「行ってみたい‼」と思わせ隊

    福島からの山歩き紹介ブログです。

    ラクダ山から一切経山 ~降霜のシモフリ新道~



    ここ最近、隔週の歩きが続く。特に意識したものでは無く、天候優先の結果。

    このぐらいが自分には丁度良いのか・・・と考えてみたけど、やはり毎週歩きたい。

    暦は早くも霜降を過ぎ、霜の降る頃となった。

    ・・・・・シモフリ新道へ行ってみた。







    いつものように磐梯吾妻スカイラインを不動沢橋(つばくろ谷)へ


    ※ 磐梯吾妻スカイラインは令和2年11月15日17:00~冬季閉鎖となります(今後の天候により早まることもあります)。
      又、それまでの間、夜間(17:00~翌8:00)通行止めとなります。
      ご注意下さい。





    001_20201103091404fc2.jpg

    GoToキャンペーン御利用のお客様

    「おはよーございます」





    002_20201103091405673.jpg

    紅葉見物ですか。

    「又の御来福お待ちしておりますー」(^^)/~~~





    003_20201103091406af8.jpg

    不動沢橋到着。


    ※不動沢駐車場
     登山者は下の「大型車」用Pへ。
     トイレは上のPにあります(冬季は閉鎖)。





    004_20201103091408b3a.jpg

    不動沢橋登山口(標高約1,200m)

    準備して出発!





    005_20201103091409647.jpg

    がさがさの道





    006_20201103091411148.jpg

    ダケカンバ(岳樺)の森





    007_202011030914131bc.jpg

    賽河原から左折してシモフリ新道へ(標識無し)。

    1ヶ月前(20/9/21)にはあった「遠せん棒」が無くなってた。





    008_20201103091414306.jpg

    ふかふかの道





    009_20201103091415a78.jpg

    開けた所へ。ここが本来の賽河原だろうか?





    010_202011030914171fa.jpg

    米沢(置賜)盆地を確認。





    011_20201103091448fdd.jpg

    朝日連峰





    012_2020110309144971e.jpg

    月山





    013_20201103091451b5f.jpg

    シモフリ新道ですから・・・・・。





    014_20201103091452874.jpg

    心強い道標の赤布。





    015_202011030914545a0.jpg

    歩く稜線が見えてきた。





    016_20201103091455332.jpg

    が、・・・・道は下る。





    017_20201103091457709.jpg

    不動沢を渡渉(標高約1,400m)。

    右に写る丸印の付いた岩にピョンと跳んだら・・・・・





    018_202011030914580f1.jpg

    1歩、2歩、3歩、アレレ?前へ進まない。

    「凍ってるじゃん!」

    一瞬「ドボン!」を覚悟したが、両手両膝をついてなんとか耐えた。

    丸印に見えたのは解け残った雪だった。

    そろそろメガネが必要かも・・・。



    ※不動沢の渡渉は出合を通過するため2本渡る感じになります。
     沢への降口の段差はスリップ注意です。





    019_202011030915007fc.jpg

    沢を渡ると急登区間。





    020_20201103091501915.jpg

    登った先にクマの痕跡が点在。

    そう言えば沢の辺りで若干の獣臭を感じた。

    近くにお住まいのようですが、表札は見当たらなかった。





    021_20201103091535efb.jpg

    パッと開けて、歩かなきゃいけない景色が見えてしまう。

    一切経山(右)が遠い。





    022_202011030915370b1.jpg

    日陰には雪が目立つ。





    023_20201103091538b48.jpg

    白い山肌を登る。





    024_2020110309154042f.jpg

    「向こう側」の景色が見えた!





    025_20201103091541093.jpg

    中天狗(標高1,570m)に到着~!





    026_2020110309154357d.jpg

    吾妻小富士とシモフリ山





    027_2020110309154401a.jpg

    福島盆地





    028_2020110309154636b.jpg

    慶応山荘見っけ!





    029_20201103091547672.jpg

    駱駝(ラクダ)山へ





    030_202011030915494a7.jpg

    中天狗から西へ下り、赤布を頼りに進む。





    031_20201103091622da9.jpg

    分岐らしき所は右へ。


    ※左へ行くと例の砂防ダムへ出られるのだろうか?





    032_20201103091623b7c.jpg

    双コブ~





    033_20201103091625d03.jpg

    1コブ目

    落石注意!





    034_20201103091626b31.jpg

    おやつ





    035_202011030916286c5.jpg

    2コブ目へ





    036_2020110309162956f.jpg

    凄い所へ来ちゃた感!





    037_20201103091631e70.jpg

    スカイライン開通以前にこの景色を見た人は、腰を抜かしたかもね~。





    038_20201103091632d98.jpg

    駱駝山山頂(標高1,704m)

    記念のじゃんけん?





    039_20201103091634507.jpg

    蔵王連峰





    040_20201103091635409.jpg

    朝日連峰、月山も引き続きよく見えておりました。





    041_2020110309170970c.jpg

    一切経山へ!





    042_202011030917102fb.jpg

    近づく毎にデカさが伝わる。





    043_202011030917127fd.jpg

    振り向くとなぜか?安達太良へワーーープ!





    044_20201103091713035.jpg

    カメさんが登って来た。

    ウサギさんはどこですか?

    もしかして、吾妻小富士の雪うさぎって???





    045_202011030917155fa.jpg

    緊張の区間。





    046_20201103091716705.jpg

    掴んだ岩が「ボロッ」と落ちる恐怖!





    047_202011030917181d0.jpg

    何枚も撮らされる景色。

    似た写真が50枚以上も・・・・・。





    048_202011030917197c6.jpg

    ラクダ色の稜線





    049_20201103091721e1d.jpg

    振り返る。





    050_202011030917229a3.jpg

    又、振り返る。





    051_20201103091800305.jpg

    「ザザーッ!」(。Д゚; 三 ;゚Д゚)

    谷底に右脚を持ってかれそうになり、走馬灯のスイッチが入りかけた。

    かなり焦った。





    052_20201103091801e52.jpg

    久々に道らしい道で安堵。





    053_20201103091803d57.jpg

    そろそろ山頂と思いきや、まだ「上」あるしー。




    054_20201103091804758.jpg

    振り返る。



    ~感動中です。暫くお待ち下さい。~







    055_20201103091806c30.jpg

    浄土平も見えてきた。





    056_202011030918072f7.jpg

    スカイラインは賑わっております。





    057_20201103091809847.jpg

    渋滞発生!小富士への行列も凄っ!





    058_20201103091810fdd.jpg

    渋滞知らず~♪





    059_20201103091812b1d.jpg

    ようやく見覚えのある風景。そして人影も。





    060_20201103091813816.jpg

    赤ふん・・・いや、赤布に感謝!





    061_2020110309184847f.jpg

    一切経山山頂(標高1,949.1m)\(^^)/





    062_202011030918504c8.jpg

    磐梯山


    その後方に日光連山、燧、会駒、雪化粧した越後の山々を確認。





    063_2020110309185121f.jpg

    いつもの人垣がこの日も出来ておりました。

    大岩へ移動して休憩に。





    064_2020110309185383d.jpg

    魔女の瞳(五色沼)





    065_202011030918548a0.jpg

    東大巓~家形山





    066_20201103091856af7.jpg

    西吾妻山~東大巓





    067_20201103091857332.jpg

    写して欲しくて、みんなで背伸びしている飯豊連峰





    068_202011030918595c6.jpg

    家形山と月山





    069_20201103091900f4b.jpg

    遥か彼方に鳥海山も。





    070_20201103091902738.jpg

    魔女の妖術を前に、動けなくなってしまう。





    071_20201103091940aae.jpg

    次第に身体が冷たくなる。





    072_20201103091942a04.jpg

    アホな事を言ってると、ホントに尻が凍るので下山開始。





    073_20201103091944106.jpg

    「滑りませんよーに」祈りながら下る。





    074_20201103091945aac.jpg

    少~しハ~ト





    075_2020110309194632d.jpg

    口笛吹きつつ~♪

    「フー、フー」・・・・・吹けません。





    076_20201103091948e06.jpg

    今年はこれが見納め。

    「ありがとうございました」





    077_20201103091949848.jpg

    不動沢へ向かう。





    078_20201103091951848.jpg

    大根森(標高約1,685m)から蔵王連峰を望む。





    079_20201103091952080.jpg

    朝に歩いた稜線。右が中天狗。





    080_202011030919549ed.jpg

    慶応吾妻山荘入口





    081_20201103092036ccd.jpg

    医大生の慰霊碑を過ぎた直後のこと。

    道から10mほど左で「バキバキッ!」と樹が裂けるような音がして目を向ける。立て続けに「ドスッ!」と鈍い音がして、黒い何者かが一瞬で森に消えた。

    ホッとして握り拳と臨戦態勢を解除。

    付近はナナカマド(七竈)が多く、恐らくは食事中の熊さんだったと思われます。遭遇には注意しましょう。

    ちなみに私のとった握り拳の臨戦態勢は「最初はグー!」ですから(^_^;)

    多分、熊さんはチョキを出せないと読んでいます。

    あー怖かった。





    082_20201103092037ac1.jpg

    井戸溝通過





    083_20201103092039803.jpg

    やがて、車やバイクのモーター音が届き、





    084_20201103092040f22.jpg

    無事、ゴール!



    何度か冷汗の場面がはありましたが、景色に感動しっ放しのシモフリ新道の歩きでした。






    行ってみた日 2020.11.1






    この日の行程

    不動沢橋登山口⇒(33分)⇒賽河原⇒(40分)⇒不動沢渡渉⇒(34分)⇒中天狗(休憩4分)⇒(37分)⇒駱駝山⇒(70分)⇒一切経山⇒(4分)⇒大岩(休憩58分)⇒(23分)⇒五色沼東(立ち話20分)⇒(19分)⇒慶応山荘入口⇒(35分)⇒賽河原⇒(20分)⇒不動沢橋登山口

    以上6時間37分(休憩1時間22分含む)の行程でした。 歩行距離 約11.0km

    駱駝山
    地理院地図(電子国土Web)より


    国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)駱駝山




     <感謝録>

    ●大岩で会った女性お二方
     休憩中お話し下さり楽しく過ごせました。ありがとうございます。

    ●五色沼西付近で会った男性(この方もシモフリ新道経由)
     歩きながらシモフリ新道のこと等、教えて頂きありがとうございます。

    ●五色沼東で会った男性
     カメラのこと等、いろいろ教えて頂きありがとうございます。





    関連記事

    コメント一覧 0

    コメントフォーム