「行ってみたい‼」と思わせ隊

    福島からの山歩き紹介ブログです。

    雄子沢から雄国沼湿原 ~午後の陽射とキスゲと風と~



    金曜日の昼下がり、梅雨の中休みと示し合わせたかのように時間が取れた。

    「裏磐梯の五色沼でも歩いて来よう」って出かけたら、途中から頭の中で「雄国沼のキスゲ、まだ咲いてるかな?」って疑問が膨れ上がり、車は五色沼の入口を通過して桧原湖南側の雄子沢(おしざわ)へ・・・・・。雄国沼へ行ってみた。






    001_20160702140559178.jpg

    雄子沢駐車場(乗用車23台+バス3台、簡易トイレ有←夏季のみかも?)

    キスゲシーズンの早朝、平日だろうが土日だろうが駐車場争奪戦はかなり熾烈らしい。けど、午後に来りゃ早目にお帰りの方のお陰で多少のスペースも有り、無事駐車。

    ※路駐されてる方も多いようですが、お巡りさんが来て職務を遂行されてる姿(運転者を指導?)を目撃したことがあります。くれぐれも運転免許証をお持ちである自覚と自己責任で行動して下さい。

    ※駐車場にバス停(=雄国沼登山道入口)有り。定期バス&桧原湖レトロバス(森のくまさん)・・・・・詳しくはこちらへ⇒磐梯東都バス株式会社



    強い陽射しを浴びながらの駐車場説明・・・・・・・暑くて倒れそうなので、準備して出発。「ふぅー」(-_-;)






    002_20160702140629c0d.jpg 003_20160702140611905.jpg

    駐車場から国道(横断注意!)を少し南に歩くと登山口(標高約890m)。概ね緩やかな傾斜の道でブナ(山毛欅)の森を歩きます。(雄国休憩舎までは約3.3km、雄国沼湿原までは約4.4km)

    ただ泥濘が多い(梅雨時の風物詩)ので、スリップ、泥んこ、要注意!

    この日は森の中を風が吹き抜けてて「涼」を感じながらの歩き。しかも擦違う小学生、中学生(野外学習=遠足)の「こんにちは!」に熊の心配も無く、元気な声に日本の明るい未来(大袈裟か?)を感じての歩き。






    004_201607021406216ae.jpg

    雄国休憩舎(おぐにごや、トイレ有¥100)

    午後2時を過ぎてたけど、中からは休まれてる方々の賑やかな声が響いてた。






    005_201607021406280e7.jpg 006_201607021408004c9.jpg

    雄国沼湿原へは林道を歩き、途中の分岐から左に折れて行く。

    少し歩くと、黄色く染まった湿原が視界に入り、「おぉー!咲いてたー、間に合ったー、良かったー(*^^)v」

    金沢峠からの道に出て、下ると湿原到着(標高約1,090m)。






    007_20160702140826007.jpg

    いざ!木道へ!

    (雄国沼湿原の木道=1周約800m、一方通行)






    008_2016070214082543e.jpg

    風が心地いい~♪






    009_20160702140814fd3.jpg

    ようこそ!






    010_20160702140821fea.jpg

    011_20160702141001a11.jpg

    012_20160702140940944.jpg 013_201607021410027c3.jpg

    028_20160702141457f5d.jpg

    ニッコウキスゲ(日光黄菅)は終盤らしかったけど十分楽しめました。他にはトキソウ(朱鷺草=鴇草)やヒオウギアヤメ(檜扇菖蒲)、サワラン(沢欄)等も咲いてました。






    014_201607021410036dc.jpg

    015_20160702141005512.jpg

    016_201607021411276d8.jpg

    017_20160702141122ddb.jpg 018_201607021411232c2.jpg

    019_20160702141137cad.jpg

    020_20160702141133e3c.jpg

    021_20160702141256c19.jpg

    022_20160702141301dc0.jpg

    023_201607021413224d6.jpg

    024_20160702141323894.jpg

    025_20160702141319b99.jpg

    026_201607021414311e0.jpg

    027_2016070214143814a.jpg

    短かかったけど贅沢な時間を過ごして、キスゲ咲く湿原とお別れ。






    029_20160702141452a6e.jpg 030_20160702141454938.jpg

    休憩舎(こや)に戻ってベンチで休憩。

    さすがに午後も4時近くなると訪れる人も疎らで静か。



    ※金沢峠(湿原から約15分)へのシャトルバスの詳細は下記等へ

    会津乗合自動車株式会社(会津バス) 喜多方市役所 喜多方観光物産協会

    今年(2016)は、7/18まで運行らしいです。






    031_20160702141606ab9.jpg

    雲を眺めてのんびりしてたら、いつの間にか誰も居なくなった。



    そこへ「ブィーン!」と一台の軽トラック。2人の男性が降りてきた。
    聴けば、麓の集落で農家を営んでいる方々だそうです。なんでも雄国沼は地元にとって農業用水池的な役割を果たしており、この沼の水を引いて農地が開拓されて今の集落があるそうです。

    なので毎日交代で、沼の水の管理、湿原のパトロールを兼ねて来ているそうです。現在は道があって車で来れるけど、以前は片道2時間半かけて歩いて、蝋燭(ろうそく)で一晩過ごして1泊2日だった、と苦労された話も伺いました。

    今年は雪も雨も少ないですが、今まで雄国沼の水が涸れたことは一度も無いそうです。「周辺のブナ(山毛欅)が成長して水を貯えてるから涸れないんだよ」とも教えてくれました。

    農家の人にとっちゃ「1日」ってとっても貴重な時間。交代制とは言え、朝から晩まで張付けになるのはかなりの負担。

    地元の方々が守る美しい雄国の沼も湿原も、楽しませていただく自分らは、少しでもその方々の負担を減らすべくせめてマナーだけは守らなきゃ!、と思った出会いでした。





    032_20160702141629204.jpg 033_20160702141632ecd.jpg

    陽射しの届かなくなったブナの森を、時折エゾアジサイ(蝦夷紫陽花)に足を止めながら戻る。

    往路が賑やかだっただけに、薄暗くて静かな道はちょいと怖い。






    034_201607021416361b8.jpg

    無事(熊にも山賊にも化け物にも会わずに)、雄子沢登山口に下山。

    「路上駐車禁止」って看板があるので、道に車が無い状態の写真が撮れて良かった良かった。

    ※道の右奥が駐車場です。






    035_20160702141621eb9.jpg

    青空の下、心地良い風に揺られた半夏生の午後でした。






    行ってみた日 2016.7.1





    この日の行程

    雄子沢駐車場⇒(55分)⇒雄国休憩舎⇒(20分)⇒雄国沼湿原(木道散策45分)⇒(20分)⇒雄国休憩舎(休憩25分)⇒(50分)⇒雄子沢駐車場

    以上3時間35分(休憩25分含む)の行程でした。



    雄国沼
    地理院地図(電子国土Web)より

    国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)雄国沼湿原









    関連記事

    コメント一覧 4

    こん  

    初めまして

    突然のコメント失礼いたします。
    宮城県に住んでいる、こんと申します。
    福島県の山を検索していたところ、追い風さのブログにお邪魔しました。

    実は、写真をお借りできないかと思いご連絡です。

    7月7日に、職場研修の一環で、弊社の社員27名を引き連れ、雄子沢から雄国沼湿原を登りました。
    東北6県と北海道の支店の20代から30代の男女、登山経験ほぼ0、登山装備なしの状態。
    その週は連日雨で、7日も今にも雨が降りそうな中でしたが出発しました。
    何とか雄国沼に行けたのですが、霧で全く景色が見えなくて、また、花も終盤で寂しい感じでした。

    私は自身は、数年前から登山を始め、眺望の良さ、花や緑の美しさ、ご飯のおいしさにハマってしまったタイプです。
    なので、「晴れていたらこんなに素晴らしい景色が広がっていたんだよ」というのを、社員に見せたいのです。
    残念ながら、私もまだこんなに素敵な雄国沼は見ていません。

    印刷物にはしません。社員との連絡用の職場メールに、写真を数枚添付することをお許しいただけませんでしょうか。
    ご検討いただけたら嬉しいです。

    2016/07/13 (Wed) 12:05 | EDIT | REPLY |   

    追い風  

    Re: 初めまして

    こんさん、こちらこそはじめまして。

    ありゃりゃー、霧の雄国沼でしたか。それは残念です。キスゲの開花期は梅雨時と重なるのでなかなか晴れないんですよねー。
    折角、皆様で福島にお出でいただいたのに申し訳ございませんでした。

    さて写真の件ですが、こんな言い方すると失礼かも知れませんが、常識の範囲内で活用してもらえれば、煮るなり焼くなり食べるなり(お腹壊すかも?)して下さい。印刷していただいても構いませんよ。

    ただ、かなり終盤のキスゲで、花も少ない感じだったので大丈夫ですかね?しかも素人の撮った写真で不安ですけど・・・。
    雄国沼の最盛期はもっともっとキスゲが咲き誇り見事なんですよー。

    最初の登山が霧で、山登りが嫌いになった方もいらっしゃるのでは?
    お若い方々をお連れするのは大変でしょうが、是非もう一度雄国沼へ訪れて頂けることを願っております。

    ご丁寧なコメントいただきありがとうございました。

    2016/07/13 (Wed) 18:44 | EDIT | REPLY |   

    こん  

    No title

    早速の回答ありがとうございます。
    また、写真の使用について、お許しいただきありがとうございます。

    素人の撮った写真なんて、とんでもない。
    とても綺麗ですし、花も沢山咲いていて華やかです。
    社員に見せて、また登りたいと感じてもらえたらと思います。

    ありがとうございます。

    2016/07/14 (Thu) 17:12 | EDIT | REPLY |   

    追い風  

    Re: No title

    こんさんがお連れした方々の中から自然や花や登山に興味を持つ方が一人でも多く出ればいいですねー。
    こちらこそありがとうございました。

    2016/07/14 (Thu) 21:32 | EDIT | REPLY |   

    コメントフォーム