猫魔ヶ岳と磐梯山 ~梅雨の晴れ間と待ち合わせ~
ネガティブ思考の自分は「県外の山へ」と考えると・・・・・。
もう少し時間が必要らしい。
コロナも怖いが、それ以前に体力、精神力がまだまだ伴っていない。
鍛え直さなくては。
今回は、取りあえず磐梯山の八方台へ。
天気が悪けりゃ猫魔ヶ岳。天気が良けりゃ磐梯山へ。
あわよくばどっちも登れりゃなーって思いで行ってみた。
磐梯山ゴールドライン(県道64号)を八方台へ。
で、到着。

八方台駐車場(標高1,194m)
※トイレ有
※この駐車場が満車の際は磐梯町側へ250m行った駐車場へ
朝の時間、雲が広がり風も有り、車は少なかった。
ここんとこ軽めにしてた荷物を通常に戻して(+2kg)、猫魔ヶ岳へ向け出発~。
※猫魔ヶ岳への登山口は駐車場西端です。標柱有り。

歩き始めはブナ(山毛欅)林

「ポキポキッ」、見上げると首が鳴る。

ツルアリドオシ(蔓蟻通し)

スリップ注意!

「しーんぱーい(心配)ないさ~」
はいはい、シンバ=新葉って言いたいのね。

アップダウンを繰り返し・・・・・

猫魔ヶ岳山頂!

一等三角点(標高1,403.6m)
こんな天候なので猫石へは向かわず、山頂で粘ってみる。
じっとしてると寒いからネタ探し。

右上の岩がクマに見えなくもない。

スジクワガタ(条鍬形)のメス
この方にインタビューしてみる。
「バンダイクワガタ(磐梯鍬形)をどう思いますか。」
・・・・・ノーコメント。
どうやら質問がまずかったらしい。

1時間以上粘り、その間、厩岳山(うまやさん)が30秒ほど見えた・・・。

時折、太陽や青空が覗くも、後はずーっとこんな感じ。
もう・・・帰るよ。

下山開始5分後、下界の景色が広がり始める。
最近こんなんばっかし・・・・・。

裏磐梯の景色も見えてきた。

秋元湖ってクロコダイルのロゴ(ワニ)っぽい。

猫魔八方台付近まで戻ると猪苗代湖!
青空が広がってきた。

戻った駐車場は、8~9割方の埋まり具合。

すっかり青空。
こりゃ磐梯山にも行かなきゃ。
道路を横断しようとしたら・・・・・

キセキレイ(黄鶺鴒)

「チチュン、チチュン」、何か言ってる。
ロクに日本語も理解できない自分には何が何やらさっぱり・・・・・。

では、磐梯山へ向けて出発!

ブナ(山毛欅)林を風が抜けて涼しい歩き。

ダラダラと登ってく。

森を抜けると硫黄臭が漂い「中ノ湯跡」
ブツブツブツブツ、地球の愚痴が聞こえてくる。

磐梯山頂は雲の中。
下が晴れて上は雲を集めるパターンかも。

銅沼(あかぬま)からの道と合わせると、キツイ登りが始まる。

急登が終わる辺りに裏磐梯展望所。
余裕が無いとここには気づけないかも?

緩斜面区間

ここを登り、笹っ原へ出ると傾斜も呼吸も落ち着いてくる。

お花畑経由で。

グンナイフウロ(郡内風露)
散り際ですけど・・・。

〇〇シャジン(ほにゃらら沙参)
冠名分からず。

休憩してたら、山頂に梅雨の晴れ間到着~。
急がなきゃ!

オトギリソウ(弟切草)

天狗岩(左)と櫛ヶ峰

お花畑っぽさを出したつもり。
土手ですが・・・。

「かっけー!」

もうちょいだ。頑張ろ。

弘法清水でグビグビグビグビ。
「ひゃっけー!」

山頂へのキツ~イ登り。

沼ノ平と赤埴山

テガタチドリ(手形千鳥)

ここに咲いてるの、知らんかった。

〇〇ユリ(ほにゃらら百合)
冠名分からず。

やっとこさーで山頂!

「パンッ!パンッ!」
遅くなりましたが、今年も宜しくお願いします。

タッチ!(標高1,816.2m)

賑やかな山頂。

安達太良のみなさん

吾妻のみなさん

イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)

いつもの場所でひっそり休憩。
会津盆地を眺めながら。

風に吹かれながら。

雲の走りを見守りながら。

ウスユキソウ(薄雪草)

猫魔ヶ岳

飯豊連峰

傍らにあった岩。
ん?・・・・・

文字か刻んである。
右側は「五十年」と読めるような気がするけど・・・・・。
いつの時代のものだろう???

2時を過ぎたのでそろそろ戻りますか、八方台(写真中央)へ。

櫛ヶ峰に影絵。

桧原湖

岡部小屋にちょいと用有り。

直ぐ帰るつもりが四方山話で10分間。
新たな繋がりが出来、ほっこり気分で下山。

暑さから守られ、

無事、下山。

「今の君はピカピカに光って~♪」
・・・木の下で着替えすると、やっぱ今年も唄うよなー。
行ってみた日 2020.7.19
この日の行程
八方台登山口⇒(50分)⇒猫魔ヶ岳(休憩65分)⇒(45分)⇒八方台登山口(休憩5分)⇒(25分)⇒中ノ湯跡⇒(25分)⇒裏磐梯展望所(休憩5分)⇒(40分)⇒お花畑(休憩10分)⇒(10分)⇒弘法清水⇒(40分)⇒磐梯山山頂(休憩100分)⇒(20分)⇒弘法清水(休憩10分)⇒(25分)⇒裏磐梯展望所(休憩5分)⇒(20分)⇒中ノ湯跡⇒(25分)⇒八方台登山口
以上8時間45分(休憩分含む)の行程でした。 歩行距離 約11.2km
国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)磐梯山
<感謝録>
えー、途中から足に痛みが出ておりまして、精神的に少々キツイ歩きとなりました。
そんな中、出会う方々との一言二言の「何気ない会話」にたいへん助けられました。
本来ならばお一人お一人書き記すところですが、多数につき省略させていただく事をお許し下さい。
お話下さった皆様、本当にありがとうございました。
- 関連記事
-
-
薄暗い磐梯山 ~雲上の孤島~
-
小春日和は磐梯山へ ~冷えた体になめこ汁2020~
-
静かな磐梯山 ~好天に頬緩む~
-
猫魔ヶ岳と磐梯山 ~梅雨の晴れ間と待ち合わせ~
-
水の都の磐梯山 ~快晴快風なのだ~
-
初冬の磐梯山 ~冷えた体になめこ汁2018~
-
夏の終わりの磐梯山 ~夏の疲れの追い風さん~
-