「行ってみたい‼」と思わせ隊

    福島からの山歩き紹介ブログです。

    秋の花見に不忘山へ ~こんな日もある~


    9月は少し山行を休もうかと思ったけど、「そういや昨年の9月は毎週末、悪天候で登れなかったなー」なんて思い出したら、行ける時に行っとこうってなり、不忘山へ行ってみた。



    いつものように国道4号白石バイパスから鎌先温泉を経由して、みやぎ蔵王白石スキー場へ。





    001_201909021537285c4.jpg

    大駐車場(標高約840m)


    この駐車場10周と不忘山往復、だいたい一緒の距離らしい。

    じゃあ今日は駐車場を歩きますか・・・。それは勘弁してほしい。

    準備して出発!





    002_20190902153729f1c.jpg 003_20190902153731b7c.jpg

    駐車場入り口の舗装路を行くと、ゲレンデの傍らに無料休憩所。

    ※トイレ有:電気の消し忘れ注意!


    ここからゲレンデ歩き。





    004_20190902153732d88.jpg 005_20190902153734688.jpg

    ゲンノショウコ(現の証拠)/ハギ(萩)





    006_20190902153735b6d.jpg

    秋だねー





    007_20190902153737b2d.jpg

    青麻山(あおそやま)





    008_201909021537387a0.jpg 009_201909021537400a7.jpg 010_20190902153741020.jpg

    キンミズヒキ(金水引)/オミナエシ(女郎花)/オヤマボクチ(雄山火口)





    011_20190902153743f4d.jpg 012_20190902153744e97.jpg 013_20190902153746d84.jpg

    登山道へ


    滑りやすい土質の道が続く。





    014_20190902153747227.jpg 015_20190902153749407.jpg

    タマゴタケ(卵茸)/ 「赤ガンバレー!白ガンバレー!」

    ・・・・・あんたがガンバレ、・・・・・先を急ぐ。





    016_201909021537500a5.jpg

    ユキトリ沢通過


    今年のGW(黄金週間)、この沢で「ドボン!」したっけ。あの水はどこへ・・・・・。





    017_20190902153752df6.jpg

    イブキセリモドキ(伊吹芹擬)かなー?





    018_201909021537538b7.jpg

    アザレア平





    019_201909021537558c5.jpg

    マツムシソウ(松虫草)





    020_20190902153756080.jpg 021_201909021538186dd.jpg

    整備された道





    022_20190902153820adb.jpg 023_20190902153821d41.jpg

    オヤマリンドウ(御山竜胆)/イワインチン(岩茵蔯)





    024_2019090215382304a.jpg

    弘法清水


    ここでは調子の良し悪しに関わらず、腰を下ろして休憩。

    この先のキツイ登りに備える。





    025_20190902153824023.jpg

    エーン(T_T)エーン(T_T)(延々)と続く砦・・・・・。

    我は城に攻め入る足軽か? 足は重いけどねー。





    026_20190902153826985.jpg

    水溜石


    これに気づけた方は精神的にまだまだ余裕有り?





    027_201909021538273b0.jpg 028_201909021538295bb.jpg

    ヤマトリカブト(山鳥兜)/ハクサンフウロ(白山風露)





    029_20190902153830e05.jpg 030_20190902153832116.jpg

    えっちらおっちら行くと、やがてガレ場に。

    不忘の碑は近い。





    031_20190902153833c22.jpg 032_2019090215383579a.jpg

    タカネバラ(高嶺薔薇)の実/ウメバチソウ(梅鉢草)は青空希望。






    033_20190902153836259.jpg 034_201909021538383ae.jpg

    ハクサンフウロ(白山風露)/オヤマボクチ(雄山火口)





    035_201909021538398b3.jpg

    カエル岩


    性格はケロっとしてる。酒は呑めない(下戸=げこ)。





    036_2019090215384172c.jpg

    不忘の碑





    037_20190902153842aaf.jpg

    山頂にガスが・・・・・。





    038_20190902153844871.jpg 039_201909021538452e7.jpg

    ウメバチソウ(梅鉢草)/シラネニンジン(白根人参)かなー?






    040_201909021538473e1.jpg 041_201909021539169d6.jpg

    山頂へ





    042_20190902153918e13.jpg

    稜線・・・・・見えず





    043_201909021539192ea.jpg

    足下はワラワラ茂って賑やか





    044_201909021539216ff.jpg 045_20190902153922f65.jpg 046_20190902153924d25.jpg

    イワインチン(岩茵蔯)/ヤマトリカブト(山鳥兜)/イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)





    047_2019090215392504f.jpg

    不忘山(御前岳)山頂(標高1,705.0m) (∩´﹏`∩)さびぃ~


    雲は動いてるから晴れるかも? 「粘ってみるかー」って思った・・・・・が、汗だくの体には冷た過ぎる風。





    048_2019090215392741b.jpg 049_2019090215392827c.jpg

    ウスユキソウ(薄雪草)/「パン!、パン!」 お参り





    050_20190902153930c58.jpg

    ヤマトリカブト(山鳥兜)





    051_20190902153931a28.jpg

    イワインチン(岩茵蔯)





    052_20190902153933dc0.jpg 053_2019090215393408a.jpg

    寒さに耐えて頑張ってるハクサンイチゲ(白山一華)を横目に、わたしゃ(私は)頑張れないので早々に下山。





    054_20190902153936908.jpg

    この辺りで風を避けてちょいと休憩。


    こんな時に限って、キンキンに冷えたコーラと、カチカチに凍ったスポーツドリンク・・・・・。

    パンを頬張り、「帰ろ。」





    055_20190902153937969.jpg

    高度を落とす毎に夏の暑さが戻る。

    さっき迄の寒さが・・・・・恋しい。





    056_20190902153938c52.jpg

    青麻山を眺めながらゲレンデを下り無事ゴール。


    山での休憩を楽しみにしてる自分としてはいささか不本意ながら、秋の花々は十分に楽しめた不忘山の歩きでした。





    行ってみた日 2019.9.1





    この日の行程

    白石スキー場⇒(27分)⇒小屋跡⇒(63分)⇒弘法清水(休憩7分)⇒(47分)⇒不忘の碑⇒(14分)⇒不忘山山頂(ウロウロ5分)⇒(7分)⇒不忘の碑(休憩12分)⇒(20分)⇒弘法清水⇒(32分)⇒小屋跡⇒(16分)⇒白石スキー場

    以上4時間10分(休憩19分含む)の行程でした。 歩行距離 約8.2km

    不忘山
    地理院地図(電子国土Web)より


    国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)不忘山







    関連記事

    コメント一覧 2

    仕事人  

    お久しぶりです!

    追い風さん、報告です!
    試験、落ちました!
    筆記が合格なので12月に実技だけ受けられます。
    またまた頑張らねば。
    と言う訳で暑かった熱かった夏も終わりに近づいてます。
    夏の終わりは不忘山ですか?
    まだまだお花さんたちは頑張っているんですね。
    天気が安定しない休日が続いてるので、土曜は殆ど蔵王の大黒天から刈田岳へ空身のハイキングばかりしながら新しい登山靴の慣らし運転をしてます。
    紅葉の時期を前にして足元に気合を入れてます。
    先日、大黒天からの登りで本格的装備の方とお話しながら登りましたけど、
    ビックリするようなハードな歩きでしたよ。
    刈田岳の頂上に車を置いて不忘山まで行って、帰りは後烏帽子岳に登り聖山平経由で大黒天から刈田岳を通り過ぎ熊野岳まで行って、また刈田岳駐車場に戻るそうです。
    総歩き距離は何と30kmくらいだそうですよ。
    話によると、関西から仙台へ単身赴任に就いたばかりだそうでタフな人でした。
    つい先日には蝶蝶を追いかける下ってきたオジサンと花を追いかける登ってきたオジサンの二人と刈田岳山頂手前で30分も立ち話をして、すっかり身体が冷えました。
    花を追いかけるオジサンは頂上の避難小屋に泊まり夕焼けと朝焼けを写真に撮りたいと言ってましたけど、撮れたんでしょうか。
    さて、自分は試験に落ちたショックから蘇りつつ、紅葉の栗駒山と追い風さんに紹介されたコースで魔女の瞳を計画してますが天気がどうなるんでしょうか。
    続けざまに台風が来そうな予報ですけど、やや不安ですね。
    そんなこんなで、今日も軽快な追い風さんのコメントを楽しく読ませてもらってます。
    いつもありがとうございます。

    2019/09/03 (Tue) 21:39 | EDIT | REPLY |   

    追い風  

    Re: お久しぶりです!

    仕事人さん、こんばんは。こちらこそ、いつもありがとうございます。
    試験の件は何と言っていいのか・・・・・。
    こちらのブログを見ていたのが影響したのでは?と考えてしまい、僅かながら責任を感じています。(そんな、他人様に影響を及ぼす程、大した事は書いてませんね・・・)
    初めての山で天候が悪く、思うような山行で無かった場合、又その山へ来るチャンスを頂けたと考えるようにしています。
    ゴルフ(私はやりませんけど・・・)でスコアが悪くても、同じ代金払うなら沢山打った方が得だなーと考えれば、ねぇー。
    支離滅裂で何を言ってるのか意味不明ですが、これでも慰めてるつもりなんですよ(;^_^A アセアセ・・・

    大黒天から刈田岳は短いながらも急斜面でハードですねー。凄い達人さんとお会いしましたねー。さ、さ、さ、30kmですか。私には平地でも無理な距離です。仕事人さんがもし空身で無かったら、その方に付いて行ったのでは?
    明確な目標(目的)を持って山へ向かう方は、元気で強くて光ってるんですよねー。私なんぞはそれが無いから、あっちフラフラこっちフラフラ、雨が落ちれば帰るし、風が吹けば帰るしで弱っちぃ人間です。だから、仕事人さんがお会いしたような方を見かけると眩しく映り、羨ましく思います。

    紅葉の栗駒山と魔女の瞳は楽しみですねー。好天に恵まれることを祈っております。
    あっ、もちろん試験の合格も祈っております。
    ありがとうございましたー!

    2019/09/03 (Tue) 22:51 | EDIT | REPLY |   

    コメントフォーム