「行ってみたい‼」と思わせ隊

    福島からの山歩き紹介ブログです。

    「ピンチヒッター、東吾妻山」 ~夏の疲れ~


    先週は東大巓(ひがしだいてん)だったから、今週は流れ的に西大巓(にしだいてん)でしょ、と極めて単純かつ貧困な発想力を遺憾なく発揮して、行ってみた。

    デコ平からは2度登ってるので、今回は早稲沢登山口から。

    裏磐梯から県道2号で桧原湖畔を通り早稲沢集落へ。

    集落を米沢(白布峠)方面へ抜け吾妻川を渡り、細い道へ右折する(看板はあるが県道からは見えにくい)。

    畑の中の舗装路(約0.8km)は、山へ入ると同時に砂利道(約1.2km)に。「ガサガサガサガサ・・・・・」草が車底を撫でる。

    やがて行き止りになり、砂利道からは想像もしない舗装の駐車場(約10台、簡易水洗トイレ有)に着く。



    直ぐに登山口と傍らの看板が目に入る・・・・・「なんですと?」





    001_20190819154036eef.jpg

    橋の改修工事中につき立入禁止って、そりゃないよ~。


    以前の自分なら、「まっ、歩きだから、渡渉したってなんだって行こうと思えば行けるっしょ」って出発してた。

    けど、最近は考え方を改めているので(ちょびっとだけね)、事前のリサーチが出来て無い自分の責任って事で、戒めの意味も含め、今回ここからの歩きは中止に。


    ※北塩原村のサイトによりますと、2019.7.1~2019.9.20の予定で工事が行われてるそうです。なお、通行止め解除になりましたら、改めてサイト内でお知らせするそうです。⇒「北塩原村」でご検索下さい。



    さてどーしよう?

    「白布峠から登ってみるかー」と思ったけど、こんな感じでケチが付いたと言う事は、虫の知らせ的なものを感じて、西大巓は諦める(朝方曇ってまして、眺望は期待出来ないと判断したのもあります。が、後晴れたらしい)。

    次に桧原湖から見える磐梯山を考えるも、大賑わいの山頂を想像してパス。

    んー、お手軽で、涼しくて、道を知ってて、最近登って無くて、混んで無い山・・・・・!、あった!、東吾妻山へ行ってみた。


    思いついたのは良かったが、現在地(早稲沢登山口)から50km以上離れてる事には気付いて無く、眠い目を擦りながらただただ向かうのでありました。





    相変わらず回りくどい書き出しだなーとうんざりした方はここからお読み下さい・・・・・って、もう読んじゃってますよねー(;^_^A アセアセ・・・





    磐梯吾妻スカイラインを土湯峠側から入り、兎平の駐車場へ。


    ※磐梯吾妻スカイラインは例によって交通規制があります。流動的な規制なので、最新情報をお調べの上、お出掛け下さい。

    ※一切経山への登山道にも通行禁止等の規制があります。こちらも最新情報をお調べの上、お出掛け下さい。よろしくお願いします。

    ※兎平駐車場(約50台、トイレ無、200m程離れたキャンプ場内にトイレ有ですが、閉鎖中や故障中が多く、開いてても非水洗対応の可能性大)

    ※1km先に浄土平駐車場が有ります(駐車料金が発生します、トイレ有)。



    薄曇りの中、準備して兎平駐車場(標高約1,600m)を出発!





    002_201908191540371bb.jpg

    一切経山(大穴火口)を見上げスカイラインを横断。

    その先の舗装路を歩きキャンプ場前を通過。





    003_20190819154039431.jpg

    吾妻小舎前を通過。





    004_2019081915404059e.jpg

    吾妻小富士





    005_201908191540425b1.jpg

    桶沼に寄り道。





    006_20190819154043fdf.jpg

    ナナカマド(七竈)の間から、大穴火口。





    007_20190819154045674.jpg 008_20190819154046870.jpg 009_2019081915404858d.jpg

    オオヤマサギソウ(大山鷺草)/コウゾリナ(顔剃菜=髪剃菜)

    /ヤマハハコ(山母子)



    再びスカイラインを横切り、浄土平湿原へ。





    010_20190819154049089.jpg

    吾妻小富士





    011_20190819154051f34.jpg 012_2019081915405205e.jpg

    メイゲツソウ(明月草)/ススキ(芒=薄)





    013_2019081915405413d.jpg

    登山道へ(突き当りに登山ポスト)





    014_201908191540551b7.jpg

    ウメバチソウ(梅鉢草)





    015_2019081915405723e.jpg 016_20190819154058c65.jpg

    ・・・・・体調が良くないらしい。浄土平を歩いただけで既に汗びっしょり。

    寝不足ですかね?それとも年齢のせいですかね?夏の疲れですかね?やはり年齢ですかね???

    ※同じ質問を2回する時は、「そうじゃ無いですよ。違いますよ。まだまだお若いですよ。」と言って欲しいなーと思ってる場合があります(個人差有り)。





    017_201908191541000f4.jpg

    振り返り、吾妻小富士。





    018_201908191541019eb.jpg 019_20190819154103651.jpg

    夏休み返上で活動してる大穴火口。





    020_20190819154104724.jpg

    近づく東吾妻山。





    021_20190819154145c2c.jpg

    姥ヶ原分岐





    022_20190819154147b03.jpg

    姥ヶ原

    青空が広がり始めた。





    023_201908191541483b2.jpg

    前大巓(まえだいてん)





    024_20190819154149c09.jpg

    オヤマリンドウ(御山竜胆)





    025_20190819154151e8b.jpg

    1点を追う9回裏、2アウト1塁、カウント2ボール1ストライク。

    「セットポジションから4球目を投げたー、ランナー走ったー、!カキーーーン!、打球は一二塁間を抜けライト前ヒット!スタートを切ったランナーは3塁へ。2アウト1塁3塁、粘ります〇〇高校・・・・・」、何が言いたい?


    粘りのエンドラン ⇒ ネバリノギラン(粘芒蘭)

    く、く、苦しい・・・・・。





    027_201908191541544a3.jpg 028_20190819154156e93.jpg

    熊に注意! 周辺にはそれらしき足跡も。





    026_201908191541536b9.jpg

    姥ヶ原十字路(東吾妻山入口)

    これを読まされてる方もしんどいでしょうが、歩いてる私もしんどいので奥のベンチにて早くも休憩。

    20分程休み、ようやく体調が整う。





    029_201908191541573e5.jpg

    東吾妻山へ





    030_201908191541592cc.jpg 031_20190819154200bda.jpg

    風の無いオオシラビソ(大白檜曽)の森を我慢して登ること30分、視界が開け、サーっと清涼感のある初秋の風。

    「爽快~♪」





    032_20190819154202e4e.jpg

    吾妻の峰々、中央に谷地平


    最初の目的地だった西大巓は左奥の三角。前週の東大巓は右から3座目の台形。





    033_20190819154203fd8.jpg

    一切経山





    034_20190819154205ab8.jpg

    吾妻小富士





    035_20190819154206093.jpg

    東吾妻山山頂(標高1,975.1m)(*^^)v





    036_20190819154208024.jpg

    裏磐梯の眺め




    037_20190819154209b29.jpg

    休~憩~





    038_2019081915421099d.jpg

    ちょこっと見えた磐梯山





    039_201908191542122ef.jpg 040_201908191542135f8.jpg

    下山は景場平方面へ下りてみる。

    展望台に立ち寄るも、雲が増えて眺望は今一。



    本線へ戻り、刈り払いされ歩き易くなった道を下る。

    ※段差の多い道ですから慎重に。





    041_201908191542322ec.jpg

    安達太良連峰





    042_20190819154233753.jpg

    やがて木道になり景場平へ。





    043_20190819154235e9a.jpg

    振り返り、東吾妻山





    044_20190819154236755.jpg

    またまた休~憩~



    今回、東吾妻山へ登ってる途中から福島市の方と御一緒させて頂いてまして、いつもより5倍、いや10倍以上!楽しい歩き&休憩となっております。





    045_20190819154238b90.jpg 046_201908191542396f0.jpg

    景場平~鳥子平区間は泥濘を警戒してたけど、状態は良く一安心。

    それでもスリップには要注意の道です。



    下り終え、スカイラインを横断して・・・・・、





    047_20190819154241314.jpg

    鳥子平

    後方に高山。



    で、あとは兎平へ戻るだけなので楽勝だなーと思ってた・・・・・、が!





    048_20190819154242302.jpg 049_20190819154244d60.jpg

    兎平までの道が少々荒れてた。

    以前はカラっとして歩きやすい印象だったけど、笹や枝が道を覆い薄暗くて不安を掻き立てられる道になってた。

    噴火警戒レベルの間接的影響だから仕方無いかなー。

    車の危険はありますが、スカイラインを歩いたほうが良いのかも?その辺りは各々のご判断でお歩き下さい。いづれを歩くにしてもお気をつけて。





    050_20190819154245410.jpg

    無事、ゴール!

    朝は2台のみだった駐車場が、9割方埋まってた(゚д゚)!




    一頃の猛暑が和らいで、夏の疲れが出やすいこの時期。今日のようなのんびり歩きを心掛けなくては・・・と改めて思った東吾妻山の歩きだった。





    行ってみた日 2019.8.18





    この日の行程

    兎平駐車場⇒(20分)⇒桶沼⇒(60分)⇒姥ケ原十字路(休憩25分)⇒(35分)⇒東吾妻山(休憩25分)⇒(10分)⇒展望台(休憩5分)⇒(50分)⇒景場平(休憩30分)⇒(25分)⇒鳥子平⇒(45分)⇒兎平駐車場

    以上5時間30分(休憩1時間25分含む)の行程でした。 歩行距離 約9.1km


    東吾妻山
    地理院地図(電子国土Web)より




    国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)東吾妻山





    <感謝録>

    ●東吾妻山途中~ゴール(兎平)まで御一緒させて頂いた福島市の男性
     こちら体調が今一つの中、お話しした事で体力的にも精神的にもかなり助けて頂きました。又、お話する中で共通項が多々有り楽しく過ごせました。本当にありがとうございました。








    関連記事

    コメント一覧 1

    追い風  

    Re: 非表示でコメント下さった方へ

    浄土平、兎平周辺は、昨年からの噴火警戒レベル2(現在は1)による規制の影響で、各登山道の整備が遅れている模様です。悪天候も含め無理をせず戻られた事は、今後登山を続けるうえでとっても大切な選択だったと思います。せっかく登るんですから、是非共青空の下で楽しみましょうねー。
    さてさて群馬遠征ですか。登ったことが無い山(行ってみたい山の一つ)なので何とも言えませんが、確か便利な乗り物が有ったのでそれを使えばスイスイと・・・・・。
    多少の迷惑を掛けたって良いじゃありませんか。ニコニコと楽しんで登れば、御同行の皆さんも許してくれますよー。
    お気をつけて行ってらっしゃいませー(^^)/~~~
    ありがとうございましたー。

    2019/08/21 (Wed) 18:41 | EDIT | REPLY |   

    コメントフォーム