夏の屏風岳 ~芝草平のキンコウカ~
昨年だったか一昨年だったか南蔵王を歩いた際、「芝草平はキンコウカの時期も良いですよー。」と教えていただいたのを思い出して、行ってみた。
「二度寝」と言う至福の時(^_^;)を過ごしてから、遠刈田温泉経由で噴火警戒の規制が解かれて約一月になる蔵王エコーラインへ。
後方から来るライダーさん達に抜かれながらも、ハイライン入口の駐車スペースに到着・・・・・8:30頃ですでに満車・・・・・、周辺のスペースも全て車で埋め尽くされてる(T_T)
二度寝を後悔し反省する・・・・・筈も無く、どうせなら「三度寝」して、もう少し遅く来れば、早く登った人が帰るので空いていたのにと、そっち(三度寝しなかったこと)を後悔する。(←駄目人間です)
仕方ないので、登山口から山形方面へ1.3km行ったリフト乗り場の駐車場をお借りして、準備して出発。
※蔵王ハイライン(今年は7/31まで無料、通常:普通車¥540)の刈田岳駐車場(登山口から0.5km)も有ります。ただし高低差が120mほど。

太陽が高い位置に有り暑そうですが、幸いなことに山形側から涼しいフォロー風が吹いてて快適でした。
※路肩が狭いので車には十分注意しましょう。

南蔵王縦走路入口(刈田峠登山口)


この道の好きなところは、最初下りから始まること。
ぬかるみや濡れた木道でのスリップに気をつけながら下ります。

おっ!早速、キンコウカがお出迎え~♪
芝草平への期待が高まります。

チングルマは果穂状態、青空にニョキっと突き出したキンコウカはまだつぼみ。

雲の中から、最初のピーク前山が姿を現す。

道沿いにはこのツリガネ系(シャジン系)の花が目立ってました。
一番目立ってたのは、ニガナ系の白や黄色の花だったんですけどねー。

前山へはこんな登りも・・・・・。

強風の中、もうすぐ前山。

前山を通過すると、アザミが多くなる。
チクチクチクチクと足元は刺激的!

次のピーク杉ヶ峰は雲の中・・・・・。

ミヤマウスユキソウ



杉ヶ峰への登りはこんな感じ。
雲が流れて晴れゾーンに。

登って振り向くと、歩いてきた前山、後ろに刈田岳、茶色のところは熊野岳。

拡大

杉ヶ峰を通過して行くと、前方にデーン!と屏風岳。
道は芝草平へと入っていく。

奥のベンチへ。

キンコウカ(金光花or金黄花)

緑のほうが濃くて「黄色に染まる」ってほどではないけど、見事なキンコウカの群生です。
写真じゃ、今一伝わらない(伝えられない)。

イワショウブも咲いてた。

日曜日もお仕事ご苦労様です。

キンコウカ、池塘、遠くの吾妻連峰(写真右)などを眺めながら休憩。
時間的なズレもあってか、訪れる人も疎らで静かな雰囲気。
陽射し、風、気温、全てが心地よく絶好の昼寝場所・・・・・、他に誰も居なけりゃ確実に寝てたってぐらい、快適!でした。

「ボー」っと過ごす夏のひととき。

夕方まで居る自信があったけど、自分だけのベンチじゃないので・・・・・歩きますか。


屏風岳への登り・・・・・ここはいつも「暑い」印象しかない。

屏風岳山頂を通過

水引入道が見えてきた。

その水引入道への分岐。

南屏風岳(右)~不忘山(左)と続く稜線。

南屏風へ続く道
この分岐から見る景色がお気に入りです。
不忘山へ行く気満々で来ましたが、何事も腹八分目。
今日はここで戻ります。

アキノキリンソウ

後烏帽子岳

再び屏風岳。
タイミング良く、誰も居なくなった山頂で休憩。
この日は南屏風岳や不忘山を目標に歩かれた方が殆どらしく、あまり賑やかな場面に遭遇しませんでした。

休憩後、戻るのですが・・・・・、芝草平から杉ヶ峰って結構登るんだなー。

芝草平まで下りてきました。

この日、梅雨明け発表がありました。\(^_^)/

木道から離れた場所に濃いピンクの花らしきものが・・・・・。
サワランと言う植物らしいが、近寄れない。

振り向いて南屏風岳。

杉ヶ峰への登り。

タケシマランの実

再び杉ヶ峰山頂

次は前山。

アサギマダラが道案内~♪

再び前山。
山形方面の眺めが良いです。

刈田岳

トキソウ

ヤマハハコが咲き始めた登山口に戻ってきた。

帰りの舗装路歩きが暑くてしんどかった。
二百名山一筆書きを歩くあの方は凄い!って痛切に感じた。
まあ、彼の爪の垢ほども歩いてませんけどね~。
車に戻り、帰りに遠刈田温泉で汗を流してさっぱり(ポカポカして汗が止まらず、再び汗まみれ?)してから、無事帰宅完了。
緑とキンコウカに包まれた芝草平が印象に残った、夏空の下の山旅でした。
~おしまい~
行ってみた日 2015.7.26
行程
リフト乗場⇒(15分)⇒刈田峠⇒(30分)⇒前山⇒(20分)⇒杉ヶ峰⇒(15分)⇒芝草平(休憩40分)⇒(30分)⇒屏風岳⇒(10分)⇒水引入道分岐⇒(10分)⇒屏風岳(休憩20分)⇒(25分)⇒芝草平⇒(25分)⇒杉ヶ峰⇒(15分)⇒前山⇒(30分)⇒刈田峠⇒(20分)⇒リフト乗場
以上5時間5分(休憩1時間含む)の行程でした。

地理院地図(電子国土Web)より

地理院地図(電子国土Web)より
国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)屏風岳