「行ってみたい‼」と思わせ隊

    福島からの山歩き紹介ブログです。

    年に一度は南蔵王へ ~不忘山、南屏風岳、屏風岳~



    今年も残り40日。

    毎年続けて登っていたのに今年はまだの山が・・・・・。

    それは南蔵王の不忘山、南屏風岳、屏風岳。

    行ってみた。






    気温0℃を行ったり来たりする中、白石スキー場に到着。


    ※駐車場は広い(標高約840m)

    ※トイレはセンターハウスか、市営無料休憩所(登山者カード記入所)。どちらも駐車場から離れている。





    001_20201124164430b9b.jpg

    毎年来てる割には時間を読み違え、日の出前に着いてるし。





    002_202011241644323d6.jpg

    おっ!出た~!





    003_20201124164433794.jpg

    本日はよろしくお願いしますー。





    004_20201124164435052.jpg

    準備して出発!





    005_20201124164436137.jpg

    あ・お・ぞ・ら~♪





    006_2020112416443837d.jpg

    ここから登山道へ。


    表示距離にバラつき・・・、気にしない気にしない。





    007_20201124164439752.jpg

    厳しい冷え込み。





    008_2020112416444173b.jpg

    なんか甘そう・・・。





    009_202011241644424dc.jpg

    ザックザクの霜柱





    010_20201124164444bfc.jpg

    アザレア平


    右の山腹にこれから登る道。





    011_202011241645229e8.jpg

    ツルツルでカメの歩き。





    012_202011241645237da.jpg

    弘法清水を過ぎ、「踏ん張り処」





    013_20201124164525995.jpg

    掴んで待てば誰かが引き上げてくれる。


    ・・・そんなに人生甘くない。





    014_202011241645260ed.jpg

    「水溜石」は、もう「氷溜石」





    015_20201124164528467.jpg

    前方に小さく「不忘の碑」





    016_202011241645298a9.jpg

    遠く洋上には雲が広がる。


    気嵐(けあらし)だろうか?





    017_2020112416453136f.jpg

    もこもこっと雲が亘理地塁を越える。





    018_20201124164532526.jpg

    不忘の碑





    019_20201124164534a51.jpg

    にらめっこギネス記録更新中⁉





    020_20201124164535d04.jpg

    左に安達太良(短)、右に吾妻(長)





    021_20201124164617cc5.jpg

    両者の間にちょびっと那須。





    022_202011241646189bd.jpg

    屏風の稜線





    023_20201124164620f73.jpg

    不忘山(御前岳)山頂(標高1,705.0m)(^^)v





    024_20201124164621f3e.jpg

    飯豊連峰





    025_2020112416462399d.jpg

    ん?山福国境ラインの上に雪山が・・・。


    越後三山の中ノ岳!

    左に薄っすらと荒沢岳、切れてるけど右に越後駒ヶ岳。

    左上の三角は高曽根山。手前中央は豪士山。





    026_20201124164624ac2.jpg

    好天に感謝!





    027_20201124164626e76.jpg

    南屏風岳へ





    028_20201124164627b64.jpg

    努力中です。





    029_20201124164629404.jpg

    朝日連峰





    030_20201124164630422.jpg

    もう一登り。





    031_20201124164704882.jpg

    ・・・再努力中。





    032_20201124164706080.jpg

    南屏風岳山頂(標高1,810m)





    033_2020112416470713f.jpg

    霧氷~





    034_20201124164709dd9.jpg

    熊野岳





    035_202011241647106b7.jpg

    あらためて大朝日岳





    036_202011241647129ff.jpg

    そして月山!





    037_2020112416471382e.jpg

    ほろほろと霧氷散る中、屏風岳へ。





    038_20201124164715f70.jpg

    のっぺり屏風岳





    039_20201124164716198.jpg

    馬ノ神岳&水引入道


    コンビ組んで来年は「M-1」に・・・出ません。





    040_202011241647189e6.jpg

    後烏帽子岳。後方に船形連峰

    左端に薄っすらと栗駒山





    041_20201124164828384.jpg

    屏風岳山頂(標高1,825m、三角点=1,816.8m)





    042_20201124164829834.jpg

    休憩中思う。意外と美味いのかも・・・。

    かじり付きたくなる前に、帰りますか。





    043_202011241648318a4.jpg

    来た道を戻る。





    044_20201124164832bc6.jpg

    そろそろ飾り付けの時期ですねー。


    松に竹、梅、南天、しめ縄・・・、そっちですか?





    045_2020112416483453c.jpg

    イルミネーション





    046_20201124164835a3f.jpg

    南屏風から不忘へ





    047_20201124164837348.jpg

    七ヶ宿の町、遠く安達太良。





    048_20201124164838070.jpg

    登り返し





    049_2020112416484058c.jpg

    ここの峰桜を見る度に思う。

    「がんばろー」って。





    050_20201124164841e50.jpg

    青空仰ぐ二番機





    051_20201124164943787.jpg

    再び不忘山頂。


    靴紐を結び直し、下山。





    052_20201124164945e97.jpg

    又、来年。





    053_20201124164946e76.jpg

    暖かな陽射しを浴びながら、無事下山完了。



    「やはり年に一度は南蔵王だなー」と再認識した歩きだった。






    行ってみた日 2020.11.22






    この日の行程

    白石スキー場⇒(25分)⇒山小屋跡⇒(61分)⇒弘法清水⇒(46分)⇒不忘の碑(休憩7分)⇒(10分)⇒不忘山(休憩13分)⇒(37分)⇒南屏風岳(休憩10分)⇒(33分)⇒屏風岳(休憩45分)⇒(29分)⇒南屏風岳⇒(27分)⇒不忘山(休憩5分)⇒(30分)⇒弘法清水⇒(49分)⇒白石スキー場

    以上7時間7分(休憩1時間20分含む)の行程でした。 歩行距離 約13.5km

    屏風岳
    地理院地図(電子国土Web)より



    国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)屏風岳





    <感謝録>

    ●不忘の碑で会った白石市の男性
     なんと!3年前にここ南蔵王でお会いした方だった。短い時間でしたがお話下さりありがとうございます。偶然に感謝!

    ●行程中、何度かお会いした千葉県の男女ペア
     会う度にお話下さり楽しく歩けました。ありがとうございます。

    ●屏風岳で休憩中に会った仙台市の男性
     楽しい休憩となりました。話にお付き合い下さりありがとうございます。
     




    関連記事

    コメント一覧 2

    仕事人  

    山に行きたいですぅ!

    追い風さん、こんばんは!
    不忘山から南屏風岳、良いですね!
    前回の磐梯山も素晴らしいです。
    追い風さんの登っているコースの写真が良いんですよね。
    汗を拭いながら振り返って、下界の景色を一緒に登って見ている気がします。
    不忘山の先のトラロープの滑りやすい場所も懐かしいです。
    何故か、不忘山も磐梯山も秋晴れに恵まれ、遠くの雪を被った山々が美しい。

    職場復帰をしましたが、山への復帰はドクターストップですから悲しいです。
    土日になると平地をリハビリで数時間、紫外線を浴びてお散歩をしています。
    うっすら雪を被った蔵王の峰々を憎らしく思いながら、歩き回ってます。

    年末には自家用車で帰省しますから、夏用の登山靴やウェアも運ぶ予定です。
    しかし、しかし、雪山用の登山靴とウェアは4月の任務明けまでこちらに置いておきます。
    少しだけ、血圧が上がらない程度に雪山を見に行きたいです。
    お世話になった蔵王の山々へお別れの挨拶をしたいですからね。

    では、また素敵な山歩きのレポートを楽しみにしてます。
    が、追い風さんも無理をなさらずにお願いしますよ。


    2020/12/05 (Sat) 21:38 | EDIT | REPLY |   

    追い風  

    我慢ですよ!

    仕事人さんこんばんは。
    職場復帰おめでとうございます!
    でも・・・、4月で仙台から離れるのは、こちらの勝手を言わしてもらえば淋しいですねー。

    ドクターストップは守って下さいよー。
    蔵王の見える窓に南国の青い海のポスターでも貼って我慢しましょう。
    山とのお別れは、地元に戻って完治してからにしましょうよ。
    無理は駄目ですよー。

    こちらはそろそろ「冬休み」ですかねー。
    気持ち的にはもっと登りたいのですが、なかなか無理が効かなくなってまして。
    仕方ないですね。
    お互い休むときはがっつり休んで、ボケない程度にぽかーんとしましょうね。
    いつも見て頂いてホントありがとうございます。

    リハビリ頑張り過ぎない程度に頑張って下さい!

    2020/12/06 (Sun) 16:40 | EDIT | REPLY |   

    コメントフォーム