「行ってみたい‼」と思わせ隊

    福島からの山歩き紹介ブログです。

    雲の中の猫魔ヶ岳 ~景色も心も白でリセット~


    台風の影響で雨が心配された日曜日、根拠は無いけど(^_^;)もしかして晴れてるんじゃないの?って期待してゴールドラインの八方台へ行ってみた。

    裏磐梯辺りでは散発的だけど青空も見えたりして一瞬「おっ!」ってなる。でも、お山の上は分厚~い雲に隠れてて景色を楽しむのは無理っぽい。そんな中、八方台に到着。

    駐車場(トイレ有)は八割方埋まってた。こんな天気でも磐梯山は大人気、凄いねー。
    自分は磐梯山を諦め、目標を猫魔ヶ岳にチェンジ。

    準備して出発!(八方台駐車場=標高1,194m:猫魔ヶ岳まで約2km)






    001_201608301640304b7.jpg 002_201608301643109dd.jpg

    猫魔ヶ岳への登山口は駐車場の西奥。広い道を少し歩くと右手に登山ポストがあって、ここから入って行く。






    003_20160830164020130.jpg 004_2016083016405141c.jpg

    しっとりとしたブナ(山毛欅)林。道の傾斜は緩い。






    005_201608301640225b0.jpg

    霧に佇むブナの大樹は厳かな雰囲気。

    思わず手を合わせてしまう・・・・・。






    006_201608301644520f1.jpg 007_201608301644563b1.jpg

    20分程歩いてこの看板。「八方台」の駐車場からは景色を楽しめないけど、ここまで歩いてくりゃ眺めが良いってことらしい。

    ただ今日は真っ白けー。






    008_20160830164516671.jpg 009_20160830164513dc6.jpg

    約1km歩いた中間点辺りで一度下って登り返す。傾斜は緩い。






    010_20160830164511d92.jpg 011_201608301646421a0.jpg

    怪しいキノコ/ツルリンドウ(蔓竜胆)

    ・・・自分のような怪しい登山者に「怪しい」呼ばわりされて、「あんたにゃ言われたくないよ!」って聞こえた気がする。






    012_20160830164708f67.jpg 013_20160830164707e78.jpg

    残り0.5kmの標示を過ぎて間もなく山頂ってとこからようやく急な登り。辛さを味わう前に岩肌が現れて山頂。「あらら?着いちゃったの。」






    014_20160830164655fe7.jpg

    猫魔ヶ岳山頂(標高1,403.6m)

    ガスってるからか「ヤッター!感」は無い。

    山頂には三角点(一等)があるぐらいで、特に何も・・・・・、勿論ネコも居ない。



    むかしむかし、この道は慧日寺(えにちじ)から吾妻神社への修験道だったそうです。で、この山頂の少し西にある大岩(現:猫石)に化け猫が住んでて、来る人を食っちまったらしい。こりゃ困ったって事で弘法大師様が登場して化け猫を岩に変えて一件落着!ってな伝説(諸説有り)が残り、そこから猫魔ヶ岳て名前が付いたらしいです。

    マナー違反して化け猫の封印を解かないようご注意下さい!






    015_20160830164651b83.jpg 016_20160830164820356.jpg

    時折お天道様やら青空が姿を見せる中休憩。

    弱い風は吹いてたけど寒くはなかった。






    017_201608301648275ef.jpg

    歩いて来た八方台方面に(晴れてれば)磐梯山がかっこよく見える筈・・・・・。

    粘ったけど僅かに稜線が見えた程度だった。

    まっ、天気が良くて360度の大展望があってもキョロキョロして疲れちゃうので、たまには真っ白の景色も落ち着けていいな~、なんて強がりながら更に粘る。






    018_20160830164832155.jpg

    「おぉー!」粘ったかいがあって、桧原湖が見えた~。

    磐梯山から見るよりもかなり大きく見えて満足。






    019_20160830164836265.jpg

    南の方角には田園風景。一瞬の出来事で、直ぐに雲が覆い隠した。



    猫石まで行く気だったけど、今日は止めにして別の機会にって事で戻ります。

    ちなみに今回の往復中にお会いしたハイカーさんは9名でした。






    020_20160830164843458.jpg

    何だろう?真っ白な景色ばかり眺めて歩いてたら、無性に白い温泉に入りたくなった。

    @言う間に八方台到着後、少し離れてるけど沼尻温泉の沼尻高原ロッジ(¥500)へ。

    乳白色の湯で疲れを癒し、心身ともに落ち着く。いいお湯だった。

    日頃の腹黒さが中和されて(されません!)自宅に戻る。






    021_201608301650059db.jpg

    夏の終わり、会津では蕎麦の花が一面に咲く。

    黄金色に輝く田園、錦秋に彩られる山々、これから迎える秋本番を前に、景色を一度リセットする様に白く咲いていた。






    行ってみた日 2016.8.28






    この日の行程

    八方台⇒(50分)⇒猫魔ヶ岳(休憩75分)⇒(30分)⇒八方台

    以上2時間35分(休憩1時間15分含む)の行程でした。

    猫魔ヶ岳
    地理院地図(電子国土Web)より


    国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)猫魔ヶ岳









    関連記事

    コメント一覧 2

    修  

    猫魔ヶ岳かぁ

    安達太良山は去年唐松の黄色が映える頃に上がったし、、勿論旧道を下がってですが、、あとは磐梯山だなぁ、、と思ってたら猫魔ヶ岳ですかぁ。
    良いですねぇ。
    先週、燧ヶ岳一周してきましたぁ。
    追い風さんに触発されて、、3日もかけて3日もですよ(笑)。。。
    3日目に、裏燧林道を御池にでるチョット前の所で蔓人参の花を見ました。
    上田代で写真を撮ってた地元の方と一緒御池まで、、で色々な花を教えてもらいまして、嬉しい終点でしたぁ。
    う~ん、、磐梯山と猫魔ヶ岳、いつ行けるのかなぁ。
    そんなこんなのうちに追い風さんは又々別の山歩をしてるんだろうなぁ。

    2016/09/02 (Fri) 21:10 | EDIT | REPLY |   

    追い風  

    猫派なもので・・・

    燧一周!、お疲れ様です。3日間も燧の傍に居られたなんて、夢の様な時間、う・ら・や・ま・し・い-----!
    ホントの「山を楽しむ」ってーのは、時間をかけてゆっくりが基本だと最近思うようになりつつあります。
    私のやってる事は、ただ登って、ただ写真撮ってさようなら。だからどの山も「行った岳」なのです。
    今は時間とか予算とか工面しての日帰りばっかですが、もしこの山登りの趣味が10年後も続いてりゃーの話ですが、のんびりじっくり好きな山と向き合った歩きが出来ているかなーなんて考えています。
    蔓人参?初めて聞く名前です。今ネットで調べましたー。見たことないですー。今度燧裏行ったら、探しまくります!

    磐梯山、私の中では福島県で一番好きな山です。スキー場が痛々しく映りますが、いつ登ってもその眺めは格別です(晴れたらですが・・・)。春の水を張った田園風景、秋の黄金色の田園風景、裏磐梯の景色、雲海も最高です。
    今回は雲の中の猫魔になってしまいましたが、又の機会に晴れた猫魔に登りたいと思います。

    是非、天気の良い日に磐梯山行っちゃって下さい!

    2016/09/03 (Sat) 19:01 | EDIT | REPLY |   

    コメントフォーム