「行ってみたい‼」と思わせ隊

    福島からの山歩き紹介ブログです。

    坊平高原から熊野岳 ~静かな蔵王を名号峰まで~


    2ヶ月前、大黒天から登った熊野岳は雲に包まれ真っ白だった。・・・・・再び行ってみた。

    今回は山形県側から登ろうと、上山市の坊平高原へ。

    蔵王エコーラインから坊平へ入り、突当りの丁字路を右折した奥の駐車場に止める。

    準備して出発!(駐車場=標高約1,040m)






    001_20160911170940ef4.jpg

    現地の看板で説明を。駐車地点が画像左下のPで、トコトコ歩いて中央の現在地に。で、ここから中上の黄色い四角(観鳥舎)まで移動。しかーし!少しの遠回りを嫌い、クロカンコースから最短距離を狙って藪に突入。僅か20m程だったと思うけど、足元びっしょり&蚊の餌食、おまけに2m程の堀もあって苦労した・・・・・急がば回れってこのことですか。

    ちなみに帰りは現在地から右に延びる白い道を戻って来ました。



    ※エコーラインをもう少し上へ行った蔵王ライザーワールドスキー場(レストラン)の駐車場をお借りしてそこから発つのが無難そう、と言うかそちらが一般的らしいです。






    002_201609111710072ac.jpg 003_201609111710026a4.jpg

    観鳥舎の前の道を東へ向かう。

    天候は曇りで風は無く若干ジメジメ。道は緩い傾斜、プ~ンと蚊が多い。






    004_20160911171000fdd.jpg

    歩き始めから約30分、ようやく中丸山への入口(分岐)に到着。

    ここから気分新たにスタート!






    005_20160911171008b0d.jpg 006_2016091117130030d.jpg

    水音の聞こえる渓谷(仙人沢)へ向かって下る。

    ※こちら側から仙人沢沿いの遊歩道へは通行禁止でした。(2016.9.10現在)






    007_2016091117125684f.jpg 008_2016091117124814a.jpg

    仙人橋。「1,000人乗ってもだいじょーぶ(大丈夫)!」by〇〇物置。・・・やっぱ1,000人は無理かなー(^_^;)

    とんでもない所に蜂の巣有り!刺激しないよう静かに渡りましょう。






    009_20160911171309d30.jpg 010_20160911171308602.jpg
    011_20160911171505b7c.jpg 012_201609111715186ac.jpg

    仙人橋を渡ると急登開始。

    道にはキノコが目立ち、違う種類を撮ったつもりで帰宅後調べたら、これ全部「タマゴダケ(卵茸)」って名前で同じもんらしい。成長過程で形が変わるんですねー。
    「へぇーーー。」






    013_20160911171522823.jpg 014_201609111715215f4.jpg

    登って行くと暫し明るい場所に出て、右手に滝。ゆっくり眺めたいけど、足を止めると蚊に囲まれるので進行あるのみ。

    この後、まだ若いブナ(山毛欅)林を登り、笹の多い灌木帯に入る。ここも結構な急登できつい。






    015_20160911171516516.jpg

    高度を上げて振り返ったら田園風景。上山辺りかな?下界は晴れてるんだー。






    016_20160911171658e5c.jpg 017_20160911171723722.jpg

    やがて道の傾斜は緩み、木道やら階段やらに。この辺りで蚊から解放される。そして・・・・・、






    018_2016091117173137f.jpg

    中丸山山頂(標高1,562m)

    エコーラインを行き交う車や、遠くにロープウェイが見えてしまうけど、ここだけ蔵王の賑やかさからポツンと取り残された感じ・・・・・、独特の雰囲気がある場所。

    静かでなんか落ち着く。






    019_2016091117173341f.jpg

    進行方向の景色も山深さが感じられて良い所です。

    上の方はガスってるようですけどねー。






    020_20160911171728b47.jpg 021_2016091117185150a.jpg

    少し下りて登り返すらしい。

    022_20160911171856aaf.jpg 023_20160911171900611.jpg
    024_20160911171907361.jpg 025_2016091117191134d.jpg

    この辺りでは小さい秋が各所に。






    026_20160911172101c4b.jpg 027_2016091117205534a.jpg

    下りて行くと蔵王らしいアオモリトドマツ(青森椴松)の森になり、緩やかに登り返しが始まる。

    この辺りで本日初めての登山者と会う。熊野岳までの間に会ったのは3名(2組)の方でした。






    028_20160911172105c2e.jpg 029_20160911172110082.jpg

    進んで行くと右手の谷に砂防ダム。道の傾斜は緩く歩き易い。

    ※前述のアオモリトドマツの森から砂防ダムの見える辺りまでの間に、さんのものと思われる落とし物を4点程見かけました。恐らくこの辺りに棲家があるのでは・・・。歩かれる際には対策を忘れずに!






    030_20160911172104118.jpg 031_20160911172235f18.jpg

    歩くとジェンガ(Jenga)がしたくなる木道/潤い






    032_2016091117231717f.jpg 033_20160911172308101.jpg

    秋の草花三色セット(個人的には三食セット希望)/ガスってくる。






    034_20160911172258624.jpg

    石畳の道になり熊野岳はもう直ぐかな?・・・先が見えない(+_+)

    途中擦れ違った方から風が強いと聞いてたので警戒したけど、どうやら治まりつつあるようで助かった。






    035_20160911172318fe0.jpg 036_20160911172501adf.jpg

    道の砂利敷にもコマクサ(駒草)が自生していた。踏まないように慎重に歩む。






    037_2016091117245635e.jpg

    熊野岳山頂(標高1,841m)(^^)v

    又、ガスったけどちょっとは見えるから前回よりはましかな?

    さすがに人は多い。






    038_201609111725032ad.jpg 039_20160911172500087.jpg

    熊野神社の小屋で休憩。

    賽銭入れたら陽が射した。ウソのようなホントの話。「ありがたや~ありがたや~」

    そう言えば前回は入れなかったっけ(゜o゜)






    040_20160911172501fa9.jpg 041_20160911172628ad6.jpg

    休憩後、避難小屋方面へ歩き出すと時折青空も。

    ロバの耳への入口まで行ってみた。

    ※ロバの耳岩へは通行禁止でした(2016.9.10現在)。






    042_201609111726376c8.jpg

    スパッと晴れて雁戸山。

    「カッコいいー!」






    043_20160911172653cfb.jpg

    曇天が好天に好転して、気分も晴れやか。

    調子に乗って名号峰まで行ってみた。






    044_201609111727013de.jpg

    画像右上が名号峰。道を知らせる「棒(支柱)」を追いながら下る。






    045_201609111727037c3.jpg 046_201609111728548cd.jpg

    岩がゴロゴロだったり、足元が見えない場所も。注意して歩く。






    047_20160911172851b65.jpg

    「雪解けも進みポカポカして春だねー」

    「もう秋なんですけど・・・・・」

    イワカガミ(岩鏡)が咲いていた。






    048_20160911172854eca.jpg

    左(西)を見れば山形盆地。

    「おぉー!」






    049_2016091117285059c.jpg

    右(東)を見れば釜房湖、仙台平野に仙台湾、その先に牡鹿半島。

    「ながしまー!」じゃなくて、こっちも「おぉー!」






    050_201609111729041d4.jpg 051_2016091117305623f.jpg

    雁戸山を正面に見ながら灌木帯を行くと、自然園と呼ばれてる場所に入る。

    ※自然園内に1ヶ所分岐有り、左が名号峰。真っ直ぐ行くと慰霊碑?があって行止りとの事。丁度ここで会った登山者に教えて頂いた。感謝!

    ※自然園を過ぎると若干道が狭い印象。ただ刈り払いが行われており歩き易く、これ又感謝!






    052_201609111731363a2.jpg 053_20160911173127997.jpg

    緩い下り坂を行くと追分に着く。

    ⇐鍋倉不動、⇑八方平、雁戸山、名号峰、⇒かもしか温泉跡

    ※かもしか温泉跡方面、進入禁止でした(2016.9.10現在)。

    森永ミルクキャラメルのプレート見たら、「ピポパポ~♪」が頭の中で鳴って、一人懐かしむ。






    054_20160911173138b8a.jpg 055_20160911173133353.jpg

    追分の先も緩い傾斜の道が続く。






    056_20160911173326234.jpg

    南蔵王の面々






    057_201609111733431f0.jpg

    不帰ノ滝(画像は拡大してます)

    左上は駒草平の駐車場だろうか?






    058_20160911173403c61.jpg 059_20160911173355777.jpg

    峩々温泉への分岐を過ぎると・・・・・、






    060_201609111733560b1.jpg

    名号峰(標高1,490.9m)到着~



    061_20160911173545618.jpg 062_20160911173606cfe.jpg

    山頂はのぺーっとしてるけど解放感のある場所です。



    063_20160911173555240.jpg

    船形連峰



    064_20160911173546d5a.jpg

    雁戸山(画像は拡大してます)



    065_201609111735595d8.jpg

    八方平避難小屋(画像は拡大してます)



    066_2016091117375468d.jpg

    調子に乗ってかなり降りて来てしまった。

    あの上まで戻らなきゃ。






    067_20160911173813b0c.jpg

    自然園まで戻る。






    068_20160911173754157.jpg 069_20160911173818410.jpg

    目印の棒(支柱)はあるものの、ガスると迷ってしまうかも?






    070_201609111738002aa.jpg 071_20160911173942494.jpg

    ロバの耳入口まで戻って来た。

    もう一度熊野岳へ行って同じ道を戻ろうと思ってたけど、山形側の天候は回復しない。

    馬の背へ降りますか。

    (名号峰往復の間に会った登山者は10名程でした。)






    072_2016091117400829c.jpg

    御釜

    2ヶ月前は10年振りに見て、次は何年後だろー?なんて考えてたけど、意外にも「次」は直ぐに訪れた。この次は何年後だろー?






    073_20160911174002af4.jpg 074_201609111739584c6.jpg

    御釜を見ながら馬の背を行く。






    075_201609111740077f5.jpg

    レストハウスには立ち寄らない。焼きトウモロコシの誘惑に負けそうだから・・・。






    076_20160911174153306.jpg 077_20160911174153d81.jpg

    坊平への分岐は目立たないので注意しましょう。

    リフト乗場まで沢のような道を下る。スリップ注意!






    078_20160911174205b91.jpg

    リフトの上では「寒い寒い」とお子様が騒いでいる。おっさんと同じく山道を歩けば温まるのになー。そしたらとっておきの冗談聞かせてあげるのに・・・、だからそれが寒いんだっつーの!






    079_20160911174159ba9.jpg 080_201609111742037b0.jpg

    リフト乗場駐車場の北側の真ん中辺に登山道があります。

    突当りは緊急避難路(立入禁止)になり、登山道は左折します。

    (この駐車場から坊平間は登山者と会わず。)






    081_20160911174336fc4.jpg 082_201609111743494b3.jpg

    少し行くと分岐で、御田ノ神経由で行きます。

    エコーラインを横断。車、バイクに注意!






    083_20160911174352f4b.jpg

    御田ノ神湿原

    エゾオヤマリンドウ(蝦夷御山竜胆)やイワショウブ(岩菖蒲)が咲いてた。






    084_20160911174354ae6.jpg 085_201609111743591d0.jpg

    避難小屋を経て御田ノ神様まで行くと木道は行止り。

    神様どこですか?何も無いので木道の端っこで手を合わせ、振り向いたら藪の中に祠があった。失礼しましたー。






    086_20160911174544676.jpg 087_201609111745515ac.jpg

    湿原の道標に従いエコーラインに出て、道路反対側の道標を確認した後に進む。

    道は少々泥濘気味。






    088_2016091117455700b.jpg 089_20160911174557a08.jpg

    バイクや車のエンジン音を聞きながら降りて行くと古い小屋が見えてくる。ここを過ぎるとスキー場に入り、下界の景色が見えてくる。






    090_2016091117454922e.jpg 091_201609111747496fc.jpg

    ゲレンデを行くと、左にエコーラインのカーブが見えてくる。その辺りから再び森の中に入る道。ずっとゲレンデを下るつもりでいたので、「あれっ?」っと思ったけど進んでみた。

    その道を降りると大きなブナ(山毛欅)の木の下に出る(千手ブナと言うらしい)。

    その木を見上げていたら山側になんかある!






    092_20160911174746fd4.jpg

    石仏?取りあえず手を合わせる(蔵王権現様)。

    この先に三十三観音様もあった。






    093_2016091117475450e.jpg

    大きな杉の並ぶ道を行くと広場に出た。

    右に写る杉はねじれ杉と言うらしい。見た所、真っ直ぐ立っておりどこもねじれて無い???

    「あっ!樹皮がねじれてる。自分だって、性格が・・・・・」こんなんで張り合っても仕方ない。






    094_2016091117475342e.jpg 095_20160911174800d07.jpg

    冷た~い水で手を清める。ついでに顔も清める。

    案内板が有り、ここが「お清水の森」と呼ばれてる事や、石仏が何かがようやく判明した。

    スッキリして参道を歩く。






    096_20160911174943d68.jpg 097_201609111749526d8.jpg

    参道が終わると再びゲレンデに。

    真っ直ぐ降りて行く。振り返ると中丸山がこっちを見てた。(@^^)/~~~






    098_2016091117493607a.jpg

    ゲレンデ歩きを終え、スタート地点に無事戻った。



    静けさの中に秋の足音を聞いた蔵王の一日に満足満足~。






    行ってみた日 2016.9.10






    この日の行程

    坊平高原⇒(35分)⇒仙人橋⇒(70分)⇒中丸山⇒(65分)⇒熊野岳(休憩10分)⇒(10分)⇒ロバの耳入口⇒(40分)⇒追分⇒(15分)⇒名号峰(休憩30分)⇒(15分)⇒追分⇒(50分)⇒ロバの耳入口⇒(40分)⇒リフト乗場⇒(15分)⇒御田ノ神⇒(40分)⇒お清水⇒(15分)⇒坊平高原

    以上7時間30分(休憩40分含む)の行程でした。 歩行距離 約18.2km

    名号峰
    地理院地図(電子国土Web)より


    熊野岳
    地理院地図(電子国土Web)より


    国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)熊野岳






    関連記事

    コメント一覧 2

    修  

    おめでとうございま~すぅ。。。

    おお、、おおおおぉぉ。。。
    中丸、やりましたねぇ。
    なに?名号へ???
    まさか戻って同じ道を下る???
    てなこと心配してたら刈田~御田ノ神へ、、王道ですなぁ。
    常人は名号までは延ばさず周回するだけですが、ヤハリ鉄人追い風さん、、面目躍如ですなぁ。。
    嗚呼、笹谷峠までの北蔵王縦走の下見なんですね(笑)
    いや~、ますます離されるなぁ。。
    でも、まあ、追い風さんのブログで行ったつもりになれるから良いかぁ(笑)

    2016/09/14 (Wed) 21:15 | EDIT | REPLY |   

    追い風  

    Re: おめでとうございま~すぅ。。。

    ご紹介頂いた道、ようやく歩けました。
    いやー、良い道ですねー。吊橋や滝、山毛欅や青森椴松の森、山深さを感じる景色、知らない蔵王が沢山ありました。
    ホント、教えて下さり感謝!です。

    毎度お馴染み?のムラ駆けならぬムラ歩きで名号峰まで行っちゃいました、アハハ・・・。そう言えば休憩してたら、これから笹屋峠(関沢)へ行きますってお若い方が通過して行きました。凄っ!
    わたしゃ(私)、雁戸登るのも苦労した人間です。北蔵王縦走なんて・・・、でも何時かは歩きたいな~。

    帰りは、御清水の森で蔵王の歴史にも触れられて満足した歩きとなりました。
    何度もしつこいですが、この道を歩く切っ掛けを下さりありがとうございましたー。

    2016/09/15 (Thu) 06:22 | EDIT | REPLY |   

    コメントフォーム