「行ってみたい‼」と思わせ隊

    福島からの山歩き紹介ブログです。

    梅雨空の芝草平へ ~雨でも晴れでも花は咲く~


    予報が今一で、今週の山は休もうかとも思ったけど、歩ける時に少しでも歩いとかないと、って思い直す。

    こんな日は歩き慣れた道がいいなーと南蔵王へ行ってみた。



    朝から小雨も、福島盆地では青空も少々、何とかなりそうだなーと宮城県へ入ると分厚い雲で「あーあ」ってなる。

    はじめ白石スキー場へ向かおうとしたが、遠刈田へ向かいエコーラインに変更。

    しばらく標高を上げても雨は止まず、今日は駐車場で昼寝して一日を棒に振る覚悟で更に上へ。

    そーしたら大黒天辺りで雨が止んだ。で、御釜(ハイライン)入口の路側帯まで行って駐車。

    こんな天気じゃ人も居るまいと思ったら7時15分頃で結構埋まってた(帰りは満車で道路にまで車が溢れてた)。

    ※ここが満車の場合は刈田岳かリフト乗場か大黒天の駐車場を利用しましょう。自分は以前リフト乗場から歩いたことがあります・・・結構遠い・・・・・。





    001_201906250647372f4.jpg

    空模様を気にしながら準備して出発!





    002_201906250647390e1.jpg 003_20190625064740167.jpg

    ハクサンチドリ(白山千鳥)が賑やかなエコーラインを歩き登山口(標高約1,585m)へ。





    004_201906250647420af.jpg 005_20190625064743df0.jpg

    登山道へ入ると泥濘、水溜りが多発。

    梅雨なんだから仕方ないなーと諦め歩いてく。





    006_20190625064745519.jpg

    早速、チングルマ(稚児車)が咲いておりました。






    007_20190625064746c72.jpg 008_20190625064748cb9.jpg

    でも、ぐっしょり濡れてほぼ終盤。そんな中、咲き立てのやつは雨粒を弾いてキレイだなー。

    ・・・・・若いって羨ましい。





    009_20190625064749fa5.jpg 010_2019062506475186f.jpg

    イワカガミ(岩鏡)





    011_20190625064834dbb.jpg

    ヒナザクラ(雛桜)





    012_20190625064835bd7.jpg 013_2019062506483724b.jpg

    マイヅルソウ(舞鶴草)/ズダヤクシュ(喘息薬種)



    花々を眺めながらの~んびりと行く。





    014_20190625064838a7a.jpg

    ぐっちゃぐちゃ・・・・・。

    チョコフォンデュはしばらく食べなくてもいい。





    015_20190625064840b1d.jpg 016_201906250648410d4.jpg

    ゴゼンタチバナ(御前橘)





    017_20190625064843d13.jpg

    前山へ





    018_20190625064844424.jpg 019_20190625064846074.jpg

    ナナカマド(七竈)咲く道/ちょいと危険な岩場





    020_20190625064847fc3.jpg 021_201906250649181fb.jpg

    ツルシキミ(蔓樒)⇐自信無し(葉が違うような?)

    /ミネザクラ(峰桜)の実





    この道、年に一度は歩いてる感覚だったけど、実は3年振り。

    3年も経ってれば変化もある。





    022_201906250649200b9.jpg 023_201906250649210f4.jpg

    ミヤマハンショウヅル(深山半鐘蔓)



    以前は余り見かけなかったような・・・、かなり増えた気がする。





    024_2019062506492312e.jpg 025_20190625064924bab.jpg

    それからもう一点。

    オオシラビソ(大白檜曽)=アオモリトドマツ(青森椴松)の立ち枯れが酷くなってた。

    蔵王の冬の風物詩「樹氷」を心配する声は御もっとも。影響はそれだけでは無いのかなー多分・・・。

    木が倒れると日当たりが良くなるから笹が増えちゃう。で、この笹はやがて湿地とか埋め尽くして、高山植物も見られなくなるのかも・・・・・。心配。



    ※磐梯山のお花畑などは笹が侵略し始めており、以前見られた植物がここ3~4年で姿を消してしまった箇所が有ります。





    026_20190625064926f35.jpg

    前山(標高1,684m)を通過して杉ヶ峰へ。





    027_20190625064927299.jpg

    ゴゼンタチバナ(御前橘)





    028_20190625064929063.jpg 029_20190625064930fb0.jpg

    時折、雲間からの陽射しににっこりも、杉ヶ峰(標高1,744.7m)は暗っ!





    030_2019062506493202f.jpg

    芝草平へ下りて行く。





    031_20190625065017126.jpg 032_20190625065019b9d.jpg

    コケモモ(苔桃)の蕾/ミツバオウレン(三葉黄蓮)





    033_2019062506502071f.jpg

    芝草平へ入ると、そこはお花畑。

    何の花か遠くて分からんけど。





    034_20190625065022b2e.jpg

    拡大して撮ると、ヒナザクラ(雛桜)が群生してた。





    035_20190625065023365.jpg 036_20190625065025a8d.jpg

    ミネザクラ(峰桜)/ベニバナイチゴ(紅花苺)






    037_2019062506502651b.jpg

    で、またまたお花畑。





    038_20190625065028730.jpg

    こっちはチングルマ(稚児車)でした~♪





    039_20190625065029404.jpg 040_20190625065031278.jpg

    芝草平の木道を奥のベンチへ。





    041_2019062506514796d.jpg 042_2019062506514850b.jpg

    イワイチョウ(岩銀杏)





    043_20190625065150440.jpg 044_201906250651519a1.jpg

    モウセンゴケ(毛氈苔)/?????(咲かないと分からん)





    045_20190625065153f3a.jpg

    ベンチからこの景色で休~憩。

    池塘の向こうに吾妻連峰が見える筈、雲さえ無けりゃ・・・・・。



    風は無く、たまに陽も射すから寒くもない。

    殆どの方が屏風岳や不忘山が目標だからなのか、往路でここへ立ち寄る人は少ない。

    朝の時間はとっても静か。鳥の声を聞きながらボーっとするにはうってつけの場所。



    ぼーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    っとして休憩終~了。





    046_20190625065154de2.jpg 047_2019062506515610e.jpg

    コバイケイソウ(小梅蕙草)





    048_201906250651577ce.jpg

    少し屏風岳方面へ歩いた大きな池塘。





    049_20190625065159596.jpg

    ここも花が多い。





    050_20190625065200939.jpg 051_20190625065311974.jpg

    花びらが有っても無くてもこれだけありゃ見事です。





    052_20190625065312deb.jpg 053_20190625065314f2d.jpg

    チングルマ(稚児車)の紅色蕾/紅指す花びら





    054_20190625065315a94.jpg

    チングルマはバラ科。そう言われればバラっぽい?





    055_20190625065317403.jpg

    青空希望。





    056_2019062506531880f.jpg

    こちらはヒナザクラ(雛桜)。

    水辺や湿地がお好みらしい。





    057_201906250653204d3.jpg

    雨露が重いのか、それとも花自体が重いのか、皆うつむき加減。





    058_2019062506532168a.jpg

    表情を覗き込むと、チラッと青空。

    急いでチングルマのもとへ。





    059_20190625065323b00.jpg

    わずかな青空でも、どんより梅雨空には有り難い。人にも花にも。



    今日の目的はここ芝草平で花を見る、だった。

    満足、満足 (*^^)v で戻りますか。





    060_20190625065324614.jpg

    帰り道は擦れ違うたくさんの方々と挨拶を交わしながら。(写真は前山)

    「どこまで行って来たの?」って聞かれて、「芝草平まで」って答えるのがちょっと近すぎて恥ずかしかった。(;^_^A アセアセ・・・








    061_20190625065405edf.jpg 062_2019062506540691a.jpg

    登山口まで戻り、もうちょい歩きたいなー。

    熊野岳まで行ってコマクサ(駒草)でも探してみるかって感じで、エコーラインを横断し刈田岳へ向かってみる。





    063_2019062506540810f.jpg 064_201906250654094a6.jpg

    ハイラインの料金所が見えた辺りで、パラパラっと大粒の雨。

    次の瞬間、体はUターン。

    間も無くして雨は上がったけど、車へ戻って下山完了。





    065_201906250654118fc.jpg

    梅雨の最中の花々に心晴々の芝草平でした。






    行ってみた日 2019.6.23





    この日の行程

    駐車地点⇒(5分)⇒登山口⇒(50分)⇒前山⇒(20分)⇒杉ヶ峰⇒(25分)⇒芝草平(休憩20分+ウロウロ20分)⇒(20分)⇒杉ヶ峰⇒(20分)⇒前山⇒(30分)⇒登山口⇒(10分)⇒駐車地点

    以上3時間40分(休憩20分含む)の行程でした。 歩行距離 約7.0km


    芝草平
    地理院地図(電子国土Web)より



    国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)芝草平



    <感謝録>

    ●芝草平で会った女性
     花のこと、自然のこと、蔵王のことお話し出来て楽しかったです。槍ヶ岳挑戦頑張って下さい。ありがとうございました。







    関連記事

    コメント一覧 4

    仕事人  

    芝草平は私の庭です!

    こちらに来てから、最初の山歩きが芝草平でした。
    それ以来、時間がないときやチョッと歩きたい気分のときに訪れてますよ。
    五月の連休では残雪の中、一日おきに長靴で訪問してました。
    湿原に咲く花々をのんびり眺めながら木道の先にあるテーブルでカップラーメンやコーヒーを頂くのが至高の時間ですね。
    刈田岳へは残念でしたね。天気を恨んじゃいますね。
    6/23の日曜は試験勉強してましたけど、前日の土曜もお天道様に嫌われて、ここひと月ほど山に行かれない休日が続いてストレスが最高潮の自分ですが、またまた素晴らしいお花さんたちの写真で元気を貰いました。
    ありがとうございます!
    ところで、浄土平の噴火関係がレベルが下がったようですが、魔女の瞳への最短ルートは依然通行止めのようですから、追い風さんのお勧めの紅葉の時期に不動橋から家形山ルートしかないですね。それまでにこのひと月のリハビリをして挑戦する予定です。
    (浄土平への道路は通行可のようですから)
    無理をしない程度にブログをアップしてくださいね。
    と言いつつ、新しいアップを期待してる私ですが。



    2019/06/27 (Thu) 19:20 | EDIT | REPLY |   

    追い風  

    Re: 芝草平は私の庭です!

    仕事人さん、こんばんは。
    お庭を勝手にウロウロしてしまい大変失礼いたしました(^^ゞ
    天候は生憎でしたが、健気な花々に癒されてリフレッシュしてきました。

    浄土平&魔女の瞳の情報は仰る通りで、私も折を見て行ってみたいと思います。
    秋がお勧めと言いましたけど、青空の下だったら季節は問わずに素敵です。魔女の瞳は。

    大切な試験勉強の最中にコメント&ご覧下さりありがとうございました。
    御健闘お祈り申し上げます!!!

    2019/06/27 (Thu) 23:03 | EDIT | REPLY |   

    修  

    挨拶は今度またということで

    いや-、いい雨でしたねぇ(笑)
    9:38杉が峰-9:53芝草平なので、追い風さんとはその間でスライドしていますねぇ。
    お顔を存じ上げませんので結局は分からないのですねぇ。
    お願いですが、、大きな名札をつけては頂けませんか。
    もしくは、、休み無く得意のダジャレを飛ばしながら歩いていただけると有り難いです。。
    そうすると間違いなく分かりますので、ご挨拶とお礼ができるのですが。。
    何度も歩いている道ですが、こんなにいっぱいのお花に会えたことは初めてかもしれないです。
    オオシラビソ、、山形蔵王方よりは酷くないのですよ、これでも。。
    いつかどこかの山でお会いできるのを楽しみにしています。
    タカネバラはご覧になりましたか?

    2019/06/29 (Sat) 07:44 | EDIT | REPLY |   

    追い風  

    Re: 挨拶は今度またということで

    イヤー大変失礼いたしました。
    時間から推察して、杉ヶ峰から降りてこられた階段の下辺りで擦れ違ってるようですが、あの日はかなりの皆様と挨拶を交わしてまして・・・。記憶を辿ってみたのですが出てきませんでしたー。(^^ゞ
    以前ですと相手の顔や靴を見て印象付け歩いてたのですが、最近帽子をかぶる様になり目線を外して歩いてまして、駄目ですねー(長い言い訳)。
    まー、でも、初めての超ニアミスと言う事でお逢いできる日も近いと信じております。それまで私と分かるようなシャレの効いた挨拶考えときますね。
    (あっ、ちなみに現在ですと、「こんにちはー」の後に「お気をつけてー」と添えることがあります。7割方)

    オオシラビソの件、山形も酷いのですか・・・・・、蔵王山どうしちゃったんでしょうか?心配です。

    タカネバラの件、今回は全く見つけられませんでしたー。残念!

    ありがとうございました!

    2019/06/29 (Sat) 13:58 | EDIT | REPLY |   

    コメントフォーム