「行ってみたい‼」と思わせ隊

    福島からの山歩き紹介ブログです。

    初秋の蔵王烏帽子岳 ~秋暑のち秋寒~


    台風一過の日曜日。蔵王連峰の東、前烏帽子岳、後烏帽子岳へ行ってみた。



    遠刈田温泉辺りから「えぼしスキー場」の看板に導かれ山懐へ入ってく。

    進んでくとスキー場のゲート(夜間通行止め、PM5:00~AM8:00)が有り、その手前左に登山口と駐車スペース(除雪用かも)。

    トイレは無いので営業時間ならばスキー場、福島県側から行った場合は秋山沢の公衆トイレ等かなー。

    えぼしスキー場のゴンドラ(ロープウェイ)の運航日、運行時間を含めた詳細は、みやぎ蔵王えぼしリゾートのサイトでご確認下さい。




    001_20170904213655378.jpg 002_20170904213645de4.jpg

    10:30頃、真夏を思わせる陽射しと「ビィービィー」蝉が鳴く中を出発!(標高約630m)

    ※看板には「スキー場経由」と標してありますが、現在は前烏帽子経由の後烏帽子です。




    003_20170904213752e34.jpg 004_20170904213657da6.jpg

    はじめは左に川の流れを聞きながらの歩き。

    登山口から500m程で渡渉箇所(小阿寺沢)。

    まだ序盤なのでずぶ濡れは避けたいところ。

    出来るだけリスクの無い場所を選んで慎重に渡る。




    005_201709042137371da.jpg 006_201709042136546ac.jpg 007_20170904213800afd.jpg

    道はずーっと樹林の中。

    傾斜は緩かったりきつかったりの繰り返し。

    笹がうるさい区間もあるので、早朝や雨上がりには露対策もお忘れなく。




    008_2017090421372494c.jpg 009_20170904213802908.jpg 010_2017090421375977c.jpg

    「5」の標示を過ぎた辺りから岩場区間。

    ピンクテープの印を追い、岩の間をすり抜けるように登る。

    で、再び樹林帯・・・・・。




    011_20170904214034e5d.jpg 012_20170904214130bf2.jpg

    「9」の標示辺りまで来ると傾斜も緩む。

    笹原に出て進行方向に山影を確認。

    「多分、前烏帽子岳だろーなー、いや、そうじゃなきゃ困る!もう疲れた~」



    今回、体力的にもさることながら精神的ダメージが・・・・・。

    登山口から100m程歩いた辺りでのこと、「チリンカランチリンカラン」と鳴ってた熊除け鈴が「チリンカラ・・・・・」急に無音に。

    「あれ?」、壊れたみたい。少し戻って部品を回収するも直らず。

    てな訳でそのまま歩いてたんだけど、上空の風が強く木々がザワザワ、笹もザワザワ、心もザワザワとビビリながらの歩き。

    特にドングリや枯れ枝が落ちてきて、パキパキ、ポキポキって音が聞こえる度にゾッとする。しかもこんな時に限って誰とも会わないしー。



    でも、この後にようやく2組の下山者と出合って挨拶を交わしてホッと一息。

    「やれやれ」、落ち着きを取り戻す。




    013_20170904214136ada.jpg 014_20170904214127d27.jpg

    段々と周りの木々が低くなって十字路に差し掛かる。

    左と直進は前烏帽子岳の岩場へ、右へ行くと後烏帽子岳。




    015_20170904214135842.jpg

    前烏帽子からの眺め

    左が屏風岳、右が後烏帽子岳。まだ登らなくては・・・・・。




    016_201709042142171f8.jpg

    山頂の様子

    ※地図で確認すると、この場所は三角点でも最高点でもないみたいです。



    後烏帽子岳へ向かう。




    017_20170904214207692.jpg 018_20170904214224f79.jpg

    今までと違ってカラッとした道で解放感がある(個人差があります)。

    一旦ゆるーく降って登りが始まるけど、さっき前烏帽子から見たイメージよりも傾斜はきつくない・・・かも。




    019_20170904214215b0f.jpg 020_20170904214220588.jpg

    ポコッっと丁字路に出てスキー場からの道と合流。

    左に折れて少し行くと後烏帽子岳山頂!





    021_20170904214410d21.jpg

    目の前にバーンと屏風岳!

    あっ、左端に不忘山も。




    022_20170904214452804.jpg 023_20170904214435f97.jpg

    標高1,681m\(^^)/




    024_20170904214452a60.jpg

    白石温麺(うーめん)・・・・・、ちがーう!

    白石方面・・・・・の眺め。「寒っ!」

    「ピュゥーーーーー!」、本当に風が冷たい。特に汗で濡れた体には。

    体感的には10~12℃、・・・・・温麺が食いたい。




    025_2017090421452731c.jpg

    左が刈田岳、右が熊野岳。

    直ぐに雲の中へ消えてった。




    026_2017090421451752a.jpg

    過酷な環境・・・・・、長居して自分もこうならんよう食うもん食って下山開始。

    ん?性格と根性はこの木に負けないくらい捻じ曲がってますけどねー。





    027_20170904214457a8f.jpg

    山頂の様子

    景色はバッチリだったけど、この日の山頂はとにかく寒かった。




    028_20170904214531696.jpg 029_20170904214540d8c.jpg

    下山はえぼしスキー場へ。

    道は整備が行き届いてました。

    ただ敷石へのつまづきには注意しましょう。




    030_20170904214538b92.jpg 031_20170904214713337.jpg

    ゲレンデに出たら左へ。

    ※右へ行くと石子山頂の看板と後烏帽子岳の眺め有り。

    「ゴンドラ石子駅へ」の看板を追ってゲレンデを降る。




    032_201709042147275e0.jpg 033_20170904214820b97.jpg

    遠刈田温泉(右)や釜房ダム、遠くには仙台の市街地も見える。




    034_20170904214727a56.jpg

    スキー場が見渡せる場所から歩く道を確認するのがよろしいかと。

    右(南)端のゲレンデを降り、途中から左隣のゲレンデへ入る。

    ゴンドラ石子駅横から森の写真館(レストハウス?)の前を横切り千年杉コースへ。

    あっ、右のゲレンデ真っ直ぐ降りた方が近いかも?




    035_20170904214802901.jpg 036_20170904214817d5c.jpg

    急斜面のリフトを見て、こんな高くちゃ怖くて乗れん、絶対無理(自分は)。

    右端のゲレンデ、かなりの急傾斜です。スリップ注意でお願いします。




    037_201709042148073cb.jpg

    青麻山

    後方に太平洋も確認。




    038_20170904214753753.jpg

    秋だねー。




    039_20170904214802d4d.jpg

    秋だよー。




    040_20170904214822529.jpg

    で、さっき上から眺めた森の写真館の前を横切り千年杉コースへ。




    041_20170904215037cc8.jpg 042_201709042151079c9.jpg

    千年杉コースは緩斜面であまり脚に負担のかからない歩き易い道。

    こんな道が近所にあったらいいなーって思える道。

    小さな沢を渡る。油断して転ばぬように!




    043_201709042151167e3.jpg

    えぼし千年杉

    看板によれば推定樹齢600年以上、樹高26m、幹周5.90mとのこと。

    600年でも千年杉・・・・・、四捨五入ですか。

    この法則だと人間も50超えたら「100歳です!」って言ってもいいのかな?

    ※この時期は周りの樹々の葉で千年杉の全貌が確認できません。春先や晩秋なら見られるかも?又はゴンドラ(ロープウェイ)からなら見えるかも?です。




    044_201709042151059c2.jpg 045_20170904215038932.jpg

    ゴンドラを羨まし気に見上げたり、手書きの看板で植物を勉強したりと飽きない道。




    046_20170904215038f29.jpg 047_201709042151056d7.jpg

    @言う間に登山口。

    舗装路をテクテク歩いて出発地点に無事ゴール!

    これからの紅葉シーズンは勿論、残雪期の屏風も眺めてみたいと、欲張り根性に火が点いた烏帽子岳の歩きでした。



    熊除け鈴買いに行かなきゃ。今度はどんな音がいいかなー?いっそ下駄でも履いて歩こうか。「カランコロンカランコロン」てね。





    行ってみた日 2017.9.3





    登山口⇒(125分)⇒前烏帽子岳(休憩5分)⇒(50分)⇒後烏帽子岳(休憩20分)⇒(30分)⇒ゲレンデトップ⇒(45分)⇒千年杉⇒(30分)⇒登山口

    以上5時間5分(休憩25分含む)の行程でした。


    烏帽子岳
    地理院地図(電子国土Web)より


    国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)後烏帽子岳








    関連記事

    コメント一覧 2

    修  

    良いなぁ良いなぁ(涎)

    蔵王は良いなぁ。毎日イヤでも見える山形蔵王と比べて宮城蔵王は憧れですねぇ。
    ほら、近くより遠くの神様の方が有り難いって言うじゃありませんか。
    ほら、美人は3日見ると飽きるけどブスは3日見ると慣れるって言うじゃありませんか。。
    ??この例えチョット違う気がするけど。。
    林の中の道を歩くのって気持ち良いですよねぇ、、大好きです。
    今回は花の名前はないですがシャレは効いてますねぇ、、白石温麺。。
    それに追い風さんは相変わらず天気に恵まれますしねぇ。
    去年6月に聖山平ヒュッテからろうずめ平を経て後烏帽子に入ってスキー場に抜けたんですけど、まあ相変わらず天気には恵まれず眺めはないし疲れたばかりのトホホだったんですよねぇ、羨ましい。。
    ところで樹齢600年ってどうやってわかったんでしょうかねぇ?
    いくらカランコロンでも下駄で山は止めてくださいね。
    それやったら遭難してブログがEndになってしまいますからね。
    勿論、鈴のついた下駄を履いてのも駄目ですよぉ。。
    熊避け鈴ってホントに効果あるんですかねぇ?
    熊は近眼だから聴力が凄いなんて言うけど、老眼で遠くがよく見えて難聴の熊だっているでしょうし。。
    わたくし?山の神神社のお守りを持ってるんですよねぇ。
    山の神神社の他に、立山雄山神社と湯殿山神社と月山神社の御札を入れてね。

    2017/09/06 (Wed) 21:47 | EDIT | REPLY |   

    追い風  

    Re: 良いなぁ良いなぁ(涎)

    修さん、こんばんはー。
    毎日山形蔵王が見られるなんて羨ましいです。
    こちらは毎回山で美人と出会っているので飽きちゃって飽きちゃって、そりゃもー大変です。あっ、フォローしてるつもりですー。これ以上、世の女性を敵にまわせませんので(^^;)

    さてこの日の烏帽子岳山頂、寒くて寒くてあったかーい白石温麺が頭の中にぽわーんと。
    その寒さの影響か撮ったお花の写真は手振れが酷くて散々な結果でした。
    なもんで、花の名前は手抜きしてしまいました(理由になってない)、スミマセン。

    天気に恵まれる分、人格とか信頼とかいろいろと失っております。私に御付きの神様はなかなか帳尻合わせがお上手で・・・。

    聖山平から入るルートもあるのですね。機会があればチョレンジさせて頂こうと思いますー。

    樹齢600年の杉は、遠刈田温泉に住む現在620歳のお爺さんが20歳の記念に植えたと言ってました(大嘘)。

    熊除け鈴の効果はかなり低いと思ってますー。鳴らして歩いてても3度熊に遭遇しちゃってます。
    特に食事中の熊さんは鈴の音なんか聴いちゃいません。人間も好きなことに集中してると何も聞こえないって時があるから一緒なのかなと。
    私の場合、熊さんよりも人間様に「ここにアホがいますよー」って知らせる手段で鳴らしてます。
    カランコロンと下駄を鳴らして、良いアイディアと思ったのですが・・・・・、次回からはゲタゲタ笑って歩きますか。
    お守りも良いかもですねー。赤湯の「熊」野神社の御札が効きそうかな?

    コメントありがとうございましたー!&返事遅くてゴメンナサイです。

    2017/09/07 (Thu) 22:06 | EDIT | REPLY |   

    コメントフォーム