「行ってみたい‼」と思わせ隊

    福島からの山歩き紹介ブログです。

    こ、こ、これが栗駒山ですか(*゚▽゚*)!!! ~調子に乗って秣岳~



    ちょいとむかし、テレビの地デジ化以前の話。

    我家は福島県内に建ちながら地元放送局の電波が悪く、お隣宮城県のテレビ映像を見て生活してた。

    全国放送の番組は問題無かったがローカルニュースはいつも宮城の話題で、あまりピンとこなかった。そんな中、秋の初めになると必ず放送されてたのが、真っ赤に染まる栗駒山の空撮映像!

    いつかは行ってみたいと思ってたよ、秋の栗駒へ!

    行ってみた。






    真っ暗闇の中、キンモクセイ(金木犀)の甘い香りに見送られ自宅を出る。

    いつもの様に下道(したみち)を北上。7月の焼石岳へ向かった時とほぼ同じルートで。

    宮城県の北部へ入り、空を見上げるも星は見えず。フロントガラスに霧雨の場面も・・・・・。

    気落ちしながらも県道42号を登山口のある「いわかがみ平」へ向かう。

    クネクネ道を上って行くと次第に東の空が明るくなり、不安は期待へと変わる。





    001_20190929212326e07.jpg

    5:10頃だったろうか、「ふぁあぁあぁーーー」大あくびと共に駐車場へ到着。


    ※いわかがみ平駐車場(3ブロック合わせて乗用車約100台、トイレ有)

    ※紅葉シーズンは満車になり次第、通行制限がかかりますので御注意下さい。
     詳しくはこちらへ ⇒ 令和元年度 栗駒山紅葉時期の通行制限について


    ちなみにこの日(2019.9.28.土曜)は、5:20頃でほぼ満車。

    結果的にはギリギリセーフ。早起きしたのが報われた。


    「日の出を見てから」と思ったけど、考える事は皆一緒だろうなーと準備を整え早目の出発!





    002_20190929212327765.jpg 003_201909292123281a4.jpg

    いわかがみ登山口(標高1,113m)から東栗駒山経由で向かう。

    ※注意書きをよくお読み下さい。





    004_20190929212330f9e.jpg 005_20190929212332a37.jpg

    序盤、粘土質でスリッピーかつ段差の多い道を登って行く。





    006_2019092921233354f.jpg

    ハシゴや岩と格闘してる間に朝日昇ってるし・・・・・⁈





    007_20190929212334816.jpg

    紅葉してるしー!!!





    008_20190929212336f23.jpg

    辺り一面染まってるしー!!!





    009_2019092921233827b.jpg 010_201909292123396ca.jpg

    紅葉にテンション上がり気味ではありますが、こちらが登山口の注意書きにあった「沢を100m登る区間」。

    この日は全くと言っていいほど流れは無く、労せずして登れましたが、ここでお会いした何度か登っておられる方のお話では、水が無いのはかなりのレアケースだそうです。

    通常は苔や水流でかなり滑って苦労するそうです。この方は長靴を履いて準備万全でした。





    無事に沢を登り登山道へ復帰。すると!





    011_20190929212340cba.jpg

    く・り・こ・ま・~♪





    道の傾斜は次第に緩み、周りの樹々は低くなり、広々とした場所へ出るのでした。





    012_20190929212342872.jpg

    この辺りから、栗駒山に見守られながらの歩き。

    1分毎に写真・・・・・なかなか前へ進めない。





    013_20190929212343601.jpg

    遠く東にはモノクロームな雲海風景。





    014_20190929212345989.jpg

    そして西には総天然色風景。

    目を白黒させながら歩くのでした。






    015_20190929212347d36.jpg

    東栗駒山頂への道は、よそ見してると「ザザーッ」となりますので御注意下さい。





    016_20190929212348a16.jpg

    キョロキョロ、「ザザーッ!」

    ・・・・・ほらね( ̄▽ ̄;)





    017_20190929212349466.jpg

    東栗駒山山頂(標高1,433.6m)


    実は朝の時間、西寄りの冷たい風が吹いておりまして、帽子を飛ばされたり(回収済)したものですから休憩は諦めて先へ進みます。





    018_20190929212351279.jpg

    進む毎に、少しづつ姿を変える栗駒山。





    019_20190929212353b40.jpg

    小高い岩峰へ







    020_2019092921235460f.jpg

    登って振り返り、東栗駒山。





    021_2019092921244534c.jpg

    容姿端麗(ようしたんれい)





    022_20190929212447f3a.jpg

    笊森の向こうに焼石の峰々


    写真は撮れてませんが、岩手兄山や早池姉山も姿を見せておりました。





    023_201909292124481cd.jpg

    草紅葉は光り、神々しい景色を見せてくれる。





    024_20190929212450b4e.jpg

    「ふんふんふーん~~~~~♪」

    自然と鼻唄が出ちゃうかもねー。





    025_2019092921245129a.jpg

    裏掛コースからの道と合わせると、だいぶ近づき「壁」の感覚。





    026_201909292124530f4.jpg

    草紅葉~♪





    027_20190929212454104.jpg 028_20190929212456309.jpg

    山頂へ向けての急登。中央コースと合わせ、急登は続く。

    前を行く方の背中が遠のく・・・・・・。


    ※復路、山頂~中央コース東栗駒コース分岐間は渋滞気味でした。急斜面なのでちょっとした不注意が大事故に繋がります。登りの方優先で慎重に歩いて下さい。よろしくお願いします。





    029_201909292124571ac.jpg

    栗駒の紅葉は「神の絨毯!」って言われてるらしいけど、納得の景色。


    写真は中央コース辺り、右上にいわかがみ平の駐車場。





    030_20190929212459316.jpg

    で、山頂到着~(標高1,626.5m)



    2年前の夏、須川温泉から登った際は真っ白けで何も見えなかった山頂。

    今日の為にあの日があったと思えた瞬間なのでした。





    031_20190929212500981.jpg

    御宮に手を合わせると不思議なことに、人がいなくなった。

    紅葉期の土曜日で人のいない栗駒山頂って、かなり珍しいのかも?

    まあ、ほんの1~2秒の話ですけどね(^_^;)





    032_201909292125025d0.jpg

    南(宮城県)方向の眺め


    大きな雲海が広がってた。

    あの下を運転して来たから、星が見えなかったのも当然だなー。

    いや、星が見えなかったのはそれだけじゃないんだよ。

    星を集めてたから、栗駒山が・・・・・。





    034_2019092921250599f.jpg

    「ほら。」



         シーン・・・・・。風が止んだ。





    033_20190929212503582.jpg

    西に続く赤い稜線を見てしまい、ロクに休憩もせず秣(まぐさ)岳へむかうのでした。





    035_20190929212506094.jpg

    御駒岳(=御駒ヶ岳、左)と秣岳(右)

    秣岳の奥に薄っすらと鳥海山。


    ※写真はありませんが、他に月山や船形連峰も確認しました。





    036_20190929212508430.jpg

    この辺りでも似たような写真を何枚も撮らされ、なかなか前へ進めない。





    037_20190929212509cb0.jpg

    キョロキョロ、「ザザーッ!」(パートⅡ)


    足下に注意して歩きましょう。





    038_20190929212511f59.jpg

    天狗平まで下りても絶景は続く。





    039_20190929212512af6.jpg 040_20190929212514168.jpg

    2019.9.28現在 天狗平の分岐から須川温泉方面(天狗平~昭和湖~苔花台)は火山ガスの発生に伴い通れませんので御注意下さい。





    041_201909292126069a5.jpg

    御駒岳へ



    御駒岳(展望岩頭)へ着くと新たな景色が広がる。





    042_201909292126071b6.jpg

    秣岳





    043_2019092921260941e.jpg

    昭和湖





    044_20190929212610672.jpg

    剣岳





    045_20190929212612fa3.jpg

    龍泉ヶ原





    046_2019092921261309f.jpg

    御駒岳を越え秣岳へ





    047_2019092921261538e.jpg

    こちらは黄色が入って新たな色合い。





    048_20190929212616ca3.jpg 049_201909292126189d0.jpg

    道は鞍部が近づくほど滑りやすい印象。

    道中お会いした方の話ですと、夏は泥濘が酷くなるそうです。

    この日は晴天が続いた後なので問題無しでした。





    050_2019092921261942b.jpg

    鞍部まで下りるとこの景色!

    あの稜線を歩くんですよ、これから!







    051_20190929212621f0d.jpg

    どこまで行っても「飽き」の来ない景色。





    052_201909292126237bb.jpg

    草紅葉の稜線





    054_20190929212625f81.jpg 053_201909292126242bb.jpg

    彩りの稜線





    055_2019092921262769c.jpg

    しろがね湿原(草原)と岩峰


    前後に人が居なけりゃスキップしてたよ。





    056_2019092921262823b.jpg

    岩峰西側の紅葉がこれまた素晴らしく、もう言葉が見つからないのでした。





    057_201909292126302e4.jpg

    秣岳は直ぐそこ!





    058_20190929212631b96.jpg

    秣岳へ


    ※登りは結構キツイです。





    059_20190929212633bde.jpg

    須川湖が思ってたより近くに見えて、帰路に迷う。

    車道へ降りて須川温泉~産沼~東栗駒か?、来た道を戻るのか?





    060_2019092921263482e.jpg

    秣(まぐさ)岳山頂(標高1,424.0m)


    休憩~♪・・・・・を予定してたけど、ここまで歩いて来た景色から想像するこの山頂への期待値&イメージが膨らみ過ぎて・・・・・「パーン!」と破裂。勝手に絶景を想像した自分が悪い。更に空も曇るしー。


    さて、どうするか?

    須川湖方面へ下りかける。

    「そうだ、今日は紅葉を見に来たんだ!」

    まだグリーンに包まれた須川湖へ下りるのは止め、来た道を戻ることに。

    さっきの岩峰で休憩しよっと。





    061_20190929212728fa1.jpg

    復路スタート!




    062_20190929212730a8b.jpg

    岩峰へ戻り、この景色で休憩~♪


    何を食べたか忘れるほどの絶景でした。

    取りあえずお腹は膨れたので帰りますかねー。





    063_201909292127313bd.jpg

    復路、再スタート!





    064_20190929212733ff1.jpg

    あの上まで戻らなきゃ。





    065_20190929212734a58.jpg

    鞍部から御駒岳への登りが辛い・・・・・。

    このタイミングで再び陽射しが・・・・・。

    我慢して登る。





    066_201909292127361cb.jpg

    ゼェハァゼェハァ、ようやく御駒岳の上へ。


    歩いて来た稜線を眺める。

    また来れる機会があるだろうか?





    067_2019092921273792f.jpg

    龍泉ヶ原の見える地点で再び休~憩。


    栗駒山頂での休憩も考えたが、多分混んでるだろうから休める時に休んでおこう。
    熱いコーヒー2杯と眠気を闘わせながら、夢見心地の1時間。

    幸せな時間なのでした。





    068_20190929212739c92.jpg

    さてさて栗駒山へ。




    069_20190929212740b61.jpg

    ♪~あーかいあかーい赤い仮面の・・・・・

    ・・・・・選曲ミス、しかも古っ!





    070_201909292127425ae.jpg

    紅葉ばかりじゃ目がチカチカするので。





    071_20190929212743a39.jpg

    ここまで染まりますか!

    意味不明だけど、とどめを刺された感が漂う。





    072_2019092921274533f.jpg

    振り返り、御駒岳の見納め





    073_201909292127467dd.jpg

    再び、栗駒山山頂!


    人、人、人、丁度お昼時で休憩場所を探して右往左往されてる方がたーくさん、更に登って来られる方もたーくさん。ごった返す山頂なのでした。





    074_20190929212748383.jpg

    下山も東栗駒コースで。





    075_20190929212749dc4.jpg

    東栗駒山


    朝は逆光でよく見えなかった。





    076_201909292127510dd.jpg

    栗駒山


    紅葉の凄さに脱帽したよ。

    たとえ紅葉してなくとも、カッコイイ素敵な山なのもわかったよ。






    077_2019092921275294f.jpg 078_201909292127545ad.jpg

    東栗駒山山頂


    ここで30分ほど栗駒山と「にらめっこ」してから帰るつもりだったが、手持ちの水が残り僅か(0.2リットル)・・・・・。

    スルーして下山続行。





    079_2019092921275577a.jpg

    「さいならー。」





    080_201909292127574f8.jpg

    無事にいわかがみ平(左上)へ戻り下山完了。



    帰りの運転中、信号で止まる度に思ったよ。

    秋だけ信号の形が紅葉マークにならんかなーって。

    そんな栗駒山の歩きだった。

    何だそりゃ。





    行ってみた日 2019.9.28





    この日の行程

    いわかがみ平⇒(65分)⇒東栗駒山⇒(53分)⇒栗駒山⇒(33分)⇒御駒岳⇒(56分)⇒しろがね湿原近くの岩峰⇒(17分)⇒秣岳⇒(14分)⇒しろがね湿原近くの岩峰(休憩40分)⇒(64分)⇒御駒岳(休憩60分)⇒(31分)⇒栗駒山⇒(40分)⇒東栗駒山⇒(39分)⇒いわかがみ平

    以上8時間32分(休憩1時間40分含む)の行程でした。 歩行距離 約16.4km





    栗駒山
    地理院地図(電子国土Web)より


    国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)栗駒山





    <感謝録>

    ● 沢登りで会った長靴の男性、しろがね湿原近くの岩峰で会った岩手の男性、宮城の男性、埼玉の男女お二方
     栗駒山の情報、他山の情報、沢山頂きありがとうございました。







    関連記事

    コメント一覧 6

    仕事人  

    偶然ですね!

    追い風さん、こんばんは!
    同じ日に同じ山に登りましたよ。
    私の場合、到着時間が6時半くらいだったのでシャトルバス利用の駐車場に誘導されました(500円也)
    自分ではかなり早起きしたつもりだったんですが、追い風さんのような人がいると無理です(笑)
    同じように東栗駒コースで登りましたが、今年は沢が全く枯れてました。
    ここで一瞬ビックリしたのが、実は私も長靴でしたので追い風さんと会話したのかなと思いましたが、時系列で読み直すと一時間以上の隔たりがあるんですよね。
    (私もここの長靴登山は4回目なんです。初めて登った時に下りで革靴がグチャグチャになり、後日知り合った林野庁の関係者の方に登山用の長靴を教えてもらい、次回からその長靴を利用してます)
    同じような会話を誰かとしてたんですよ。
    私が東栗コースを登りだしたのが7時20分です。
    栗駒山頂着が9時45分ですから、追い風さんとは合うはずがないです。
    最後の登り階段はすでに大渋滞で頂上は座る場所も無く、休憩場所を探しに秣岳に向かい須川分岐の手前の天狗岩でカップラーメンを食べてました。
    そこに、秣岳コースから来られた方がモンサンミッシェルが見れますよ、と話されてラーメンの後そそくさと地図を広げて時間を計算すると、モンサンミッシェルを見てくるとシャトルバス(最終が15時)に間に合わないと思って御駒岳まで行って引返しました。
    下りは中央コースで、何とかバスに間に合いました。
    もしかしたら、何処かですれ違ったり追い越されたりしたかもしれないですね。
    (秣岳手前の岩場を木道越しに見ると、フランスのモンサンミッシェルに見えるとのことで、追い風さんの写真にもありました)
    しかし、素晴らしい紅葉でしたね。
    追い風さんの写真を見せてもらい、全く同じ場所で自分も撮っているのが嬉しいです。
    自分の時も、まだ岩手方面は雲海でしたし、御駒岳からは鳥海山も月山も見えたし、頂上からは憧れの焼石岳も確認できました。
    しかし、やや暑かったですよね。
    ほぼ、同時刻に素晴らしい景色を追い風さんと共有できたのも嬉しかったです。
    これで安心して冥土、あ、間違えた。横浜に戻れます。


    追伸
    年内に雪の降る前にモンサンミッシェルだけ須川湖からピストンしようと思ってます。
    どうしても肉眼で見てみたいのです。

    今日も長文で申し訳ないです。

    2019/10/02 (Wed) 19:36 | EDIT | REPLY |   

    追い風  

    Re: 偶然ですね!

    こんばんは!
    仕事人さんも栗駒に御出ででしたか。
    いやー凄い紅葉でしたねー。そして凄い人出でしたねー。早起きは500円の得ですねー。
    帰り道に聴こえてきた声の中には、バスの時刻を気にしてるものが多かったです。

    仕事人さんの歩き始めた7:20は栗駒山頂に着いて、9:45はモンサンミッシェルの上でラーメン食ってました。
    長靴の方は他にも1~2人見かけましたが、ひょっとして・・・。
    まあ、お会いしてても互いに面識が無いのでスルーでしたけどね(^_^;)
    ちなみに復路の栗駒山頂が12:30頃、下山が13:50頃でした。

    今度は秣岳ですか?楽しみですねー。もう10日も過ぎれば須川湖辺りも色付くのかも。
    ありがとうございました。

    2019/10/02 (Wed) 22:03 | EDIT | REPLY |   

    仕事人  

    追い越されてましたね

    早い返信をありがとうございます。
    私の復路は栗駒山頂発13時頃、下山してシャトルバスに乗ったのが14時半くらいです。
    多分、稜線の何処かで必死で写真を撮っている間に、追い越されたようです。

    では、おやすみなさい。

    2019/10/02 (Wed) 23:04 | EDIT | REPLY |   

    追い風  

    Re: 追い越されてましたね

    あの人出ですから知った顔同士でも会うのは難しい状況でしたかね。
    もしかすると御駒岳辺りで挨拶を交わしていたのかも知れませんよねー。あの辺りで長靴の方を見た気がするんですけど、気のせいでしたかねー。
    何はともあれ、同じ景色を共有できたので栗駒山に感謝です。
    ありがとうございました。

    2019/10/03 (Thu) 21:06 | EDIT | REPLY |   

    仕事人  

    大丈夫ですか?

    追い風さん、こんにちは。
    台風19号で福島の被害が伝えらえていますが、追い風さんのお住いの地域は大丈夫なんでしょうか?
    私の方は10/12(土曜)の深夜から本日も被害にあった施設の応急処置などに追われています。
    借りてもらっているアパートでは豪雨の為にインターネットが使えず、職場にてネットを拝借してコメントを書いています。
    ご無事をお祈りしております。

    2019/10/15 (Tue) 11:52 | EDIT | REPLY |   

    追い風  

    Re: 大丈夫ですか?

    仕事人さん、御心配頂き恐縮です。
    こちらは幸いにして平常の生活が出来ております。

    冷え込む中での深夜の作業はかなりの激務とお察しします。
    どうか風邪等ひきませぬ様お祈りしております。
    ありがとうございました。

    2019/10/15 (Tue) 18:36 | EDIT | REPLY |   

    コメントフォーム