「行ってみたい‼」と思わせ隊

    福島からの山歩き紹介ブログです。

    静かな磐梯山 ~好天に頬緩む~



    前夜、近隣で「希望の予報」はないかと探すもなかなか見つからない。

    午前中なら雨は降らずになんとか歩けそう。

    でも山の上はガッスガスだろーなー。

    トレーニングのつもりと割り切って磐梯山へ行ってみた。



    今回は裏磐梯登山口から。

    国道459号から折れ裏磐梯スキー場へ。


     ※登山口にトイレ無し。裏磐梯高原バス停(桧原湖畔)付近に有り。





    001_202009150606523bb.jpg

    砂利道を行くと登山ポスト有り(標高約900m)。

    右へ行くと上P(駐車場)、左へ行くと下P(駐車場)。





    002_20200915060653d92.jpg

    今回は下P。





    003_20200915060655605.jpg

    ちなみにこちらが上P。





    004_20200915060656699.jpg

    で、これは柿P・・・・・。





    005_20200915060658c70.jpg

    準備を終え出発~!

    始めはゲレンデ登り。





    006_20200915060659383.jpg

    はーっ!予想外の好天!

    山頂くっきり~♪





    007_20200915060701bba.jpg

    「Keep Distance」
     by 吾妻の面々





    008_20200915060703876.jpg

    左のゲレンデを詰め、正面に櫛ヶ峰。





    009_20200915060704516.jpg

    噴火口(火口原)へ。





    010_20200915060706727.jpg

    森の中の歩きは小さなアップダウンの繰り返し。

    「プーン、プーン」・・・蚊に食われ(刺され)まくり。





    011_20200915060742b4a.jpg

    次第に開け、シラタマ(白玉の木)いっぱい庭園チックな道。





    012_20200915060744341.jpg

    そして火口原(標高約1,150m)と櫛ヶ峰。





    013_202009150607450d8.jpg

    印を追って慎重に。

    濃霧の際は方向注意ですー。

    更に大雨直後は風景が一変して印が無くなることも・・・。





    014_20200915060747d6e.jpg

    火口壁





    015_20200915060748da3.jpg

    ミステリアスな道標





    016_20200915060750f1e.jpg

    急登区間

    ・・・・・しんどい。





    017_202009150607513be.jpg

    飯豊れんぽー!





    018_20200915060753474.jpg

    近づく壁。





    019_2020091506075447d.jpg

    よいせこらせともうひと登り。





    020_2020091506075604f.jpg

    P1457(櫛ヶ峰入口)

    絶景を眺め休憩~♪





    021_2020091506083186e.jpg

    隣には櫛ヶ峰!





    022_20200915060833541.jpg

    裏磐梯~♪





    023_20200915060834527.jpg

    川桁山塊の向こうは雲海!





    024_20200915060836df9.jpg

    ここで一日過ごす手もあるな・・・・・と思ったけど、トレーニングの名目上、山頂へ向かわなきゃ。





    025_20200915060837b81.jpg

    景色に見惚れながら歩くと「グキッ!」っと足首を捻る道。





    026_20200915060839c85.jpg

    自然の力って凄い。





    027_2020091506084056e.jpg

    銅沼(あかぬま)





    028_202009150608424a7.jpg

    登って登って





    029_202009150608430aa.jpg

    弘法清水小屋

    祝!リニューアル!

    店内は檜のいい香りが漂い更に素敵度アップ!





    030_20200915060845978.jpg

    山頂へ





    031_2020091506093160a.jpg

    うっ!・・・・・ここへ来てガスるの?





    032_202009150609338e7.jpg

    ビクトリーロードとなるか?





    033_202009150609342fc.jpg

    なんとか持ちこたえ、セーフ(^^)v

    磐梯山山頂(標高1,816.2m)






    034_20200915060936d7c.jpg

    休憩させて頂きます。



    この日は人が少なく、とっても静かな山頂でのんびりできました~。

    時折真っ白になるも、眺めも楽しめた。






    035_20200915060937b82.jpg

    櫛ヶ峰





    036_20200915060939f82.jpg

    このモヤモヤっとした感じも良いのです。





    037_202009150609407f9.jpg

    猪苗代湖





    038_20200915060942b00.jpg

    もうじき黄金色だねー。

    新米が楽しみ!





    039_2020091506094395d.jpg

    やはりちくわは、白飯で食べたい・・・・・。





    040_2020091506094578b.jpg

    下山開始。





    041_20200915061019d32.jpg

    弘法清水で500ml補給。





    042_202009150610213d7.jpg

    銅沼周回が定番だけど、もう少し風に吹かれたい。





    043_202009150610223de.jpg

    お花畑経由で、





    044_202009150610240c1.jpg

    来た道を戻ることに。





    045_202009150610254a2.jpg

    黄金清水で再補給。





    046_20200915061027e52.jpg

    櫛ヶ峰に向かって降りて行く。





    047_20200915061028196.jpg

    赤埴山と沼ノ平





    048_202009150610308a5.jpg

    近づくと威圧感のようなものを感じる。





    049_20200915061031b6c.jpg

    P1457で再休憩~。





    050_20200915061033a14.jpg

    山頂を撫でる雲を眺めてボーっとする。



    去り難いが、午後から雨の予報・・・・・帰らなきゃ。





    051_202009150611083b9.jpg

    「お世話になりました~」





    052_20200915061110911.jpg

    転がりゃ直ぐに着けそう。

    慎重に降りる。





    053_20200915061111289.jpg

    火口原を経て、





    054_20200915061113e7a.jpg

    帰りも蚊に食われ(刺され)、





    055_20200915061114b89.jpg

    無事(あちこち痒いけど・・・)ゲレンデに。





    056_20200915061116d12.jpg

    車に着くと、にわかに暗くなりポツリポツリ。





    057_20200915061117b78.jpg

    着替えた頃には土砂降りに・・・・・。

    みんな無事に戻れただろうか。






    行ってみた日 2020.9.13





    この日の行程

    裏磐梯登山口⇒(30分)⇒火口原入口⇒(35分)⇒火口原分岐⇒(55分)⇒P1457(休憩10分)⇒(10分)⇒天狗岩分岐⇒(20分)⇒弘法清水(休憩5分)⇒(30分)⇒磐梯山山頂(休憩50分)⇒(20分)⇒弘法清水(休憩5分)⇒(25分)⇒天狗岩分岐⇒(10分)⇒P1457(休憩25分)⇒(25分)⇒火口原分岐⇒(20分)⇒火口原入口⇒(25分)⇒裏磐梯登山口

    以上6時間40分(休憩1時間35分含む)の行程でした。 歩行距離 約10.2km




    磐梯山
    地理院地図(電子国土Web)より


    国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)磐梯山






    関連記事

    コメント一覧 2

    修  

    だからぁ・・・

    亀田、比率を6:4→7:3に変えたって知ってます?
    秋ですねぇ。
    火口壁、凄いですねぇ。
    明治の噴火なんですよねぇ。
    流石天気に恵まれますねぇ。
    ちくわパン食べると見通し明るくなるんですねぇ。
    だからぁ、歩き過ぎなんですってば。
    これじゃあ足痛治りませんよ。
    まあ、歩き過ぎで横アーチ痛めた私が言うのもなんですけど。
    ついでに、構わず歩いていたらいつの間にか痛み取れましたけど。
    耐性が強い?慣れてくる?、人間て凄いですねぇ。
    養生してください。
    追い風さんが歩けないなんてことになると、キレキレのダジャレが聞けなくなりますからさぁ。

    2020/09/16 (Wed) 07:41 | EDIT | REPLY |   

    追い風  

    Re: だからぁ・・・

    7:3???、知りませんでした~。
    てっきり仕事と遊び(山)の比率かと、勿論!遊び(山)が7です。
    いつも食べてるのに全く気付きませんでした(^_^;)
    今度Pの数を数えてみますね。

    火口壁はいつ見てもダイナミックで自然の大きさと、己のちっぽけさを教えられます。


    メーカーさんには申し訳ないですが、個人的にちくわとパンの組み合わせはゴメンナサイでした。


    歩き過ぎで横アーチを痛めてたんですか?
    おー、これで私もようやく修さんに近づけたのかな。
    今回は無事腫れもせず、痛みも以前ほどは・・・。
    あとは仰られる通り「慣れ」です。
    心配して下さる方がいるって幸せな事です。
    とにかく無理せず気をつけて歩きます。
    ありがとうございます。

    2020/09/16 (Wed) 18:09 | EDIT | REPLY |   

    コメントフォーム