「行ってみたい‼」と思わせ隊

    福島からの山歩き紹介ブログです。

    朝日連峰祝瓶山(標高1,417m)





    001_201506011245126f8.jpg

    今回は朝日連峰の南に位置する、「東北のマッターホルン」祝瓶(いわいがめ)山へ行ってみた。



    まずは、2週間前に倉手山でお世話になった小国町へ向かいます。

    小国町の市街地で国道113号から北へ折れ、町役場の横を通り、米坂線の踏切を渡ります。

    あとは県道261号を五味沢方面へ道なりに進んで行くと、やがて人家が途切れ、道は砂利だったり、簡易舗装だったりと変化して、登山口にたどり着きます(小国の市街地から40~50分)。







    002_20150601124522a8f.jpg

    突き当りが登山口になり車道はそこまでで、5~6台駐車可能です。

    手前左側にも待避所が有り、そこに止め方次第では10台以上駐車できそうです。








    003_201506011245298ca.jpg

    針生平(はんなりだいら)登山口(五味沢登山口)、標高約430m



    登山者カード記載所と簡易トイレがありました。

    カードをポストへ入れて、しゅっぱ~つ!






    004_201506011245286c6.jpg

    いきなりの難所・・・・・大石橋です。

    ちょっとゆらゆらしますし、板が折れないか不安・・・・・(゜o゜;)

    ここでの歩きスマホはしないほうが無難です。






    005_20150601124528bfe.jpg

    無事に渡りきりホッとして、思わず一礼して手を合わせる・・・・・鳥居じゃなかった。






    006_20150601124708b46.jpg

    もう一回、「橋」を渡り、この後、赤い小屋の横を通過。






    007_201506011247257ab.jpg

    深い森に吸い込まれるように先へ進みます。






    008_201506011247271bc.jpg

    小さな沢を渡渉すると、祝瓶山への分岐があります(登山口から約20分)。

    ここから右へ折れて尾根道(鈴振尾根)にとりつきます(直進は大朝日岳方面)。






    009_20150601124717da9.jpg

    最初からの急登にヘロヘロ~(~_~)






    010_20150601124729dbb.jpg

    高度を上げていくと、左前方に朝日連峰の山々が見えてきました。

    右から大玉山、平岩山、大朝日岳、中岳・・・・・多分。






    011_20150601124919e91.jpg

    急登が続く・・・・・。






    012_20150601124918ec5.jpg

    西朝日岳も見えてきました。






    013_20150601124927ff1.jpg

    急に前方が開けて、これから目指す祝瓶の全貌が見えて愕然・・・・・と、と、遠い・・・・・。



    全貌と言ってますが、中央に見えるのが一の塔で、右奥が偽ピーク、山頂はこの時点では見えません・・・・・けど自分は気づいていない。

    偽ピークの話は聞いていたけど、一の塔=偽ピークだと思って歩いています。






    014_2015060112493110e.jpg

    更なる急登にバテバテ~(~_~;)






    015_2015060112492474e.jpg

    少しばかり平坦な道になり、ペースを上げようかと思いましたが、体が動かない?






    016_20150601125052023.jpg

    前日の予報では、風があるような話だったのに、その風が無い。

    なので、暑い・・・・・水分補給しても汗が止まらない・・・・・飲んだら飲んだ分汗が出る。

    どうやら脱水症っぽくて、足が重く、前に出ない。

    途中撤退もありかな?と選択肢に入れて進みます。






    017_20150601125109b0b.jpg

    折角登って来たのに、少しの間下らされます(標高にして50mほど)。






    018_20150601125111897.jpg

    登り返して、ザレ場を通過。

    この5分後に休憩して、水分だけじゃ駄目っぽいので、食べて栄養補給。

    でも、無理しないで戻ろうかなと思ったら、タイミングよく下山するベテランさんが登場。

    「一の塔までもうすぐだよ。」と励ましの言葉をもらい、先へ進みます。






    019_20150601125116351.jpg

    低木帯の道になり、やたらと頭に枝が当たり「イラッ」としますが、それも今の自分には発奮材料になる。

    へばった時には、何事もプラス思考で。






    020_20150601125118ca4.jpg

    大きな岩が見えた。一の塔です。

    「一の塔までもうすぐだよ。」と言われてから45分後のことでした。

    ベテランさんの「もうすぐ」の定義にいささか疑問を持ちましたが、あの方の言葉のおかげでここまで来れたことに感謝です。






    021_20150602070545389.jpg

    一の塔からの眺めは抜群で、ナナカマドの向こうに朝日連峰。






    022_20150601125300491.jpg

    飯豊連峰も見渡せます。



    ここでも休憩して栄養補給。

    景色も楽しんだし戻ろうかな?と思ったら、またまたタイミング良く今度は後続の方が登場。






    023_201506011253050cf.jpg

    お互い先を見て「まだあるねー」と話をして、先に行ったその方を追います。

    ちなみに、この日のルート上でお会いしたのは5名で、全てソロの方でした。






    024_201506011253099c3.jpg

    少し進むと、もう一つピークが見えて、偽ピーク=一の塔と思っていた自分の考えが崩壊。







    025_201506011253048ec.jpg

    一の塔から祝瓶山頂への道は左側に切れ落ちた箇所が多いのでお気をつけください。







    026_20150601125434bb5.jpg

    残雪の上を少し歩き、大玉山への分岐を過ぎると山頂は今度こそ「もうすぐ!」。






    027_20150601125449cea.jpg

    祝瓶山山頂\(^_^)/



    風が無いので虫(殆どブヨ)がいっぱい・・・・・

    たちまち囲まれて、虫除けスプレーを吹き付けたり、某球団の応援なみにタオルを振り回したりと応戦しながらの休憩です。






    028_20150601125440022.jpg

    大玉山、平岩山を経て大朝日岳へ向かうルートが見渡せます。






    029_2015060112545896e.jpg

    いつかは登ってみたい大朝日岳。






    030_20150601125455c99.jpg

    こちらは柴倉山など南朝日の山々。

    遠くに栂峰や飯森山の稜線(写真中上)、更に磐梯山(写真左上)も見えました。






    031_20150601125617849.jpg

    飯豊連峰は雲が増えてきました。



    他に蔵王、吾妻連峰、米沢盆地、日本海の水平線などなど、霞みながらですが確認できました。







    032_20150601125640c54.jpg

    北斜面の雪形






    033_201506011256395e9.jpg


    山頂でもっとのんびりしたかったのですが、いつまでも虫と戯れてられないので下山開始です。



    帰りは花を楽しみながら戻ります。






    034_20150601125635ccb.jpg

    サラサドウダン






    035_20150601125643676.jpg

    ゴゼンタチバナ






    036_20150601125812957.jpg

    ミツバオウレン






    037_20150601125825ee0.jpg

    カタクリ






    038_20150601125826363.jpg

    キスミレ






    039_20150601125817681.jpg

    シラネアオイ






    040_201506011258234d7.jpg

    イワカガミ






    041_20150601125946e91.jpg

    チゴユリとマイヅルソウ






    042_20150601130009472.jpg

    ツマトリソウ






    043_20150601130014c6b.jpg

    ナナカマド






    044_201506011300143fb.jpg

    花ばかりに気をとられると危険なので、足元もよく確認して歩きます。






    045_20150601130005b0f.jpg

    登りではあまり感じなかったけど、結構な高さの崖の上に道がある。






    046_201506011301535c7.jpg

    イワカガミ






    047_20150601130200773.jpg

    ミヤマキンバイ






    048_20150601130155629.jpg

    キバナウツギ






    049_20150601130204a36.jpg

    ガマズミ






    050_20150601130203a62.jpg

    一の塔から

    写真の中央からちょい左上辺りが針生平・・・・・遠い。






    051_20150601130334e53.jpg

    ザレザレで危険!






    052_20150601130356375.jpg

    こんな場所に限って、アカモノが群生。






    053_20150601130400b0b.jpg

    アカモノ






    054_20150602070303444.jpg

    ガクウラジロヨウラク






    055_20150601130349bf0.jpg

    西朝日岳付近も雲に覆われ、今頃になって風が出てきました。

    「遅っ!」






    056_20150601130530d59.jpg

    ハルゼミの大合唱や






    057_20150601130537d32.jpg

    野鳥の声を聞きながら下りました。






    058_2015060113054041d.jpg

    ヘロヘロ、バテバテの歩きで、一時はどうなることやらって感じでしたが、景色や花を楽しみながらどうにか登山口まで戻れました。

    この後、道沿いの「りふれ」(人工温泉、¥500)で汗を流し、コーラを飲んで「回復」してから、無事に帰宅しましたとさ。

    めでたしめでたし


    それにしても温泉とコーラで回復するって、なんて安上がりな身体なんだろー。




    行ってみた日 2015.5.30




    行程

    針生平登山口⇒(20分)⇒祝瓶山分岐⇒(145分、休憩10分)⇒一の塔(休憩10分)⇒(40分)⇒祝瓶山頂(休憩30分)⇒(35分)⇒一の塔(休憩10分)⇒(75分、休憩5分)⇒祝瓶山分岐⇒(20分)⇒針生平登山口

    以上6時間40分(休憩65分含む)の行程でした。

    祝瓶山
    地理院地図(電子国土Web)より

    国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)祝瓶山




    詳しくはこちらへ⇒小国町観光協会











    関連記事

    コメント一覧 0

    コメントフォーム