「行ってみたい‼」と思わせ隊

    福島からの山歩き紹介ブログです。

    吾妻の真ん中烏帽子山 ~兵子でひよっこごっこ?~


    先週は蔵王の烏帽子岳。ならば今週は吾妻の烏帽子山。安易な発想の元、行ってみた。



    毎度お馴染みの浄土平(標高約1,600m)から。

    今日は寝起きでモタモタしたもんだから、駐車料金(2017年は普通車500円)をしっかり徴収された。

    ちょっと悔しくて、「領収」の印を秋っぽく「涼秋」ってしとけよ!って言えるわきゃ無いので、係りのおじさんにひきつった笑顔で「おはよーございます。」

    ・・・・・この時点で帰りの温泉は無くなった。500円の出費は痛い。

    気を取り直して準備、準備。





    001_20170910142016c92.jpg 002_20170910142032010.jpg

    快晴微風と絶好の登山日和の中、出発!

    まずは酸ガ平へ。




    003_201709101420423b7.jpg

    で、早くも酸ガ平。ちょっと秋色。




    004_20170910142101d60.jpg

    トコトコトコトコ、一切経山へ。




    005_20170910142116369.jpg

    いつもの景色だけど、今日も感動!




    006_20170910142045cf5.jpg 007_201709101421218b0.jpg

    一切経山山頂(標高1,949m⇒昼(1)食(9)う夜(4)食(9)う?)

    右の写真の左側にちょいと磐梯山。




    008_20170910142119cb3.jpg

    吾妻小富士や高山(右)。その高山の奥に安達太良の皆さん。




    009_20170910142120ed4.jpg

    こちらは蔵王の皆さん

    ここから後烏帽子岳は見えないなー。




    010_20170910142126f25.jpg

    魔女の瞳(五色沼)

    快晴の空に合わせてアイシャドウもばっちり?




    011_20170910142250622.jpg

    吾妻縦走路の皆さん




    012_20170910142328740.jpg 013_201709101423518be.jpg

    烏帽子山辺りを拡大/家形山へ




    014_201709101424022ea.jpg 015_20170910142330892.jpg

    この日の「青」は飛びっ切り!

    ナナカマド(七竈)も映える~♪




    016_201709101423396d4.jpg

    追悼の碑

    気を引き締めて縦走路へ。




    017_20170910142412c90.jpg 018_20170910142410320.jpg

    家形山へ登る。/光る瞳




    019_2017091014240499f.jpg 020_20170910142436630.jpg

    家形山山頂(標高1,877m)の先の分岐からちょっとだけ五色温泉方面へ歩いて、物見岩へ立ち寄る。




    021_20170910142615c6b.jpg

    物見岩からの景色

    置賜(米沢)盆地も見えますよー。




    022_20170910142629bf3.jpg 023_20170910142740404.jpg

    物見岩から縦走路(家形山三叉路)への道は、距離こそ短いけど厳しい笹薮。

    方向を定めて突っ込み、どうにか脱出。




    024_20170910142710c99.jpg 025_20170910142745147.jpg 026_201709101427004ad.jpg

    縦走路に出ても笹はかなりうるさい。

    ただ踏跡はしっかりしてるので、集中して歩けば迷うことは無いかと。

    泥濘での飛石に感謝しつつ行く。

    堀田林道入口、兵子新道入口を通過。




    027_20170910142730ad7.jpg 028_201709101427131d9.jpg

    ニセ烏帽子山山頂(標高1,836m)

    せめて蔵王みたいに「前」とか「後」って名前に付けて欲しかった。

    「ニセ」は可哀そう過ぎる。




    029_20170910142737df3.jpg

    東吾妻山が望める。

    左(東)を覗き込むと一切経山も見える。




    030_20170910142746b26.jpg 031_20170910143336f1f.jpg 032_2017091014335158d.jpg

    ニセから本物へは(可哀そうと言った割にはこの扱い)、一旦緩く降って登り返し。

    もっと詳しく説明したかったけど、撮った写真は笹ばかりで・・・・・。

    ※ニセ烏帽子~烏帽子間の笹は昨年よりかなり手強くなってます。

    道に岩が多くなると烏帽子山山頂は近い。その先で石楠花の手荒い歓迎が待ってるけどねー。




    033_20170910143357772.jpg 034_201709101432562c9.jpg

    突然パァーっと開けて烏帽子山山頂(標高1,879m)!

    閉塞的な道からの解放感。ここを歩かないと得られない感動!

    「スゥーーー、ハァーーーーー」大きく深呼吸。




    035_20170910143311c32.jpg

    左の三角が昭元山、のぺーっとしたのが東大巓、その間に中大巓、左奥の西吾妻山は雲の中。

    この画像の中に鏡沼や明月荘も写ってるけど、小さくてわからんので、是非とも現地へ足を運んでご確認頂きたいと思います。

    他にも東吾妻山、一切経山、猪苗代湖、置賜盆地、朝日連峰(この日は雲の中)等が見渡せます。




    036_20170910143312031.jpg

    谷地平

    色付き始めた草紅葉が鮮やか。



    何もせず、ただ目の前の景色を眺めてぼーっと過ごす。

    とても幸せな時間・・・・・、食事の次に(^^;)




    037_20170910143335862.jpg

    烏帽子山山頂の様子

    この山を目的に来る人は少ないけど(自分くらいかも?)、縦走中の方や大倉新道(谷地平経由)を経て周回中の方が、ホッと一息つける場所です。




    038_20170910143336ad9.jpg 039_20170910143402e1b.jpg

    咲き残ったコケモモ(苔桃)に挨拶して、縦走路を戻る。




    040_20170910143354669.jpg

    あらら、結構遠くまで来てたんだねー。




    041_201709101445575d2.jpg

    大日岳と高倉山(右)




    042_201709101446581e7.jpg 043_201709101446514a2.jpg

    あんまり笹、笹、言ってると、縦走路のイメージダウンになるので、普通の区間の写真も載っけときます。




    044_201709101446409d1.jpg 045_20170910144716aa1.jpg

    兵子(ひょっこ、標高1,823m)で道くさ。




    046_20170910144653290.jpg

    兵子からの眺め

    真ん中がさっきまで居た烏帽子山。




    047_20170910144632e42.jpg

    薄っすらと猪苗代湖。

    兵子は、運が良ければ太平洋と猪苗代湖が両方見られる数少ないスポット。

    この日は太平洋が見えなかった、残念!

    でも、置賜盆地と福島盆地は見えましたー。




    048_20170910144728562.jpg

    兵子山頂の様子

    この場に立つと、なんとな~く人工的なものを感じてしまう不思議な空間。



    昨年、姥湯から登った帰りにここでオコジョと出会ったっけ。

    今回も期待したけど、出て来んかった。・・・・・仕方ないので一人で遊ぶ。




    049_2017091014470661f.jpg

    兵子(ひょっこ)でひよこ・・・・・(゚Д゚;)



    「おとうさん、みね子は乙女寮のみんなと吾妻山のひょっこに来ています。ひよっこだからひょっこです。そしておやつは「ひよこ」です。これはぜーんぶ愛子さんが考えました。どーです、センスが無いと思いませんか?。誰も笑わないから私一人で愛想笑いしています・・・・・」

    こんなことしてると、日本放送協会と愛子さんから苦情がくるのでこの辺で止めときます。そもそも朝ドラ見てない方には何のこっちゃの話で失礼しましたー。




    050_20170910144729041.jpg 051_20170910144954314.jpg

    他にもタイタニックしたり、「ワォーーーーーン!」負け犬の遠吠えしたり・・・・・。



    吹き抜ける風と「世間の目」が冷たくなってきたので帰りますか。




    052_20170910145018c20.jpg

    家形山(左)と一切経山(中)




    053_2017091014503662b.jpg 054_20170910145129d15.jpg 055_201709101451247aa.jpg

    家形山へは地味な登りだけど結構きつい。

    平坦になればなったで泥濘や水溜り・・・・・。




    056_20170910145048074.jpg 057_201709101451257c2.jpg 058_20170910145108851.jpg

    道の傍らに秋色を見つけては立ち止まり、少しづつ戻る。




    059_20170910145114a40.jpg

    家形山山頂




    060_20170910145131568.jpg

    家形山から見ると魔女の瞳はちょっぴりハート型・・・、なんて事に興味は無く、ここ降りてからの一切経山への登り返しが辛いなー。




    061_2017091014531927d.jpg 062_20170910145339ab9.jpg

    ちょっとした梯子も、疲労と精神的ダメージで右のように見えてしまう。



    いくらなんでも大袈裟でしょ、1歩、2歩、3歩でクリア。

    ゼェゼェ言いながら一切経山へ戻った。




    063_2017091014535231d.jpg

    振り返ると歩いて来た縦走路は雲の中へ。




    064_201709101453236d0.jpg 065_20170910145350b08.jpg 

    今の季節、午後三時を回ると魔女の瞳はちょっと寂しい雰囲気に。

    ここまで来ればあとは下りのみ。気が楽になる。




    066_20170910145357c64.jpg

    サーっとガスが流れてきて、いつもとは違う不思議な光景。




    067_20170910145420f75.jpg 068_20170910145419f5d.jpg

    朝よりも色づいたよーな、気のせいか?




    069_20170910145417efa.jpg

    吾妻小富士

    もしかして福島県内で登る人が一番多い山かも?

    でも若松の飯盛山のほうが多いかな?





    070_20170910145424d49.jpg

    一切経山(大穴火口)

    耳を澄ませば「シューシュー」聞こえてくる。




    071_20170910145552349.jpg

    陽が傾く中、浄土平に無事ゴール。

    「えぼし」⇒「えぼし」ときたから、次回は台所にあった「にぼし(煮干し)」か「うめぼし(梅干し)」でも紹介しとくか。

    「あんた、そんな下らない事言いいながら「オチ」を探してるんでしょ。」

    「えぼしだね、じゃ無くてずぼし(図星)だね。」・・・10点満点中2点



    「あー疲れた。」(これ見た人はもっと疲れた?)

    心地良い疲労に満足した烏帽子山と兵子の歩きでした。




    行ってみた日 2017.9.9





    この日の行程

    浄土平⇒(35分)⇒酸ガ平⇒(30分)⇒一切経山(休憩5分)⇒(35分)⇒家形山⇒(15分)⇒物見岩⇒(20分)⇒兵子入口⇒(15分)⇒ニセ烏帽子山⇒(25分)⇒烏帽子山(休憩75分)⇒(20分)⇒ニセ烏帽子山⇒(15分)⇒兵子(休憩65分)⇒(45分)⇒家形山⇒(40分)⇒一切経山⇒(20分)⇒酸ガ平⇒(25分)⇒浄土平

    以上8時間5分(休憩2時間25分含む)の行程でした。


    烏帽子山
    地理院地図(電子国土Web)より

    国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)烏帽子山



    <感謝録>

    ●家形山~物見岩で歩きながら話したトレラン風の方
     聞いてびっくり!奥岳を夜中0:30に発ち峠駅へとの事。スピード、スタミナ、若さ、どれか一つ分けて欲しい・・・。
     足を緩めてお話下さりありがとうございました。

    ●烏帽子山頂で会った縦走中のお二方
     暫く一人の時間が続いていた中、お話ししてリラックスできました。ありがとうございました。







    関連記事

    コメント一覧 4

    修  

    初っぱなから相変わらず絶好調で上手いですねぇ。
    この道、もう5年も経ったのに天元台から浄土平まで縦走した日を思い出して嬉しくなります。
    嗚呼、秋ですねぇ。
    “昼(1)食(9)う夜(4)食(9)う”、、、チョット無理しましたねぇ(笑)
    “吾妻縦走路の皆さん”でみると、明月荘の位置って随分右に見えるんですねぇ。
    笹藪、、当時も背丈より高い凄い笹藪でしたけど、一昨年辺りだったか刈り払ったって聞いたのですが、その後の整備が続かなかったのでしょうかねぇ、良い道なのに残念です。
    “前”“後”ですか、“似”ってところでは如何でしょうねぇ、書き換えましょうか。。
    谷地平の俯瞰も思い出しますねぇ、素敵ですねぇ。
    “兵子は、運が良ければ太平洋と猪苗代湖が両方見られる”、、知りませんでした。
    5年前に知っていたらなぁ、、背伸びするとウラジオストックからロサンゼルスが見えませんかねぇ。。
    兵子山頂、、追い風さんの言われるように人工的に感じますよねぇ、物見台があったのでしょうかねぇ。。
    うわ~、、このために福岡名物を持って行ったのですか?ますます尊敬します(拝)
    今回も凄い道のりでしたねぇ(驚)
    煮干し梅干し図星、、全く疲れませんよ、あっという間に読んでしまいました、ありがとうございました。

    2017/09/17 (Sun) 08:09 | EDIT | REPLY |   

    33歳男  

    初めまして。
    楽しく読みました!

    2017/09/17 (Sun) 16:53 | EDIT | REPLY |   

    追い風  

    「ひよこ」って福岡???

    修さん、毎度下らない話にお付き合い下さりありがとうございます。
    ひよこって福岡発祥なんですか?知りませんでしたー。東京土産でよく頂くので、てっきり東京のもんかと思ってました。
    包み紙見ると、ちゃんと「東京ひよこ」って区別して記載してあるんですねー。勉強になりました。

    さて吾妻縦走路の笹ですが、まあそれなりに成長してました。
    最近思うんです。一度人の手の加わった道は自然から離れてしまい、一生人の手が必要なのではと。
    家の近所の山なんかでも昔は人が歩かずとも獣道なんてのがありまして、それ程苦にせず歩けました。ただここ数年の山歩ブームに乗ろうとして登山道を造ろうって感じで刈り払いしたら、あっと言う間に笹地獄・・・・・。
    結果的には、日当たりを良くして笹と雑草の生育範囲を増やしてるだけと言う有様です。もう元には戻りません。
    山は長い年月をかけて「バランス」を作り上げたのに、人は一瞬でそれを崩しちゃうんですから恐ろしい生き物ですね。
    自分もその中の一人ですが・・・。
    まあ、しょうもないダジャレばっか言ってる奴がこんな事言っても何の説得力も無いので聞き流して下さいな。

    「よいしょ、よいしょ」と話を戻して、見通しの利かない道を歩いた末の山頂からの眺めは感動です!
    さすがにロスもロシアも見えませんけど(^^;)
    読んだ方に、私の歩いた疲れを味わって頂こうと下らない文章にしてるのに疲れないとは・・・・・、んー、もっと下らなさに磨きをかけなくては・・・。頑張ります!
    何か違う気がする・・・・・アハハ。

    2017/09/17 (Sun) 17:32 | EDIT | REPLY |   

    追い風  

    Re: 初めまして。

    33歳男さん、こんばんは!こちらこそ初めましてです。
    貴重な時間を割いてお読み下さり、恐縮です&励みになります。
    当ブログを楽しいと言って下さるなんて、とても心の広~い方なんですね。
    これからも頑張りますので(・・・程々に)、見て頂けたら幸いです。
    本当にありがとうございます。

    2017/09/17 (Sun) 17:41 | EDIT | REPLY |   

    コメントフォーム