「行ってみたい‼」と思わせ隊

    福島からの山歩き紹介ブログです。

    姥ヶ原と酸ヶ平 ~チングルマに逢いたくて~



    「噴火警戒レベル2」に引き上げられて以降、浄土平を訪れる観光客、登山客が激減しているらしいです。

    さすがに自然が相手なので、「大丈夫ですよ、全然問題ないのでお越し下さい。」とは言い難い・・・・・、でも規制があるのは広い吾妻連峰の僅か直径1kmの範囲。それなのに「吾妻山」と一言で言ってしまうと誤解を招くのでは・・・・・。

    と、言いつつも、念のため各機関等をご確認のうえお出かけ下さい。



    磐梯吾妻スカイラインでいつものように浄土平到着。

    今年(2015)は6月末まで駐車料金が無料(ふくしまデスティネーションキャンペーンにより)です。






    001_20150615110651709.jpg

    登山者用駐車場から一切経山、大穴火口(写真中央、今回の噴火警戒のニュースが流れるまで、この噴気孔に「大穴火口」って名前があるのは知らなかった)。

    この日は西風が強く、噴煙の吹出す音は聞こえませんでした。ちなみに噴火警戒レベルが上がる前から噴出音は聞こえてました。



    レストハウスやビジターセンター周辺にはそこそこ車も止まってましたが、こちらは両手両足で数えられる程度でちょっと寂しい。
    もしかすると、「万が一」のことを考えて火口から離れたところに駐車してるのかな?

    そう言う自分も、登山者駐車場内でも比較的火口から離れた場所に駐車後、準備して出発!



    まずは浄土平をちょっと散策。






    002_20150615110723555.jpg

    クロマメノキ(・・・・・多分)






    003_20150615110720118.jpg

    イソツツジ






    004_20150615110721c4b.jpg

    登山道へ。






    005_20150615110723c55.jpg

    酸ヶ平へは直接行けません。

    姥ヶ原方面のみ通行可能です。






    006_20150615110848fc3.jpg

    少し歩いて右側のイワカガミがたくさんある所。

    ここのは何故?か背が高い。






    007_20150615110910371.jpg

    少し進んでマイヅルソウがいっぱいの所。

    咲き始めたばかりで、これから満開を迎えそうです。






    008_201506151109073f5.jpg

    ツマトリソウ

    この花に「妻と理想」を追い求める己を重ねてはいけません。花に失礼です(^_^;)






    009_20150615110908a5a.jpg

    ムラサキヤシオ

    木段の辛い所で、この花は励みになります。






    010_20150615110914255.jpg

    クロウスゴ(・・・・・多分)






    011_20150615111038cf7.jpg

    ゴザンタチバナは咲き始めで、まだ薄緑色。






    111_2015061515071883b.jpg

    ミネザクラ






    112_2015061515072656c.jpg

    道は平坦になり、やがて木道。姥ヶ原はもうすぐ。

    「スパッ」とした青空だったなら、谷地平、もしくは東吾妻山までと思って来ましたが、この空模様では駄目っぽいので、この時点で周辺散策に切り替えます。






    012_20150615111045b1e.jpg

    姥ヶ原に入ると木道沿いにチングルマ~♪

    今日の目的はこの花を見ることだったので、満足(^_^)v






    013_20150615111100d61.jpg

    みんな自分の方を向いて、「見て見てー」って呼んでいるような錯覚に陥る。

    自分が向いてるだけですが・・・・・危ないおっさんになりつつある・・・・・かも?



    チングルマを眺めながらベンチで休憩してたけど、風が冷たい。

    下界の予想最高気温は30℃超えなのに、姥ヶ原は半分の15℃(体感ですが)くらい。

    ジッとしてると寒いので、パンを一つ食べてから酸ヶ平へ向けて歩きます。


    今日の格言:「夏だけど、持ってて良かったウインドブレーカー」

    今後、この企画を続ける予定はありません、その場の勢い(思いつき)です(^^ゞ






    014_20150615111100a63.jpg

    山へ行くと、「今年は○○の当たり年だなー」なんて話を聞きますが、今年はこれかなー?

    木道やベンチから肉厚なシイタケっぽいキノコが出てました。

    例年見かけますが、いつもより多いような気がします。

    正体不明なので、近づきません、笑いが止まらなくなると怖いので・・・・・。







    015_20150615111104a49.jpg

    姥ヶ原の十字路から中吾妻山、右の白い山影は西吾妻山。






    016_2015061511122255a.jpg

    姥ヶ原から鎌沼へ・・・・・、シャクナゲの開花はこれから。






    017_2015061511124348e.jpg

    コバイケイソウの開花もまだ先、黒い山影は東吾妻山。






    018_20150615111235a7e.jpg

    鎌沼から酸ヶ平へ。






    019_201506151112473af.jpg

    酸ヶ平の池糖とワタスゲ






    020_20150615111244c0a.jpg

    酸ヶ平分岐

    ここから直接浄土平へは戻れない・・・・・、ハードラーの心に火をつけそうな柵。






    021_20150615111408413.jpg

    コケモモ






    022_201506151114344d1.jpg

    クロマメノキ?クロウスゴ?それとも別の種だろうか?見れば見るほど???






    023_20150615111422b93.jpg

    酸ヶ平避難小屋とトイレ






    024_2015061511143472e.jpg

    避難小屋の先は通行禁止・・・・・、ここもハードラーなら跳ばずには居られない・・・・・、って言うか、自分はハードルの選手でもなければ陸上選手でもない。



    ここで退却、来た道を戻ります。






    025_20150615111431f26.jpg

    ?????わからない・・・・・。






    026_2015061511155864f.jpg

    ?????これもわからない・・・・・。






    027_201506151116191b5.jpg

    酸ヶ平と前大巓






    028_201506151116250fb.jpg

    鎌沼と前大巓






    029_2015061511162643b.jpg

    イワカガミとチングルマ

    もっと寄って撮りたいところですが、木道、登山道以外は立入禁止なので近づけない。







    030_20150615111625279.jpg

    攣(つ)らない程度に手を伸ばして撮る・・・・・が、変な体勢で足がプルプル震える。







    031_2015061511181411a.jpg

    最初に休憩した姥ヶ原のベンチに戻り、風も弱まったので再び休憩。






    032_201506151118223a2.jpg

    チングルマが「木」であることを改めて認識。






    033_201506151118212a2.jpg

    つぼみ→咲き始め→満開






    034_20150615111823303.jpg

    近くばかり見てると目が悪くなるので、遠くの一切経山頂・・・・・人の気配は無い。






    035_20150615111822297.jpg

    早くも「穂」を出したチングルマ。






    036_201506151120214e4.jpg

    驚くほどいっぱい咲いてる訳でもなく、草原のように広い場所に咲いてる訳でもなく、訪れる人にそっと愛嬌を振りまくように咲く控えめな姥ヶ原のチングルマ。






    037_201506151120232ed.jpg

    初夏の光を浴びて、






    038_2015061511202653a.jpg

    風に揺られて咲いている。






    039_201506151120263ef.jpg

    今年もチングルマを見られて満足満足~♪

    持って行った食料も食べつくして満腹満腹~♪・・・・・帰ります。






    040_201506151120307b4.jpg

    修復された橋






    041_20150615112154263.jpg

    正面に吾妻小富士を見ながら、「トントントントン・・・」木段を下りて行きます。






    042_20150615112205976.jpg

    噴火警戒レベルが、早く引き下げられることを願うばかり。






    043_20150615112209b30.jpg

    今までは混みあうと嫌だなと思っていた浄土平。

    でも、人が少ないのは寂しくてもっと嫌かも・・・・・。

    早く「普通」に戻ってほしい浄土平からの山歩きでした。





    行ってみた日 2015.6.13





    この日の行程

    浄土平⇒姥ヶ原⇒酸ヶ平⇒姥ヶ原⇒浄土平

    約4時間(休憩50分含む)の行程でした。

    個人差はありますが、概ね浄土平⇒姥ヶ原は45分~1時間ほどです。

    姥ケ原
    地理院地図(電子国土Web)より

    国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)姥ヶ原



    詳しくはこちらへ⇒浄土平ビジターセンター









    関連記事

    コメント一覧 0

    コメントフォーム