「行ってみたい‼」と思わせ隊

    福島からの山歩き紹介ブログです。

    花咲く不忘山へ向かうも・・・・・  ~硯石から挫折編~




    001_201705291623377ca.jpg

    先週、三方倉山へ行く途中に見た水田に映る南蔵王。

    その印象が強く残ってたし、「そろそろ花も咲き始めたかなー」なんて思いもあって不忘山(画像左端)へ行ってみた。



    今までは刈田峠か白石スキー場から歩いてたけど、今回は硯石からのチャレンジ・・・、と言った割には、朝からボーっと運転してたもんだから、気付いたらスキー場に向かってて、慌てて進路変更するも無駄に遠回りしてしまう。





    002_2017052916234678e.jpg

    そんな自分に嫌気が差したのか不忘山は雲の中・・・。

    ~不忘平和記念公園より~






    硯石登山口(標高約720m)は県道51号の白石と七ヶ宿の市町境付近から入ります(南蔵王登山口の標識有り)。

    砂利道(※別ルート舗装路も有り)を7~800m行くと登山口です。

    ※長老湖方面から行った場合、長老湖への入口を過ぎ約1km先を左折して、左に不忘平和記念公園を見て約1km下る。右手に吉沼バス亭を見て直ぐに100m程行って右折。こちらのルート、道は狭いけど登山口まで舗装路を行けます。



    登山口に駐車場は無く路肩駐車(6~7台可、この日は8時過ぎで3台でした)になります。林道ですが、結構往来があるようなので邪魔にならない場所へご駐車下さい。

    トイレは登山道を100mほど歩くと有りますが、当てにしないほうが無難かと。





    003_20170529162411ae1.jpg 004_2017052916250041d.jpg

    「ザザー、ザザー」と頭の上のほうで風と樹々とがせめぎ合う中、準備して出発!

    不忘山までは4kmあるらしい。

    直ぐに道を左右2本見つけてしまい、ちょっと悩んでから右を選択して進む。

    ※この場所は元キャンプ場だそうで、左はそのキャンプ場跡地への道。先で合流可能です。





    005_20170529162418098.jpg 006_201705291625017c8.jpg 007_20170529162500601.jpg

    最初はナラ(楢)の森やヒノキ(桧)林で、道の傾斜も緩いので鼻歌交じりの歩き。

    が、突然の急勾配に鼻歌も止まる。



    (余談)
    個人的な思いだけど、宮城県の登山道は直登気味の急な道が多い気がする。反対に福島県は九十九折りの道が多い気がする。
    以前どこぞの山でこの話題を宮城の方に聞いた際、「県民性かなー」って答え。
    自分はなるほどーって思った。
    宮城県は物事をストレートに考えるから街が発展したんだねー。それに比べて福島は回りくどく考えるから・・・・・。
    (私は回りくどい人間ですが、福島県人が皆そうでは有りません。)





    008_20170529162443524.jpg 009_201705291625074b2.jpg 010_201705291625072b6.jpg

    「よごさぬように美しく!」己の心もこう有りたかったなーなんて思いながら、鼻歌の3倍の音量で「ゼェハァゼェハァ」言いながら登る。



    途中、早くも下りて来る方々から、山頂の天候やらこの先の道の状況やらを伺いながら行くと、やっとこさ急な登りが終わる。





    011_201705291634521c3.jpg 012_20170529163417406.jpg 013_201705291634452b0.jpg

    打って変わって緩やか~な勾配の道が始まり息も整う。

    進んだ先の「落石注意」を合図に再び道の様子が変わってくる。





    014_201705291635134d2.jpg 015_201705291634523e4.jpg 016_20170529163534462.jpg

    赤茶色の砂礫に岩が多くなる。

    黄色い目印は有難いけど、その付け方が爬虫類っぽくて自分好みじゃない。





    017_201705291635140cd.jpg

    開けた場所に出た。

    進行方向はガスってるし、この辺りから霧雨混じり。

    これ以上雨が強くなったら下山する構えで進む。





    018_20170529163535570.jpg 019_201705291635377ec.jpg 020_20170529163521ee6.jpg

    「B29一番機墜落地追悼の碑」

    (実際の墜落地点は少し西側の鉛沢寄りらしいです。)





    021_201705291637319c4.jpg 022_201705291638307e3.jpg

    天候の回復を期待するも、状況は変わらぬまま・・・登り続ける。

    ※予報では徐々に晴れるようなことを言ってた。





    023_20170529163800a02.jpg 024_201705291637534c0.jpg

    咲き始めたハクサンイチゲ(白山一華)、ミツバオウレン(三葉黄蓮)。

    山頂からの眺望は無理っぽいけど、花は期待できるかも・・・・・?





    025_20170529163843a72.jpg 026_20170529163814c1e.jpg 

    ザレ場からガレ場へ入る。

    周囲の木々の背丈が自分より低くなり風を直で感じるようになる。




    027_20170529163842bea.jpg 028_20170529163813c82.jpg 

    不忘山頂まで残り1km地点(標高約1,500m)。

    きりの良い所で戻ろうか?と振り返ったら、サーっと雲が流れて一瞬青空~♪

    期待してもう少し進んでみる。







    029_20170530151758314.jpg

    3分後、鉛沢側の西向き斜面に差し掛かったら「ゴォォォォォーーーーー!」っと吹き上げるすんごい(凄い)風!!!

    しかも冷たくて、一気に体温を奪われた(体感的にはマイナス5℃下がる)。

    強風によろけながらも、前方のガスの中に数時間後の自分を想像する。

    ・・・・・山頂でのんびり寛ぐ姿は浮かばない。

    ・・・・・代わりに湯けむりの下でのんびり寛ぐ姿が浮かぶ。

    「やっぱ戻ろ。」

    この後、晴れても風は止まないと判断して撤退!

    硯石からの不忘山は又の機会って事で・・・・・。

    行先を温泉に切り替え、来た道を下山する。





    030_201705291638395e1.jpg

    戻り始めて5分後、パッと明るくなり景色が広がった。

    残雪と新緑が眩しく飛び込んでくる。





    031_20170529164044bf4.jpg

    麓に長老湖(右上)を確認して、「高い所まで登ってたんだなー」と実感。





    032_20170529164107888.jpg

    青麻山とその向こうに太平洋も確認。





    033_20170529164135d1a.jpg

    道の先には河原子ダムや白石の街も。



    時間にして1~2分、再び景色は雲の中へ消えた。

    不忘山からの粋な贈り物に再訪を誓い下りて行く。





    034_2017052916413857b.jpg 035_20170529164140184.jpg

    ハルゼミ(春蝉)の声、風に揺れる樹々、時折、道をスポットライト的に照らす木漏れ日の中を登山口へ戻った。

    一旦着替えてから鎌先温泉へ向かい、温めの湯で疲れを癒して(いい湯でした~)帰宅しましたとさ。



    最後にどーでもいい私事ですが気付いてしまったので・・・・・、下山後、登山口で着替えをする際にいつも口ずさんでしまう、あの歌を・・・・・。

    「今の君はピカピカに光って~♪」・・・・・(^_^;)

    あのCMとはかけ離れた光景ですし、何より他人様に聞かれない様に気をつけなくては・・・・・。






    行ってみた日 2017.5.28






    この日の行程

    硯石登山口⇒(2時間15分)⇒不忘山頂まで約1km地点⇒(1時間10分)⇒硯石登山口

    以上3時間25分の行程でした。

    不忘山
    地理院地図(電子国土Web)より



    国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)不忘山









    関連記事

    コメント一覧 4

    ノイファン  

    天候不順

    実はこのブログを参考に、昨日6月4日歩くつもりでした。
    標高差1,000m、足慣らしにちょうど良く、ハクサンイチゲが楽しみ。
    朝5時半に家を出て、北方面の雲の様子と風の強さを考え
    4号線を5分も過ぎないうちに引き返しました。また先週のこの日
    5/28も野地温泉に行ったのですが小雨と強風で引き返しました。
    天候不順には勝てません、おかげで2日連続中央競馬へ預金してしまいました。
    サトノアラジンを軸にしながらロゴタイプ、レッドファルクスが抜け。
    最下位のブラックスピネルを買うなんて馬券下手です。

    2017/06/05 (Mon) 14:08 | EDIT | REPLY |   

    追い風  

    Re: 天候不順

    最近のメリハリの効いた天気には困りますねー。
    風の強い日が多いですし、気温も暑いか寒いかで丁度良い「ほどほど」の日が少ない気がします。
    2週連続引き返しでのストレスお察しします。
    天候ばかりは人の力じゃどうしようもないので、お互い気長に待つしかないですね・・・・・競馬でもしながら。
    こちらロゴタイプ軸でレッドとのワイドがかすりちょいプラでした。
    が、アンビシャスとアラジンで悩んで切ってしまったアラジン・・・、ロゴの単勝も持ってたので残念!
    あーあ、山も天気も競馬も思うようにいきませんね~。
    ありがとうございましたー。



    2017/06/05 (Mon) 21:38 | EDIT | REPLY |   

    修  

    お花いっぱいですねぇ。

    お花いっぱい&眺めも綺麗ですねぇ。
    ご無沙汰しましたm(_ _)m
    歳のせいか出かけるのが億劫で、、でも追い風さんのブログを拝見すると、『これではイカンゾ!!』と気持ちが奮い立ちます。。
    そんなことで、3日に南蔵王、刈田峯~白石スキー場まで抜けようとしたのですが、、なんということでしょう、、風がビュービューで断念しましたぁ。
    勿論、追い風さんのように『途中から引き返しても・・・』のような気力もなく、、友達との待ち合わせ場所で雑談、、帰りましたぁ(笑)
    こんなにお花が咲いているなら&眺めがいいなら、スキー場に廻って逆コースで行けるところまで行くべきだったです。
    ちなみに、私とは違い友達は、月山方面、ネーチャーセンターから湯殿山辺りを彷徨したそうで、それを聞いた私は暫く布団から起き上がれませんでしたぁ。

    2017/06/07 (Wed) 17:17 | EDIT | REPLY |   

    追い風  

    Re: お花いっぱいですねぇ。

    お久しぶりですー。
    南蔵王縦走、修さんも風には勝てずですか・・・。
    天候が悪い日は布団の中でごろごろもいいじゃないですか、晴れた日に又行きましょうよ(^^)
    とか言いながら、私も間隔が開くと出掛けるのが億劫になりますよー。
    ご友人はあの天候の中、月山、湯殿山ですか?達人ですねー。
    にしても、あんなに風がビュービュー吹いたら桶屋さんばかり儲かっちゃいますね~。
    桶屋に転職しようかなー?
    先々、このブログを見て再び「これではイカンゾ!」って思って頂けたら幸いです。
    ありがとうございましたー。

    2017/06/07 (Wed) 21:32 | EDIT | REPLY |   

    コメントフォーム