「行ってみたい‼」と思わせ隊

    福島からの山歩き紹介ブログです。

    不忘山(御前岳) ~花の山!で人気赤丸急上昇ですか?~


    予報じゃかなり暑くなるってーんで、山頂の涼しい風に吹かれたいって思いで南蔵王不忘山(御前岳)へ行ってみた。



    自宅出発時は自身初の硯石から登ろう!って思ってたけど、何故か車は鎌先温泉を通過して、みやぎ蔵王白石スキー場へ・・・・・。

    あらららら・・・・・、硯石からは別の機会のお楽しみってことで(^_^;)






    001_20160605122712997.jpg

    左が不忘山。右が南屏風岳や水引入道山。
    不忘山の麓に見えるのが白石スキー場で、中央下の白く見える所がそのスキー場のセンターハウス。






    002_201606051227057c0.jpg

    はい、スキー場(駐車場の標高は約830m)に到着!

    あれ?車も人も多い。ここに来るのは確か4度目(こっから不忘山は3度目)だけど、過去は多くても20台程度だったような・・・・・。しかも今回は早めの7:00頃で既に50台程の駐車。聞いたところによると「なんとか会」とか「かんとか会」的な集まりや企画が2、3、重なったらしいです。

    ちなみに下山後確認したら、軽く100台オーバーでした。まっ、駐車場は私の心並みにかなり広いので余裕で駐車できますけどね(この表現に嘘がありました。私の心は猫の額並みです⇒これはこれで猫に失礼か?)。



    遠くにキラキラ光る太平洋を眺めつつ準備して出発!






    003_20160605122726d30.jpg 004_2016060512271906f.jpg

    何か新しい情報等があるかも知れないので、立ち寄ることをお奨めします。






    005_20160605122719c4f.jpg

    ゲレンデを登って行くと、そのゲレンデの様子が以前と変わってた。

    土が剥き出しになってて、この先のシンボリックな木も無くなってた。ちょっと残念・・・・・。






    006_20160605122927811.jpg

    白石女子高校山小屋跡

    初めて来た時は、「女子高」って響きだけで、ワクワクしてここまで来たっけ・・・・・自分が情けない。

    ここから登山道に入ります。






    007_201606051229310e2.jpg

    008_20160605122934fd8.jpg

    緩斜面の道を行くと「つつじ園ですか?」って思うほどのヤマツツジ(山躑躅)。






    009_20160605122935ef1.jpg 010_20160605122927963.jpg

    ヤマツツジ咲く登山道/ササバギンラン(笹葉銀欄)






    011_20160605123057258.jpg 012_20160605123108df5.jpg

    イワカガミ(岩鏡)/チゴユリ(稚児百合)






    013_201606051231241b7.jpg

    見上げればサラサドウダン(更紗灯台)・・・・・多分?






    014_20160605123123da6.jpg 015_20160605123119d79.jpg

    アズマギク(東菊)






    016_20160605123322a27.jpg

    アザレア平から不忘山(山頂は見えてません)






    017_20160605123258b74.jpg 018_20160605123325794.jpg

    時にはマイヅルソウ(舞鶴草)、時には頭上を揺れる新緑に涼を感じながら行く。






    019_20160605123328e97.jpg 020_20160605123323a12.jpg 021_201606051235247b5.jpg
    登山道は、ここしばらくの晴天続きで歩き易かったけど、雨天後や雪解け期はスリップ、泥んこに要注意!






    022_20160605123554627.jpg

    弘法清水

    ここから傾斜がきつくなってバテちゃうので休憩・・・・・したにも関わらずこの先のガレ場で再び休憩してしまった。






    023_2016060512355101c.jpg 024_20160605123557270.jpg

    砦越えやらハードル越えやらと、まるで障害物競争。

    こんな場所が現れる度に、独りブツブツ文句言ったり愚痴言ったり、そんな自分は「生涯ブツブツ競争」?

    こんな下らないダジャレを読ませて、皆様にも登りの疲れを精神的なダメージとして味わっていただく趣向です。





    025_20160605123542dd0.jpg 026_20160605123713707.jpg

    ツマトリソウ(褄取草)/シラネアオイ(白根葵)






    027_20160605123732442.jpg 028_20160605123740824.jpg

    ツクバネソウ(衝羽根草)/ハクサンチドリ(白山千鳥)






    029_201606051237316d4.jpg 030_20160605123743d46.jpg

    ミツバオウレン(三葉黄蓮)/???リンドウ(???竜胆)「小さっ!」






    031_20160605123854328.jpg 032_20160605123917b15.jpg

    ミヤマキンバイ(深山金梅)/ユキワリコザクラ(雪割小桜)

    033_20160605123918b3c.jpg






    034_20160605123918144.jpg

    035_20160605123917807.jpg 036_201606051240338c4.jpg

    037_20160605124048dc0.jpg

    ハクサンイチゲ(白山一花=白山一華)



    花々に囲まれ、歩くだけで幸せな気分~♪






    038_20160605124053951.jpg

    カエル岩

    喉(のど)がカラカラで雨乞いしてるように見える。

    ん・・・?、蛙って喉あるのかな?


    ※ここで硯石からの道と合流(分岐)します。






    039_201606051240512f0.jpg

    不忘の碑






    040_20160605124058b77.jpg

    ようやく不忘山頂が見えた!






    041_2016060512423774d.jpg

    花を愛で、景色を眺めて、不忘の碑から山頂までは@(アット)言う間。






    042_20160605124249ff9.jpg

    南屏風岳






    043_20160605124256227.jpg

    水引入道山






    044_20160605124251ec0.jpg

    不忘山(御前岳)山頂(標高1,705m) ╲(^^)/



    駐車場の車の割には人が少ない・・・・・、南屏風を経て水引入道への周回ルートを行くのが人気らしく、皆さんここは通過点の位置付けみたいです。






    045_20160605124258e6d.jpg

    ザックを放り投げ(そっと置いてます)、休憩場所を確保してからちょっと先まで。






    046_20160605124407a3a.jpg

    ユキワリコザクラ(雪割小桜)



    山頂から稜線付近、霜でも降ったのか種類を問わずに枯れた花が目立ちました。

    この日もこの辺りだけ冷たくて強めの風が吹いてまして、山の上の過酷な環境を教えられました。






    047_20160605124432d5d.jpg

    南屏風岳へ続く稜線

    ここの稜線、紅葉の時期まで何かしら花が咲いてて楽しいんだよなー。

    今回は眺めるだけ眺めて、「行ったつもり」で戻って休憩。






    048_20160605124428437.jpg

    白石市街地方向

    右の水面は川原子ダム。







    049_20160605124428642.jpg

    長老湖方向






    050_20160605124426b1c.jpg

    七ヶ宿ダムの大噴水

    こっから見ると全然でっかくない(^_^;)



    霞んでたけど、他に安達太良、吾妻、飯豊、朝日の峰々、福島、置賜の両盆地等確認出来ました。

    花だけじゃなく、展望も抜群の不忘山です。






    051_20160605124545e90.jpg

    お互いソロ同士ってことで、この子の傍らで日向ぼっこ。

    ※下界の暑さから逃れて涼む予定だったけど、涼しさ通り越してちょいと冷たい風で寒っ! なのでウインドブレーカー着用して日向ぼっこに変更してます。



    ぽかーんとして、ただでさえスッカラカンの頭が更に軽くなって風で飛んで行きそうなんで・・・帰りますか。






    052_2016060512460146f.jpg

    青麻山を眺めながら降る。






    053_20160605124600e26.jpg

    途中、ハクサンイチゲをぼんやり見つめる。



    「ハッ!」(゜o゜)、気づいたら登って来た方が近くに居て、きっと変なおっさんって思われたに違いない。まぁ、間違っちゃいないからいっか(良いか)。良くなーい!



    恥ずかしさもあって、逃げるように登山口に戻った。



    帰り道、鎌先温泉最上屋旅館さん(入浴のみ¥500)で汗を流す。茶色の濁り湯が、昔ながらの風情ある建物(自炊棟有り)とマッチした、雰囲気のある旅館さんでした。






    055_20160605124552fef.jpg

    白石市内の国道4号、気温表示が31℃!

    不忘山頂の冷たい風を思い出し、今年初のカーエアコン(クーラー)のスイッチを入れた6月最初の山歩きでした。






    行ってみた日 2016.6.4






    この日の行程

    白石スキー場⇒(25分)⇒白女高小屋跡⇒(65分)⇒弘法清水(休憩5分+5分)⇒(60分)⇒不忘山(休憩65分)⇒(35分)⇒弘法清水⇒(30分)⇒白女高小屋跡⇒(15分)⇒白石スキー場

    以上5時間5分(休憩1時間15分含む)の行程でした。

    不忘山地理院地図(電子国土Web)より

    国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)不忘山









    関連記事

    コメント一覧 4

    修  

    微妙なニアミス??

    6/6の不忘ですかぁ。
    私、昔女子校に勤務してましたぁ、が、女子の団体は威圧感がもの凄くて休憩時間は廊下に出ませんでしたぁ。
    追い風さん、ワクワク感は幻想ですよ幻想!!(笑)
    山躑躅、笹葉銀欄、岩鏡、稚児百合、東菊、舞鶴草、褄取草、白根葵、衝羽根草、白山千鳥、深山金梅、、うわ~ぁ満載ですねぇ、綺麗(輝)
    更紗灯台当たりです。更紗満天星の字がロマン的じゃありませんか。。
    “不忘の碑”、3/10の東京大空襲の日のB29墜落、何故ここまで飛んできたか今もって謎なんだそうですね。
    私、6/5の烏帽子でしたぁ。
    う~ん微妙~なニアミス?
    屏風が綺麗に見えましたが、仰るとおり雪の少なさは異常ですね。
    そうそう、宮城県高校インターハイの生徒と遭いまして、私、3度抜きましたが、当たり前ですが抜かれたのはそれ以上でしたぁ(笑)
    “@言う間”、、いただきま~す。。
    権料は、、、、払いませんがご了承を<(_ _)>

    2016/06/08 (Wed) 08:08 | EDIT | REPLY |   

    ノイファン  

    花の宝庫

    ハクサンイチゲとユキワリコザクラが見れて花の宝庫ですね。
    6/4私もここへ行きたかったのですが、前日の麻雀で早起きができず、
    夜の飲み会があったので競馬場へ行ってしまいました。
    飲みすぎもあって翌5日も競馬になってしまいました。

    今週は会社の同僚(登山初心者)を刈田側から屏風岳まで案内予定。
    芝草平を過ぎ、烏帽子への分岐を少し入ったところにあるチングルマの
    群生を見に行きたいと思っています。

    2016/06/08 (Wed) 08:56 | EDIT | REPLY |   

    追い風  

    Re: 微妙なニアミス??

    修さんこんばんはー。
    私のワクワク感は幻想だったんですね。そう言う修さんも休憩時間にお話しするのが苦しくて「話苦話苦」感?・・・・・ん~なんか今一の返しでスイマセン。

    今の季節は花が沢山あって飽きないですね。でも、画像と名前が一致してるかどうかは自信が無いので、ご指摘お願いします。ドウダン系のように似たような類いが多いものは特に悩みます。今回のは更紗で当たってたようで一安心。10点獲得!見上げた写真で空がバックだから、なおさら満点星で表記すべきでした。5点減点ですねー。

    B29墜落・・・・・ちょっとふざけた見解で不謹慎ですが、東京の大手町と仙台、もしくは山形、もしくは白石の大手町を間違えて迷ったのかも?

    実は今回(6/4)、まだ未踏なので烏帽子も考えていたんですよ。日曜に行ってりゃ修さんとお会いできたんですね・・・残念!
    インターハイの生徒さんと遭遇して3度も抜いたなんて・・・負けん気に火が点いたのでは?

    今年も早いもので@言う間の6月。次は何処行こうかなー。

    ありがとうございましたー。

    2016/06/08 (Wed) 22:08 | EDIT | REPLY |   

    追い風  

    Re: 花の宝庫

    ノイファンさんおばんですー。
    花が咲いてて大満足の不忘山でしたー。
    麻雀、飲み会、競馬、なんか「昭和の男」って感じでかっこいい!ですねー。
    安田記念・・・・・、予想はあってたのに馬券は獲れてないという最悪の結果・・・・・うー、立ち直れない。

    エコーラインから屏風ですか。烏帽子分岐から先のチングルマの群生?そんな場所があるんですか?次年以降、見に行きたいと思います。ん?、その道って一度様子を見に行って、派手に転んだ場所だったりします。気をつけて下さいねー。
    それから、朝の駐車場争奪戦、ご健闘をお祈りしてます。

    ありがとうございました。

    2016/06/08 (Wed) 22:23 | EDIT | REPLY |   

    コメントフォーム