「行ってみたい‼」と思わせ隊

    福島からの山歩き紹介ブログです。

    夏の南蔵王 ~花と雲海、トンボと風と~


    1週前に登った平ヶ岳の「感動」と「疲れ」が残る7月最後の土曜日。山を諦め自宅静養に徹するつもりでいた・・・・・、金曜までは。

    金曜日の天気予報、「明日の福島県内は各地で30℃を超えます。熱中症にご注意・・・・・」、こりゃ自宅で扇風機のみの静養じゃ辛い。やっぱ山へ行こう!。

    涼しくて、体に優しい傾斜の緩~い道は無いかなー。⇒刈田峠から南蔵王への道が閃めき行ってみた。



    遠刈田からエコーラインを上り、蔵王ハイラインの入口へ。路肩駐車場争奪戦を征する為に6時頃到着したら、まだ片手で足りる台数・・・、ちょいと早過ぎたか。

    朝のひんやりした空気の中、準備して出発!






    001_20160802214200a48.jpg

    青空の下、これから向かう前山、杉ヶ峰、屏風岳が並ぶ。






    002_20160802214222dfa.jpg 003_20160802214201e83.jpg
    004_201608022142122b1.jpg 005_20160802214218f74.jpg

    登山口から間もなく、まだ寝ている様子のシロバナトウウチソウ(白花唐打草)を起こさないよう、そっと通り抜ける。

    イワショウブ(岩菖蒲)やキンコウカ(金黄花=金光花)は朝陽に照らされようやく「おはよー」。






    006_20160802214403801.jpg

    前山への登り






    007_201608022144186d9.jpg

    008_201608022144147fb.jpg 009_20160802214422f5b.jpg
    010_20160802214421afc.jpg

    ツリガネニンジン(釣鐘人参)

    賑やかー!






    011_20160802214546c73.jpg 012_20160802214605ba7.jpg

    ミヤマハンショウヅル(深山半鐘蔓)の穂/ノリウツギ(糊空木)






    013_20160802214607e7d.jpg

    思わずスキップしたくなる道~♪






    014_20160802214610cd0.jpg

    前山より船形連峰&泉ヶ岳






    015_201608022146133ae.jpg

    杉ヶ峰へ






    016_20160802214726d0d.jpg 017_201608022147508ca.jpg

    シラネニンジン(白根人参)/イワオトギリ(岩弟切=黄色)






    018_2016080221475235d.jpg

    ウスユキソウ(薄雪草)






    019_20160802214800b4a.jpg 020_20160802214801dca.jpg

    フラワーロード






    021_20160802214930147.jpg

    杉ヶ峰山頂






    022_20160802214925b35.jpg

    刈田岳の後ろに隠れる熊野岳・・・・・見えてますけど。






    023_201608022149445de.jpg

    雲海に浮かぶ「島」






    024_201608022149465dd.jpg

    シロバナトウウチソウ(白花唐打草)の葉






    025_201608022149502a5.jpg

    屏風岳と南屏風岳

    こちらから見ると屏風感は皆無。表裏のある山・・・自分と同じ?
    ハッ(゜o゜)






    026_201608022151227ec.jpg 027_20160802215141ba3.jpg

    芝草平で5分休憩・・・・・のつもりが、心地良い風にのーんびり。

    30分も休んでしまい、戦意喪失。不忘まで行くのはキャンセルして南屏風で飯食って帰ろ。






    028_201608022151508c4.jpg 029_2016080221513901f.jpg

    イワイチョウ(岩銀杏)

    蜂がフレームイン。






    030_201608022151503c9.jpg

    屏風岳へ






    031_20160802215337aea.jpg 032_2016080221535993d.jpg

    チングルマ(稚児車)の穂/タケシマラン(竹縞欄)の実






    033_2016080221540224b.jpg 034_20160802215401c3d.jpg

    屏風岳山頂/馬ノ神岳と水引入道山






    035_2016080221540384a.jpg

    雲の上を歩く。






    036_20160802215542fbb.jpg

    南屏風岳と不忘山(御前岳)

    水引入道への分岐から眺めるこの景色がお気に入りっすー。






    037_20160802215602dd4.jpg 047_2016080306304610b.jpg
    048_201608030630402e7.jpg

    南屏風岳山頂で休憩。

    トンボと戯れる(トンボに遊ばれる)こと1時間。帰ろ。






    038_20160802215600a02.jpg 039_20160802215549f6e.jpg
    040_20160802215600f95.jpg

    前烏帽子岳と馬ノ神岳の間に流れ込む雲海。屏風岳より






    041_20160802215724851.jpg

    見てるだけで涼しい。花のある風景。






    042_20160802215752d5e.jpg

    芝草平と杉ヶ峰






    043_20160802215759d1e.jpg 044_20160802215758383.jpg

    帰りも花咲く道で疲れ知らず。






    045_20160802215801d4b.jpg

    戻ったら路肩Pは満車状態。南蔵王縦走路は人気が高いねー。

    早起きして来て良かった良かった。花を楽しみながら涼しく歩けた満足感でいっぱい。



    この後、遠刈田温泉で汗を流して白石市内へ。山の上では20℃だった気温も34℃の表示・・・・・。あまりの気温差にぐったり。コンビニでアイスを買って天を仰ぐ。






    046_201608022159173b6.jpg

    青い空では夏雲がグータッチしていた。






    行ってみた日 2016.7.30






    この日の行程

    刈田峠⇒(35分)⇒前山⇒(20分)⇒杉ヶ峰⇒(15分)⇒芝草平(休憩30分)⇒(30分)⇒屏風岳⇒(35分)⇒南屏風岳(休憩60分)⇒(25分)⇒屏風岳⇒(20分)⇒芝草平⇒(20分)⇒杉ヶ峰⇒(15分)⇒前山⇒(30分)⇒刈田峠

    以上5時間35分(休憩1時間30分含む)の行程でした。



    南蔵王
    地理院地図(電子国土Web)より

    国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)屏風岳






    関連記事

    コメント一覧 2

    修  

    又々蔵王にいらっしゃ~い!!

    いらっしゃ~~い!!緩い蔵王に。。
    南蔵王、、その響きだけでなく私も大好きな山歩道なんですねぇ。
    朝6時の到着、、そうですそうです、あの路肩の駐車帯に停めれるか否かでモチベーションに大きな影響を及ぼすところですよねぇ。
    白花唐打草、岩菖蒲、金黄花、釣鐘人参、糊空木、、花々の道ですねぇ。
    そして超絶な眺め?綺麗だなぁ。。
    そして岩銀杏、、蜂がフレームイン、、イヨッつ岩合光昭さま!!
    話は代わって刈田峰の方を見ては駄目です駄目ですよぉ、ハイラインが目に入り(ホントに目には入りませんが)、チョット何だかなぁって思うのですねぇ。
    “こちらから見ると屏風感は皆無”、、烏帽子からみると“屏風だ!!”ですからねぇ。
    裏表なんて何にでもありますよぉ
    でもホラ、表裏一体って言葉あるじゃないですかぁ、一体なんですよ一体。。。
    水平移動山歩の私にはとっても大好きな道、、歩いていただいてありがとうです。
    でもぉ、、13日を開けての蔵王、、効率悪いんでないかい(笑)
    今度は、南蔵王~北蔵王まで一気に抜けては如何ですか、、私は無理ですが平が岳日帰りの追い風さまには軽い軽い(笑)

    2016/08/06 (Sat) 07:26 | EDIT | REPLY |   

    追い風  

    又々蔵王にお邪魔しましたー!

    確かに先日行ったばかりの蔵王でしたが、今回は「涼しさ」が目的だったので、予報で曇りの宮城県をチョイスしました。で、ガスガスの南蔵王を期待してた行ったのですが、晴れたのは想定外でした。でも、涼しかったし駐車出来たしで結果オーライでしたけどー。
    疲れさえ残ってなけりゃ、教えて頂いた中丸山を経ての熊野岳も考えてたのですが、今回は断念です。こんな感じで余り効率とかバランスとか考える程繊細な人間では無い様ですよ、この人は(私?)。その日の気まぐれや気持ちを重視してるみたいですー。

    南蔵王はいつ伺っても何か咲いてて良いですね~♪
    そう言えば、まだ烏帽子も行ってませんでした・・・・・登りたい山がいっぱいでキャーーー!(嬉しい悲鳴)
    表裏一体、なるほどです、と同時に救われましたー、感謝です。
    刈田岳は「売った」岳、若しくは「儲かった」岳ってことで・・・論点がずれてスイマセン。

    先日の熊野岳でお会いした青年が、刈田峠から不忘行って戻って、そっから熊野往復してました。それ聞いてびっくり!私にゃ南から北へ一気になんて無理っすー。今回だって不忘まで行ってませんしねー。アハハハハ(笑って誤魔化す)

    ありがとうございました。

    2016/08/06 (Sat) 22:00 | EDIT | REPLY |   

    コメントフォーム