「行ってみたい‼」と思わせ隊

    福島からの山歩き紹介ブログです。

    会津駒ヶ岳と中門岳 ~白山小桜、霧と残雪を経て~


    平地の予報は晴マークながら、山の天気はちょっと怪しい感じがしたので、初めての山は避け、経験のある山へ・・・・・ってことで、会津駒ヶ岳へ行ってみた。

    車中泊後、桧枝岐村の国道から折れ、村道に入り登山口を目指す。

    「今日こそは一番上の駐車場を」と思って来ましたが、係の方(早朝からご苦労様です)が居て、下から3~4番目の駐車場へご案内・・・・・、まだ5時半なのに・・・・・、考えてみたら三連休だし夏休みだしと納得、いつかは一番上の駐車場をゲットしたいなー。

    準備して出発!






    001_201507211514506b8.jpg

    滝沢登山口

    一人、また一人、この階段から森に吸い込まれていく。

    最初の目安「水場」までは約2.4km、そこまではスローペースで体調と相談しながら歩く。






    002_20150721151519de8.jpg

    前半は急登!

    6時に「夏が来れば思い出す~♪(夏の思い出)」、6時半には「タンタータタタタタ、タンタータタタタタ・・・・・~♪(ラジオ体操)」が下界から聞こえてきた。

    7時、「ギュルルルル~」腹の虫が・・・・・、割と正確に刻む。体調良好・・・・・って言うか、食べてきたのに何故鳴る?






    003_2015072115151417e.jpg

    上空は青空。でも、風が強く雲の流れも速い。

    登山道は、木々に覆われ風はあまり感じない。暑い・・・・・。






    004_201507211515154a3.jpg

    道の傾斜が緩んでくると、水場(の入口)は近い。






    水場(の入口)で小休憩してから、再び歩き出す。

    次の目安「展望デッキ」までは約1.7km。






    005_201507211515143e5.jpg 006_20150721151657635.jpg

    水場から先は、少々ぬかるみ気味の傾斜の緩い道、その先は階段状の道が続く。






    007_20150721151709f9c.jpg

    頭上注意!

    こんな写真を撮ってると枯枝が落ちてくるそうなので、速やかに通行しましょう。






    008_20150721151717832.jpg

    ありゃー、ガスガス・・・・・(>_<)






    009_201507211517156d7.jpg

    ミヤマカタバミ・・・・・?だと思う。






    010_201507211517199b8.jpg

    何か用?、3か4?・・・・・サンカヨウ(^_^;)






    011_20150721151852371.jpg

    道沿いに草花が目立ってくると、木道に突入。

    濡れた木道はスリップ注意!






    少し先の展望デッキで小休憩してから、駒の小屋(約0.5km)へ。






    012_20150721151903d88.jpg

    ベニサラサドウダン






    013_20150721151907e98.jpg

    白い世界・・・・・思ったほど風は感じない、なのでガスはあまり流れない。






    014_20150721151913254.jpg

    ウラジロヨウラク

    霧雨混じりで歩いてないと寒さを感じる。






    015_201507211519158a6.jpg

    イワイチョウ






    016_2015072115203582d.jpg

    お目当てのハクサンコザクラもポツリポツリ見掛けましたが、前半のハイライトは、このチングルマ!






    017_20150721152054b6b.jpg

    生憎の天候ですが、心は晴れる~☀






    018_2015072115205056e.jpg

    駒の小屋付近

    駒の大池の畔には、小さなミズバショウが咲いていた。

    会津駒ヶ岳山頂へは約0.7km。






    019_20150721152057fe7.jpg

    木道が残雪に覆われている。

    スリップ注意!






    020_201507211520531ca.jpg

    コバイケイソウ






    021_20150721152227547.jpg

    山頂(右)へは向かわず、側道を進み中門岳へ(約2.2km)。






    022_20150721152248282.jpg

    薄暗い道を、シャクナゲが照らす。

    この後、山頂からの道と合流した辺りで雨は上がった。






    023_201507211522459de.jpg

    また残雪。






    024_20150721152250144.jpg

    透き通った部分はツルツルに凍ってる。

    特に木道と雪渓の継目はこんな状態で危険。

    何故こんなに説明するのか・・・・・、それは帰り道に「スッテンコロリン!」したからで・・・・・、ズボンが泥だらけ~、珍しく着替えを持って行ったので大丈夫でしたが・・・・・。

    で、も一つおまけに、着替え後、帰りの下り坂で、又、滑って転んで、今度は砂まみれ~(T_T)

    両転びとも、面の皮同様に分厚い臀部(でんぶ)が幸いして怪我は無かった。

    兎に角、お気を付け下さい。






    025_20150721152246e92.jpg

    雪渓を越えたご褒美か?ハクサンコザクラが咲いてた。






    026_20150721152413de4.jpg

    またまた雪渓。






    027_20150721152425883.jpg

    大き目の雪渓は、踏跡を見逃すと遭難しそうで怖い。

    慎重に!






    028_201507211524338ac.jpg

    先の木道が見えて安堵。






    029_2015072115243645f.jpg

    雪渓を越えたら、再びハクサンコザクラ!






    030_201507211524328e2.jpg

    霧の池塘も幻想的か?






    031_201507211526040ae.jpg

    雨粒が重たいのか、うつむいた花が多かった・・・・・やはり太陽の下がベストなのだろう。






    032_20150721152615ce8.jpg

    中門岳標柱と中門ノ池






    033_20150721152621255.jpg

    風も弱く、静かな池の畔。






    034_2015072115262026a.jpg

    奥の木道ループへ向かう。






    035_20150721152623c27.jpg

    誰も居ない・・・・・。






    036_20150721152754ea1.jpg

    お気に入りの池塘。形が好き。






    037_20150721152803cdc.jpg

    休憩

    静かそうに見えるが、蛙や鳥の声で意外と賑やか。






    038_2015072115281227e.jpg

    池塘に周りの木々が映りこむようになり、明るくなってきた。

    寒いので着込んだり、手袋したりで、晴間を期待して粘る体制に入ったが、この後再びガスに包まれた・・・・・帰ります・・・・・か。

    40分の休憩中、誰も来ずで貸切状態。うれしくもあり寂しくもあり・・・。






    039_2015072115282049f.jpg

    チングルマ






    040_20150721152816b4b.jpg

    イワカガミ






    041_2015072115294025f.jpg

    ミツバオウレン






    042_20150721152957d7f.jpg

    イワイチョウ






    043_20150721153003b17.jpg

    中門ノ池






    044_201507211530068a3.jpg

    コバイケイソウかな?






    045_20150721152959f56.jpg

    天候が悪くて景色が望めなくても、花を楽しめる。

    これが会津駒ヶ岳~中門岳の良いところ。






    046_20150721153123ec8.jpg

    これからどんな花が咲くのか?楽しみな場所も。






    047_201507211531343a0.jpg

    ショウジョウバカマ

    雪解けと共に春の花、夏の花、問わずに咲き出す。

    もう一ヶ月もすれば秋の空気に包まれ、二ヶ月後には草紅葉が見頃になるだろう。

    そう考えると、僅かで貴重なグリーンシーズン。






    048_201507211531469ed.jpg

    駒ヶ岳山頂も訪れました。

    どうして、景鶴山だけ「山」の標記が無いのか???






    049_201507211531449f2.jpg

    山頂前後の湿った木道は、スリッピーでかなり危険!






    050_201507211531483bf.jpg

    ハクサンコザクラがいっぱい咲いてるようですが、ガスってよく見えない・・・・・。






    051_20150721153323c97.jpg

    駒の大池

    人がいっぱい・・・・・って、見えませんね。






    052_201507211533437ab.jpg

    トイレのお願い






    053_20150721153348fe9.jpg

    次に来る時は「青空の下」を希望して、下山します。






    054_20150721153350ef5.jpg

    着いた~! 下は晴れですか、そうですか・・・・・。

    下山届けを忘れずポストへ入れて、駐車地点へ。

    その後、温泉⇒アイス⇒自宅といつものパターンで帰宅完了。






    055_2015072115334877c.jpg

    過酷な環境の白い世界、健気に咲くピンクのハクサンコザクラが印象的な山旅でした。






    行ってみた日 2015.7.19






    行程

    駐車地点⇒(15分)⇒滝沢登山口⇒(75分)⇒水場(休憩5分)⇒(60分)⇒展望デッキ(休憩15分)⇒(20分)⇒駒の小屋⇒(60分)⇒中門岳(休憩40分)⇒(50分)⇒駒ヶ岳山頂⇒(15分)⇒駒の小屋(休憩15分)⇒(35分)⇒水場⇒(40分)⇒滝沢登山口⇒(10分)⇒駐車地点

    以上7時間35分(休憩1時間15分含む)の行程でした。

    会津駒ヶ岳
    地理院地図(電子国土Web)より

    国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)会津駒ヶ岳






    詳しくはこちらへ⇒尾瀬檜枝岐温泉観光協会

    詳しくはこちらへ⇒駒の小屋 ブログに新鮮な情報が・・・









    関連記事

    コメント一覧 2

    修  

    No title

    この行程、日帰りは結構ハードな山歩ですよねぇ。
    スッテンコロリン、、、臀部は割れませんでしたかぁって、もう割れてますかぁ(笑)
    “何か用?、3か4?・・・・・サンカヨウ”の件、どうせなら“七日八日・・・・”にしては如何でしょうか(笑)
    どこか哀愁漂うダジャレ、これからも期待してます。。

    2015/07/24 (Fri) 08:21 | EDIT | REPLY |   

    追い風  

    Re: 修さん


    山上の絶景を満喫するのであれば駒の小屋泊がベストなのでしょうが、忙しい振りして日帰りしてます。
    だから、転んじゃうんですね~、きっと・・・・・。

    最近、自分でも何を言ってるんだかわからないダジャレが多くて困ってます。
    臀部を打っただけに尻滅裂(しりめつれつ)って感じですかね~?

    蔵王が平静を取り戻しつつあるようで、なによりです。
    ありがとうございましたー。

    2015/07/24 (Fri) 21:41 | EDIT | REPLY |   

    コメントフォーム