「行ってみたい‼」と思わせ隊

    福島からの山歩き紹介ブログです。

    出逢いで綴る2018 ~やってて良かった山登り~



    今年は私生活が何かと悪循環で、やることなすこと裏目裏目・・・・・。

    しかしながら週末の山歩きがストレスを解消させてくれました。

    景色や花、出逢った方々と会話。この時間がずーっと続けばいいのに!と思う場面が多々ありました。

    もしも山登りをしていなかったらと考えるとゾッとします。今年も「山」と「出逢えた皆さん」に助けられました。

    なので、出逢いを中心に2018を振り返ってみようと思った次第です。

    お時間許すようであればご覧下さい。






    051_201801211741470c9.jpg

    ~1月~

    例年通り遅いスタート。冬は基本コタツの中なので、山は信夫山の1回きりでした。

    でもその信夫山で、川俣町の花塚山から「北限の富士」の撮影に成功された御三方の御一人にお逢いしてびっくり!



    ~2月~

    平昌(ピョンチャン)オリンピックに釘付け~。なもんで霊山に登った1回のみ。



    003_2018031316173347c.jpg

    ~3月~

    花塚山、古霊山、木幡山&福沢羽山と、いずれも阿武隈山系の山に3回訪問。

    残雪の花塚山で仙台の男性にコーヒーをごちそうになり、心身ともにぽっかぽか~。



    001_20180501180805a5c.jpg

    ~4月~

    桜前線は猛スピードで過ぎてった。こちらはゆっくり、安達太良山と磐梯山にご挨拶。

    磐梯山頂で逢った東京の御二方。お一人は会津の方で、職場の同僚(大阪出身)を誘って里帰りしながらの登山。野球の話で盛り上がったっけなー。



    048_20180527173148b64.jpg

    ~5月~

    新緑の下旬、一切経山&東吾妻山でまさかの降雪に驚かされた。不忘山&屏風岳では花々を楽しんだ。

    一切経山で出逢ったのがロプさん(ropuさん=ヤマレコユーザーさん)。その後、東吾妻山まで御一緒させて頂いた。山だけじゃなく、道具の事や観光の事や緊急時の対処法と何でも知って居られる方でとても勉強になったなー。

    南屏風岳では福島のOさんと三度目の再会!近況を伺うと着実にキャリアアップされている。こちらは現状維持キープがやっと。一緒に下山出来て楽しかった。



    039_201806190722068c1.jpg

    ~6月~

    何と言っても3度目の挑戦でやっと登れた飯豊山が思い出深い。他にも猫魔ヶ岳&厩岳山、途中撤退の日中飯森山、そして谷地平でのワタスゲ、どれも心に残る歩きだった。

    厩岳山では草刈り中の地元磐梯町の方々と出逢った。凄く優しい人達で軽トラに乗っけてくれた。いつか何かの形で恩返ししなくては。

    飯豊山の道中ではたくさんの方から助言を頂いた。中でも登山口から何度かお逢いした茨城の方にはかなり励まされた。とにかく感謝感謝の飯豊山だった。

    谷地平でお逢いしたのはだいてんさん。話が楽しくて休憩中も下山中もずっと笑顔で過ごせました。更に秋にも姥湯付近で再会!と言ってもこちらの連絡ミスゆえの事でご迷惑を掛けてスミマセンでした。



    043_20180717164939ff2.jpg

    ~7月~

    梅雨の晴れ間を狙って、浅草岳ではヒメサユリ、裏那須(流石山、大倉山、三倉山)ではキスゲ、そして安達太良山では滝を楽しみ計3回。

    暑い暑い大倉山で逢った白河の方との会話は、工事中でいつもより長い道のりがもっと長けりゃいいのにと思える程充実だったなー。ご飯の話、歴史の話、家族の話、あっ、山の話もあったっけ?



    063_20180805092712318.jpg

    ~8月~

    月山、北股岳、南蔵王(不忘山~屏風岳~後烏帽子岳周回)、磐梯山と暑さに負けず4回も登った。

    月山で逢ったjuanさん(ヤマレコユーザーさん)は山座同定がしっかり、そして山道具に詳しい。しかも激速っ!にも関わらず私の脚に合わせて歩いてくれた心優しい青年だったなー。

    北股岳の際には5月に南屏風岳で逢ったOさんに御一緒頂いた。Oさんのポジティブさにはかなり助けられた。一人じゃ途中撤退してたかもねー。来年もどこか御一緒できたらなー。



    029_201809251826424af.jpg

    ~9月~

    週末は雨ばっかで山が遠のく。駄目押しに一切経山大穴火口の噴火警戒レベルが2に引き上げられ、浄土平もスカイラインも行けなくなった。ガックシ・・・・・。後半に色付き始めた箕輪山と安達太良山への2回。



    070_20181029214917b08.jpg

    ~10月~

    箕輪山、障子ヶ岳、家形山、霊山と毎週末の紅葉三昧~♪

    塩沢温泉の風呂でノイファンさん(リンク先)にお逢いするも、話し掛けられずに後悔。なかなか素っ裸の湯舟では声がかけづらいっすねー(失礼しました)。

    障子ヶ岳でお逢いしたみんくさん(mink610さん=ヤマレコユーザーさん)のきゅうりの漬物、ご本人は「しょっぱいよ」と言ってたけど、疲れた体には丁度良く、遠慮して一切れしか食べなかったことを後悔した。ずーずーしくもう2、3切れ頂きゃ良かった。

    家形山でお逢いした福井県民さん(pmx000さん=ヤマレコユーザーさん)に聞いた白山の話は一層憧れが掻き立てられました。いつかは・・・・・。

    同じく家形山でお逢いした鶴岡の方(ヤマレコユーザーさん)とは復路途中から一緒に下山。伯耆大仙遠征の話にはびっくりしたなー。



    041_20181113154356ae6.jpg

    ~11月~

    晩秋の置賜駒ヶ岳と豪士山、そして磐梯山、雪景色を拝んだ熊野岳に安達太良山の計4回。

    弘法清水小屋のなめこ汁とそこで出逢った方々は、それはそれは温かくとても素敵な時間だった。その中でも神奈川から年に10度以上磐梯山に登る方の「磐梯山愛」に敬服しました。

    熊野岳山頂神社小屋で逢った山形出身の方は帰省ついでに40年振りの蔵王登山とのことだった。「定年後は山形へ戻るんですか?」、我ながらなんであんな馬鹿な質問したんだろーと後悔した。聞くべきじゃなかった。

    鉄山避難小屋でお逢いした東京のご夫婦から頂いたしょうが甘酒は見事にハマった。家の近所(ド田舎)のスーパーじゃ売ってない。仕方ないからノーマル甘酒で対応してるけど、あの味が恋しい。



    020_20181218160021ad6.jpg

    ~12月~

    寒暖の差が激しいい中、青麻山、日山、小斎峠から深山の3回で終了!

    青麻山の復路で逢った白石のちょーベテランさんとの歩きは、この方の「青麻山大好き!」オーラが眩しくて、ずっと目を細めっぱなし。楽しい時間だった。

    高瀬峠ではヒロさん(-hiro-さん=ヤマレコユーザーさん)と2年振りの再会。丁寧な振る舞いに優しい青年だなーと再認識した。お陰様で「終わり良ければ全て良し!」良い一年となりました。



    てな感じの2018年でした。

    皆様にはたいへんお世話になりました。本当にありがとうございます。

    こちらに紹介させて頂いた皆様、更には紹介できなかったけどお逢いした皆様、もし再び逢う機会がございましたら、その時は運が悪かったと思って諦めて下さい(;^_^A アセアセ・・・





    更には(最後になって恐縮ですが)、こんなしょーもないブログに貴重なお時間を割いてコメント下さった心のひろーい方々をお名前だけで大変失礼なのですが紹介させて頂きます(2018のみ、順不同)。



    修さん

    ノイファンさん(ノイファンの日記

    -hiro-さん(ヤマレコユーザーさん)

    福島大好きおじさんさん(Wonderful bike & train tour in Fukushima

    にゃさん

    minaさん(尾瀬ハイキング

    ロプさん(ropuさん=ヤマレコユーザーさん)

    だいてんさん

    juanさん(ヤマレコユーザーさん)

    みんくさん(mink610さん=ヤマレコユーザーさん)

    福井県民さん(pmx000さん=ヤマレコユーザーさん)

    仕事人さん

    ロコさん

    新馬さん(宮城蔵王 白石パラグライダーエリアガイド

    うしまるさん

    匿名希望でコメント下さった方々



    皆様の一言一言が励みとなり、エネルギーとなり、心を動かし、手足を動かし・・・・・あんまり言うと嘘くさい。

    えー、とにかく皆様のおかげでブログを続けられました。感謝申し上げます。





    皆様にとって新しい年が良い一年でありますように!願いまして2018年のご挨拶とさせていただきます。

    本当にありがとうございました。(^^)/~~~



    関連記事

    コメント一覧 8

    修  

    ありがとうございます。

    このところ拝見してはいるのですが、コロッと字を忘れてしまい、コメントも出来ないままで、申し訳ないです。
    2018年も山歩の画像を、素敵な文章とともに読ませていただき感謝しております。
    追い風さんは、ダジャレなんて言われますが、私には素敵で壷にはまる洒落です。
    2019年も健康で明るい年で、ますます磨きがかかったブログが拝見できますよう祈念と期待をています。
    決してプレッシャーなどとは感じないで、楽々とお書きくださいね。

    2018/12/31 (Mon) 20:55 | EDIT | REPLY |   

    追い風  

    Re: ありがとうございます。

    修さん、あけましておめでとうございます。
    そして、お心づかいありがとうございます。

    引き続き見てもらえていることが分かっただけで、かなり嬉しいです。
    だって、下らないネタを拾って下さるのは修さんだけですから・・・(^_^;)

    本年の御健勝をお祈り申し上げますとともに、御指導も宜しくお願い申し上げます。

    2019/01/01 (Tue) 11:52 | EDIT | REPLY |   

    仕事人  

    ありがとうございます

    追い風さん、あけましておめでとうございます。
    今年もよろしくお願いします。

    コメントだけでも紹介していただいてありがとうございます。
    恥ずかしい限りであります。

    年末年始と横浜で過ごし、先日宮城の名取に戻りました。
    が、あまりにも寒いので体がついて行けません。
    横浜とこちらの気温を比較しましたが、
    横浜の最低気温とこちらの最高気温を調べると
    横浜の最低気温の方が、こちらの最高気温より高いのです。
    何かややこしいですが、若干大げさに書いてます。
    以前、5月の連休の頃に愛車で帰省しましたが
    夜出発し、こちらの気温が13度くらいでした。
    愛車のエアコンは22度に設定してありますから、最初はヒーターでしたが、東京に近づくにつれ外気温が上がり、途中からクーラーになり、着ているものを脱ぎながら、さらに都内では気温が上がり脱ぐ物が無くなってしまうほどでした。
    そんな気温差に耐えながら、しばらくリハビリ登山を頑張る予定であります。
    勿論、追い風さんのブログを参考にしながら。
    今年もまた楽しい文章と、美しい写真を拝見させてください。
    追い風さんの後ろをついて行きますから。
    くれぐれも無理をしないようにお願いします。

    では、しつこいですが
    本年もよろしくお願いします。




    2019/01/07 (Mon) 21:03 | EDIT | REPLY |   

    追い風  

    Re: ありがとうございます

    仕事人さん、おめでとーございます&おかえりなさい。

    関東は暖かなんですねー。
    東北に赴任されて、より一層横浜の暖かさ、家族の温かさを感じたのでは?
    これからが寒さの本番です。温かくしてお休みください。

    春までの期間は天気と相談してのんびり歩こうと思ってます。お気遣いありがとうございます。
    仕事人さんも春までにはお身体を完治させ、もっと東北の山を楽しんで下さいねー。
    こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします。

    2019/01/08 (Tue) 21:26 | EDIT | REPLY |   

    ロプ  

    謹賀新年

    あけましておめでとうございます。
    今年も宜しくお願い致します。

    2018年を振り返ってみると色々ありましたが、追い風さんとの出会いも大きな出来事だったと思っております。2018年は主に東北攻めをする年と位置付けていたのですが、その矢先の5月に一切経山で追い風三さんとの出会いがありブログを拝見することが出来たことでその後の東北攻めには欠かせない参考資料となっています(笑)時にはまるパクリの場合もあったような気がします(笑)
    お陰様で2018年の山行の半分が東北山行となりました。これからも東北の山にはお邪魔させていただきますので何処かでお会い出来ることを楽しみにしています。

    *小生のレコにお立ち寄り下さり拍手なども頂戴していただき感謝しております(^^)

    2019/01/11 (Fri) 08:56 | EDIT | REPLY |   

    追い風  

    Re: 謹賀新年

    ロプさん、本年もよろしくお願いいたします。
    本来ならばこちらから先に挨拶しなければならない立場なのに、大変申し訳ございません(;^_^A アセアセ・・・

    半分が東北ですか、それは凄いですー!
    季節外れの雪景色だった一切経山でお逢いして、一緒に東吾妻山登りましたっけねー。その後、夏の月山ではちょーニアミス!
    今年はどこかで再会出来そうですね。その日を楽しみに歩きたいと思います。

    東北へ、福島へ、そして当ブログへ、遠い所から足をお運び下さりましてありがとうございます。

    2019/01/11 (Fri) 18:18 | EDIT | REPLY |   

    福井県人(pmx000)  

    明けましておめでとうございます

    追い風さんこんばんは。そして、明けましておめでとうございます。

    1年の振り返りブログ良いですね~。丁寧な文章で非常に読み易い上にエスプリの利いたコメントが秀逸で最高でした。(私には文才がないので羨ましい!)
    そんな素敵なブログの貴重なスペースに何の参考にもならない白山の話を引き合いに私なんぞの名前を連ねていただき・・かなり恐縮です。そしてありがとうございました。

    そうそう。前回のコメントに丁寧に返信いただきありがとうございました!「mikiosam」さんの全ルート地図拝見しましたが、開いた口が塞がりませんでした。あの気になっていた稜線はおろか以北の山がかなり繋がっているではないですか!
    ただ、冬山のルートだとすると私には到底無理ですね~。残念です。

    追い風さんの古霊山のブログも拝見しました。不覚にも”白いカモシカの早口言葉完成”の下りに思わず声を出して笑ってしまいましたよ。
    その古霊山はメジャーな登山口からでも行けるようなので、是非トライしてみようと思います!!

    ダラダラと長くなりましたが、また追い風テイストの利いた面白ブログ楽しみしております。今年もよろしくお願いいたします。

    追伸
    未だ二転三転していますが、どうやら今年も福島に滞在することになりそうです。どこかのお山での再会を楽しみにしております!

    2019/01/14 (Mon) 20:47 | EDIT | REPLY |   

    追い風  

    Re: 明けましておめでとうございます

    福井県人さん、おめでとうございます。

    こちらに文才なんぞは全くないですよー。あまり褒めないで下さい。「ブヒブヒッ!」と木に登ってしまいますから・・・。
    白山は今現在一番憧れてる山なのです。福井県人(pmx000)さん」の白山レコも家形山下山後にしっかり拝見してますー。何とか体力のあるうちにチャレンジしたいと思います。

    それから、霊山→太平洋側へのルートはやはり難しそうですか・・・。私も冬山はやらないので諦めてます。

    それからそれから、「今年も福島」と言う事は飯豊山へのチャレンジも可能になるのでは?と思いましたが、故郷へ戻れないのも・・・、んー複雑ですねー。

    また逢える日を楽しみに歩きたいと思います。その時は宜しくお願いします。
    ありがとうございましたー!

    2019/01/14 (Mon) 21:21 | EDIT | REPLY |   

    コメントフォーム