「行ってみたい‼」と思わせ隊

    福島からの山歩き紹介ブログです。

    静かな東吾妻山 ~秋の気配漂う~


    暦の上では秋に入り、一頃の猛暑もようやく治まり加減の中、東吾妻山へ行ってみた。



    ガスガス(濃霧)で前車のテールランプぐらいしか見えないスカイラインを浄土平へ。

    ゲートで駐車料金を払って・・・・・、ん?410円(普通車)、昨年は300円だったのに・・・・・。

    「天気が悪けりゃすぐに帰ろう」と思ってたけど、払うもの払っちゃったから勿体無いので、歩きますかねー。






    001_2015081116261570a.jpg

    いつものようにモタモタ準備してたら、一切経山が見えてきた。

    天気は回復傾向かな?

    期待して出発!






    002_20150811162641347.jpg

    でも、吾妻小富士の方から雲が押し寄せて、浄土平を呑み込む勢い。

    そんな中、この日はビジターセンターでフルートの演奏会が行われていて、音色が響き渡る。

    湿原が霧に包まれる様子とフルートの音色がマッチして、幻想的な世界。

    霧の中から白馬に乗った王子様があらわれそう・・・・・、現実はザックを背負ったおっさんがむさ苦しい顔で山へ向かうのであった。






    003_201508111626404c7.jpg

    天候を気にしながら、東吾妻山へ。






    004_20150811162626739.jpg

    浄土平はアキノキリンソウ(秋の麒麟草)や、ウメバチソウ(梅鉢草)が咲いていた。






    005_2015081116263771d.jpg

    クロマメノキ(黒豆の木)の実






    006_2015081116281061a.jpg

    「ふむふむ、なるほど、へぇ~、そうなんだ。」

    読んでる素振りで、いかにも「学」がありますみたいな振る舞いをしてから先へ進む。

    周りに誰も居ませんけど(^_^;)






    007_20150811162824abd.jpg

    相変わらず酸ヶ平へは直接行けない。

    いつまで続くのか、噴火警戒レベル2。






    008_201508111628330cf.jpg

    ヤマハハコ(山母子)咲く登山道。

    涼しそうに見えるかもしれませんが、風が無く蒸し暑さを感じた(気温は20℃前後でしたが)。






    009_201508111628316b1.jpg

    イワオトギリ(岩弟切)






    010_201508111628226cf.jpg

    マイヅルソウ(舞鶴草)の実






    011_2015081116300218f.jpg

    小雨が降ってきて雨宿り。






    012_201508111630130b2.jpg

    シラネニンジン(白根人参)

    先週の三ツ岩岳の急登のお陰で、ここの階段も急に感じなくなった。






    013_20150811163016866.jpg

    アカモノ(赤物)の実






    014_20150811163021dd2.jpg

    荒れた登山道・・・・・に見えるけど、いつもこんな感じです。



    この先で、大きな荷物を背負った学生さん風のお若い方(ソロ)が下りて来られた。

    聞けば、早朝に西吾妻を発って大倉新道を経てここへ、この後スカイラインを土湯峠方面へ下り宿へ向かうとのこと。

    お若い方は、今朝撮った写真を、うれしそうに見せてくれた(朝は晴れてたそうです)。

    そこには、雲海から昇る輝く太陽や、朝焼けに染まる峰々が写っており、見事だった!

    この写真同様、若者の笑顔も満足感からか輝いていて、凄く羨ましく思えた。

    自分も若い頃に山登りの楽しさを知っていれば・・・・・。

    (^_^)/~~~






    015_20150811163014ac7.jpg

    クロウスゴ(黒臼子)の実






    016_201508111631488f5.jpg

    姥ヶ原へ入る。






    017_201508111632160f8.jpg

    エゾリンドウ(蝦夷竜胆)






    018_20150811163201e88.jpg

    木道の間にたくさんある!

    こっちはエゾオヤマリンドウ(蝦夷御山竜胆)かな?






    019_20150811163215bed.jpg

    チングルマ(稚児車)、まだ頑張ってるのも居ました。






    020_20150811163213bcd.jpg

    姥ヶ原の名物?熊の足跡。






    021_201508111633435c0.jpg

    もう一枚。

    今日は会いませんように・・・・・パンパン!(どこに向かって拝んだ?)






    022_20150811163351d0b.jpg

    十字路から折れ、東吾妻へ。






    023_20150811163354b5b.jpg

    又、小雨がパラつき雨宿り・・・。






    024_20150811163404776.jpg  025_20150811163403714.jpg

    雨に濡れた登山道は、緑も岩も艶が出て素敵!・・・・・と思えるあなたは素晴らしい。

    実際は足元びしょびしょ、泥だらけ~、岩もズルッと滑りやすいので注意しましょう。






    026_20150811163610666.jpg

    ハリブキ(針蕗)の実






    027_20150811163608f8c.jpg

    サンカヨウ(山荷葉)の実






    028_20150811163616ef7.jpg

    キイチゴ(木苺)?ノイチゴ(野苺)?の実

    何か、今日は「実」ばかり・・・・・収穫の秋?






    029_2015081116361891c.jpg

    樹林帯を抜け出たタイミングで、三度(みたび)、雨。

    ここまで来たら、多少の濡れは気にしない(既に結構濡れてますけど・・・)。






    030_20150811163615316.jpg

    東吾妻山山頂・・・・・ガスって眺望なし(訪れる人もポツリポツリと静か・・・この天気じゃねー)。

    風もさほど無く、寒さも感じなかったので休憩する。






    031_20150811163824318.jpg

    5メートル程先を、この鳥が行ったり来たり。よーく見ると何かくわえている。

    こちらに見せびらかしてるように感じたので、自分もパンをくわえて、「ウー」って唸ってみたら、飛んでった。

    「どーだ、参ったか!」

    ・・・・・「ボタッ!」、パンが落ちた(+_+)



    食い物の恨みは何とかと言うので(明らかに逆恨みですが・・・)、今日の晩飯は鶏の唐揚に決定!



    鳥と楽しい?一時(ひととき)を過ごしたので戻ります。






    032_20150811163815040.jpg

    帰る頃になったら、雲が切れて谷地平が見えてきた。





    033_2015081116382539f.jpg

    ダメ押しに陽射しも出てきた。

    休憩中に欲しかった陽射し・・・・・。







    034_20150811163834c24.jpg

    下りて来たら鎌沼方面にも陽射しが・・・・・。





    035_20150811163835022.jpg

    ミヤマリンドウ(深山竜胆)





    036_20150811164001335.jpg

    姥ヶ原から鎌沼へ向かう。





    037_20150811164027b65.jpg

    エゾリンドウ(蝦夷竜胆)





    038_2015081116402465c.jpg

    木道は秋の気配。





    039_201508111640291ed.jpg

    鎌沼

    さっきまで晴れてたのに、行ったら曇った・・・。





    040_201508111640253d9.jpg

    コバイケイソウ(小梅蕙草)は秋の装い。






    041_20150811164151fe0.jpg

    少しは咲いてたけど、ミヤマリンドウ(深山竜胆)の見頃はもうちょっと先かな?






    042_20150811164158191.jpg

    ツリガネニンジン(釣鐘人参)






    043_20150811164213a0b.jpg

    ボテっとして安定感のある東吾妻山・・・・・あまり褒め言葉が見つからない(^_^;)






    044_20150811164209209.jpg

    雲の中から高山が姿を見せてくれた。






    045_20150811164211bc0.jpg

    下りて行ったら、吾妻小富士も見えてきた。






    046_20150811164344659.jpg

    一切経山も晴れゾーンへ。






    047_20150811164349bad.jpg

    振り返っても晴れゾーン・・・・・、もう少し遅く登れば良かったなー。






    048_2015081116440297e.jpg

    吾妻小富士へ登る観光客。

    このタイミングで登られた方は福島盆地の雲海を眼にした筈。

    その景色が夏休みの良い思い出になって、又、福島に来ていただければと思います。






    049_201508111643592de.jpg

    秋の近づく浄土平~東吾妻の山歩きでした。






    050_201508111644033ef.jpg

    実は今回のメインはこっちだったりします。

    良いお湯でした~(*^。^*)~♪






    行ってみた日 2015.8.9





    行程

    浄土平⇒(55分)⇒姥ヶ原十字路⇒(40分)⇒東吾妻山山頂(休憩25分)⇒(20分)⇒姥ヶ原十字路⇒(10分)⇒鎌沼⇒(45分)⇒浄土平

    以上3時間15分(休憩25分含む)の行程でした。

    東吾妻山
    地理院地図(電子国土Web)より

    国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)東吾妻山









    関連記事

    コメント一覧 4

    修  

    竜胆の青紫が好きです。

    浄土平駐車場の私、10円を見落とし400円を係の手に乗せたら足りませんていわれ、慌てて足しましたぁ、、が10円て何なのでしょうかねぇ(疑)
    先日の浄土平の木道をユックリ、、こんなに綺麗なら東吾妻山まで頑張るんだったなぁ。
    西大巓~浄土平まで背骨縦走した私ですが、、肋骨は未なのだですが、、東吾妻山を登らなければ止めにはなりませんよねぇ。
    秋ですねぇ。。
    で、、温泉はどこなのでしょうかねぇ。
    秘湯(秘密の湯)でしょうかねぇ。
    興味がわきますねぇ。

    2015/08/16 (Sun) 08:03 | EDIT | REPLY |   

    追い風  

    Re: 竜胆の青紫が好きです。

    修さん、こんばんは。
    竜胆の青紫、いい色ですよねー。高貴でクールで清涼感があって私も好きです。
    ちなみに桃屋の「江戸むらさき」もお気に入りです(^^ゞ

    今年は姥ヶ原手前の橋や鳥子平へ向かう橋が壊れたので、きっとその修復費用の10円じゃないでしょうか?・・・・・って思うことにしてますが、私も10円て、ん~???と思ってました。

    東吾妻山は肋骨ですか、なるほどー。
    天気が良ければ楽しい山です。山頂の先にある展望台からの眺めは抜群だと思いますし、景場平経由で浄土平から周遊出来ますし、のぺーっとした山容ですが、中身は面白いです。
    まあ、私は相性が悪くて、未だに天気に恵まれませんが・・・・・。

    最後に温泉ですが、名前言っちゃったら「秘湯」にならないような気がするので、「秘湯」と言うことで・・・・・でも、この辺りウロウロした時には結構行ってる所なので、もしかすると過去に書いてたらスミマセン。

    2015/08/16 (Sun) 22:41 | EDIT | REPLY |   

    修  

    いえいえ

    重ねてのコメントですみません_(._.)_
    グランデコ~西大巓~西吾妻山~東大巓~一切経~浄土平、、そして東吾妻山で吾妻連峰縦走ですよねぇ。
    ちなみに、大平温泉~尾根、姥湯~尾根とかが肋骨のイメージなのです、、が、違うでしょうかねぇ(笑)
    さあ、次はどこを見せていただけますか(嬉)

    2015/08/17 (Mon) 07:24 | EDIT | REPLY |   

    追い風  

    Re: いえいえ

    修さん、こちらこそ勘違いしてすみませんでした。
    通知表の「文章を読み理解する力」って項目、いつも×だったので・・・・・お許し下さい。
    おっしゃる通りで背骨と肋骨、私も同感です。
    大変失礼いたしました。

    次は東京の「青山」とか「代官山」なんて如何でしょうか?
    登山口は何処かな~?

    2015/08/17 (Mon) 21:16 | EDIT | REPLY |   

    コメントフォーム