「行ってみたい‼」と思わせ隊

    福島からの山歩き紹介ブログです。

    緑と風と三方倉山 ~標高971.1(急ないい山!)m~



    「ふぅーーーーー・・・・・」、約20日振りの更新。

    ゴールデンウィークの後半、ブログの更新が追いつかないぐらいにいっぱい歩こうと企んでたら、喉痛から始まり、頭痛、鼻炎と見事なまでの風邪の症状。

    1日で治す気満々で居たら連休明けまで治らず・・・。

    しかも鼻炎に関してはこの後10日ぐらいお付き合いさせられた。

    風邪は万病の元、皆様もお気をつけ下さい。

    「俺の連休返してくれ~~~」(´;ω;`)ウゥゥ





    今回はその幻の連休?に行ってみようと思ってた三方倉山(さんぽうくらさん)に行ってみた。(以前大東岳で出会った方、当ブログにコメント下さった方、数名様からご紹介頂いておりました三方倉山。遅くなりましたがようやく登ることが出来ました。本当にありがとうございます。)



    場所は宮城県仙台市の西にある秋保温泉から更に西。

    3度ほどお世話になった大東岳登山口とほぼ同じ場所なので、いつものように下道で向かう。






    001_20170522152617f24.jpg

    途中でこんな景色に遭遇してしまい、「蔵王に予定変更しようかなー?」と思ったけど、どーにか誘惑を振り切って進む。






    002_20170522152540880.jpg 003_20170522152640dcf.jpg

    秋保大滝を過ぎ更に西進すると、端正な三角錐の三方倉山が見えてくる。

    ビジターセンターを通過して、大東岳登山口の誘惑にも負けず、キャンプ場下にある中小屋駐車場(※15~20台、トイレ有)に到着(標高約350m)。

    ※7:30頃で10台くらいの入りでした。



    準備して出発!






    004_20170522152603adb.jpg 005_20170522152616423.jpg 006_20170522152627f30.jpg

    名取川に架かる中小屋橋を渡り、川岸(スリップ注意!増水時危険!)を行き、右側の階段を登る。






    007_20170522152622346.jpg 008_20170522152637b35.jpg

    少し行くと、三方倉山ブナ平コースの入口があり、左折してそちらへ。






    009_20170522152648b5e.jpg 010_201705221526466d6.jpg 011_20170522153007721.jpg

    清涼感のある白い草花。






    012_201705221531066b9.jpg 013_2017052215315011b.jpg 014_20170522153103a4b.jpg

    沢を渡ると、少々急な坂道が現れて登りが始まる。






    015_20170522153132817.jpg 016_201705221530592f5.jpg

    少し歩き、もう一回沢を渡る。






    017_201705221531484a8.jpg

    カツラ(桂)の木






    018_201705221531451d0.jpg 019_20170522153143e01.jpg 020_20170522153152c86.jpg

    ツクバネソウ(衝羽根草)やイワカガミ(岩鏡)の新葉(イワウチワかも?)を見つけながら行くとブナ(山毛欅)の森に入り、道の傾斜は緩む。






    021_20170522153420ad2.jpg

    グリーンだよ!






    022_201705221535160d0.jpg

    ブナ(山毛欅)の大樹



    この大樹の下を通過して行くと、更にもう一本の大樹。

    その後にある倒木を巻いて行くと道は少し下りになりちょっと不安に?






    023_20170522153546a8d.jpg

    その不安がよぎるタイミングで道標。

    自信を持って進む。






    024_20170522153444b27.jpg

    石垣っぽい岩壁に突き当たる。

    これって自然に出来たものなんだろーか???

    岩壁に向いて左へ進む。






    025_2017052215352766d.jpg 026_20170522153538b04.jpg

    急登開始!

    さんぽうくらだから散歩ってことは無いにしてもハイキング程度と思って来てたから、ここの登りはきつかった。

    岩の隙間の踏抜きに注意しましょう。






    027_20170522153514b56.jpg

    急登をやっつけて尾根道に出たら、北の方向に稜線が見えた。

    船形山(御所山)かなー?






    028_20170522153523173.jpg 029_20170522153547e0c.jpg

    シロヤシオ(白八汐)/イワカガミ(岩鏡)






    030_20170522153550cd6.jpg 031_201705221538096bd.jpg 032_201705221538311d0.jpg

    尾根道は登るに連れ勾配が緩む。

    山頂が近くなると雪やイワウチワ(岩団扇)が残ってた。






    033_201705221539194ad.jpg

    山頂直前では南に青麻山とあけら山を確認出来た。






    034_20170522153942256.jpg 035_20170522153948652.jpg

    三方倉山山頂(^^)v

    標高971.1m、急(9)な(7)い(1)い(1)山!

    ※左の画像奥にも休憩できそうな木陰ポイント有りました。






    036_201705221538492b1.jpg

    景色的にはこんな感じで大東岳が見える程度と物足りなさはあるものの、風が心地良くて暫し休憩。

    山に来れた喜びをかみしめながら・・・・・。






    1時間程して下山開始。

    帰りはシロヤシオコースで。






    037_20170522153900e52.jpg

    来た道を100m程戻ったところに分岐があり、そこを左へ進みシロヤシオコースに入る。

    ※看板が無かったのでちょっと判りにくいです。






    038_20170522153931a6b.jpg 039_20170522153947ff0.jpg 040_20170522153932fb3.jpg

    こちらのコースは傾斜地に九十九折の道が続く(スリップ注意)。

    北側のためか、まだ早春の草花も残ってた。






    041_2017052215415367b.jpg 042_20170522154210205.jpg

    コース名にもなっているシロヤシオ(白八汐)は、時期が合わないのか、それとも木が大きいためか、目線にはあまり入ってこなかった。

    それでも、道から離れた場所に満開の「白」を見つけ、「さすがシロヤシオコースだねー」と思った・・・・・が・・・・・。






    043_20170522154251562.jpg 044_20170522154232410.jpg

    降りて行くとシラネアオイ(白根葵)が風に揺れていた。

    この時期限定だけど、「シラネアオイコース」と改名しても良いのでは?と思えるくらい咲いてる。

    「癒される~」






    045_20170522154242bb3.jpg

    大東岳が見渡せるポイントもあった。






    046_201705221542384c7.jpg 047_20170522154254378.jpg

    よーく見てたら、一筋の滝。更にもう一筋。

    左が大東滝で右が白滝かなー?

    立ち止まってじーっと見てると何となーく滝かなーって程度ですが確認出来ます。

    お越しの際は探してみて下さい。






    048_20170522154248e93.jpg 049_201705221543108c9.jpg

    道はゴロゴロ岩場を通過した後、杉(桧だったかも?)林に入る。






    050_201705221543165a8.jpg 051_20170522154535fe7.jpg

    杉林が終わると二口峡谷自然歩道に出て、右方向へ進む。

    左方向は姉滝へ続くらしい。






    052_2017052215455934d.jpg 053_20170522154602d5c.jpg

    駐車場まで残り僅か。

    真夏のような陽射しが照りつけたこの日、最後まで緑の天然アーケードがそれを遮ってくれたことに感謝して、無事に下山完了。



    道の勾配こそ急だったけど、ブナの森や咲く花々にこの山の優しさを感じた三方倉山の歩きでした。






    行ってみた日 2017.5.20






    この日の行程

    中小屋駐車場⇒(5分)⇒ブナ平コース入口⇒(110分)⇒三方倉山山頂(休憩60分)⇒(60分+立ち話25分)⇒シロヤシオコース入口⇒(15分)⇒中小屋駐車場

    以上4時間35分(休憩等85分含む)の行程でした。


    三方倉山
    地理院地図(電子国土Web)より



    国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)三方倉山






    関連記事

    コメント一覧 0

    コメントフォーム