410d9b.jpg

    休憩後、ユキワリコザクラを楽しみながらお隣の神社に参拝。






    032_20150525131438066.jpg

    動いてないと風が冷たく感じられて、寒い。

    なので、南屏風岳へ向かう。

    ちなみに、この日は福島だけでなく仙台でも30℃を超えたそうですが、ここは別世界。






    033_201505251314405d3.jpg

    ハクサンイチゲ






    034_2015052513143624f.jpg

    アズマシャクナゲ






    035_20150525131437b4e.jpg

    ユキワリコザクラ






    036_20150525131608dda.jpg

    ガレガレ、ザレザレ、落石、スリップに注意しながら登ります。






    037_20150525131632d4b.jpg

    帰りは水引入道経由にするか?迷いながら歩きます。






    038_20150525131633293.jpg

    南屏風岳山頂(標高1,810m)、「やった~!」と言うよりは、「やっとこさ」って感じで到着。

    強風でヘロヘロになりながら、どうにか着いた状態。風の中を歩くと体がだるい。

    上着(ウインドブレーカー)を着て、岩陰で休憩。






    039_201505251316360e2.jpg

    芝草平、杉ヶ峰の向こうに、噴火警報の出された近づけない蔵王の中央部の山々が見えます。

    写真の左上辺りに、薄っすらと白い月山、他に朝日、飯豊、吾妻の山々が見えました。



    ・・・・・なんて呑気に眺めていたら、ザックに入れて置いたゴミ入れ用のレジ袋が風で飛ばされた。

    5m程先で掴み掛けたら、更に飛ばされ、水引入道方面へ・・・・・、もう届かない・・・・・



    明らかに自分のミスだった。油断だった。日頃から小さなゴミも落とさない様に気をつけていたつもりだったのに・・・・・。

    本当に申し訳ありませんでした。この場を借りて謝罪すると共に、深く反省します。






    040_20150525131628402.jpg

    心なしか、蔵王の雪型が、「何ぃ!」って言ってる険しい顔に見えたので、もう一回謝る。

    「ごめんなさい。」






    041_20150525131802844.jpg

    ミネズオウ






    042_20150525131816c14.jpg

    後ろめたさもあり、レジ袋の飛んでった水引入道へは向かわず、不忘山へ戻ります。






    043_201505251318214f1.jpg

    ザレ場の下りは要注意です。






    044_20150525131816a08.jpg

    こんな場所に限って眺めが良いもんだから、足を止めてたら、風が「ゴォォー!」て来て、砂ぼこりで顔がジャリジャリ(>_<)

    早速、罰(ばち)が当たった。






    045_20150525131823b7f.jpg

    ハクサンイチゲと不忘山






    046_20150525131944b5c.jpg

    盆栽チックなミネザクラ






    047_20150525131949a2e.jpg

    再び不忘山頂

    太陽の下を飛行機が通過すると、その飛行機雲の影が麓に一直線に映り、不思議な光景でした。






    048_2015052513195315c.jpg

    先程より風が治まり、麓の景色も見えるようになっていた。

    左に青麻(あおそ)山、右は白石の市街地、遠くには水を張った田んぼがキラキラ、更には太平洋も確認できました。






    049_20150525132005ae3.jpg

    七ヶ宿ダムの大噴水






    050_20150525132005eb8.jpg

    ハクサンイチゲ






    051_20150525132143099.jpg

    ミヤマキンバイ






    052_20150525132140a24.jpg

    名残惜しいですが、そろそろ帰りますか。






    053_20150525132152d9a.jpg

    しつこいようですが、ハクサンイチゲ






    054_201505251321565f8.jpg

    フデリンドウ






    055_201505251321560bc.jpg

    ユキワリコザクラ






    056_20150525132318698.jpg

    シラネアオイ



    帰りも花々を楽しんで戻りました。






    057_201505251323206e1.jpg

    白石女子高山小屋跡




    下山完了間近のところで、「ガサガサガサッ!」と笹薮を何者かが走り去った。

    写真の右から下りてきた自分に対して、そいつは写真中央辺りから斜め右方向に進んで行った。

    姿は見えなかったけど、笹が大きく揺れてその場所がはっきりわかるほどで、最初、自分の方へ来るのかと思って、夢中で熊除け鈴を「カランカラン」鳴らし、焦りまくった。

    幸いにして、そいつは遠ざかっていったのでホッとした・・・・・子熊かな?、だったら親も居るとやばいので、辺りを警戒しながらその場を離れました。

    そう言えば、今回のルート上、ここにだけ「熊注意」の看板があります・・・・・よく出るのかも知れません。お気をつけください。

    まぁ、「そいつ」が熊だったかどうか定かではありませんが・・・・・。






    058_20150525132323f26.jpg

    最後にちょっと(かなり)ドキドキしましたが、無事下山完了して帰宅しましたとさ。

    お花の咲き始めた、不忘山と南屏風岳の山歩きでした。

    ~おしまい~





    行ってみた日 2015.5.23





    この日の行程

    白石スキー場⇒(20分)⇒白石女子高山小屋跡⇒(60分)⇒弘法清水(休憩5分)⇒(55分)⇒不忘山(休憩25分)⇒(40分)⇒南屏風岳(休憩30分)⇒(45分)⇒不忘山(休憩40分)⇒(40分)⇒弘法清水(休憩5分)⇒(40分)⇒白石女子高山小屋跡⇒(20分)⇒白石スキー場

    以上7時間5分(休憩1時間45分含む)の行程でした。

    不忘山
    地理院地図(電子国土Web)より


    国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)不忘山









    関連記事

    コメント一覧 0

    コメントフォーム