年に一度は南蔵王へ ~不忘山、南屏風岳、屏風岳~
今年も残り40日。
毎年続けて登っていたのに今年はまだの山が・・・・・。
それは南蔵王の不忘山、南屏風岳、屏風岳。
行ってみた。
気温0℃を行ったり来たりする中、白石スキー場に到着。
※駐車場は広い(標高約840m)
※トイレはセンターハウスか、市営無料休憩所(登山者カード記入所)。どちらも駐車場から離れている。

毎年来てる割には時間を読み違え、日の出前に着いてるし。

おっ!出た~!

本日はよろしくお願いしますー。

準備して出発!

あ・お・ぞ・ら~♪

ここから登山道へ。
表示距離にバラつき・・・、気にしない気にしない。

厳しい冷え込み。

なんか甘そう・・・。

ザックザクの霜柱

アザレア平
右の山腹にこれから登る道。

ツルツルでカメの歩き。

弘法清水を過ぎ、「踏ん張り処」

掴んで待てば誰かが引き上げてくれる。
・・・そんなに人生甘くない。

「水溜石」は、もう「氷溜石」

前方に小さく「不忘の碑」

遠く洋上には雲が広がる。
気嵐(けあらし)だろうか?

もこもこっと雲が亘理地塁を越える。

不忘の碑

にらめっこギネス記録更新中⁉

左に安達太良(短)、右に吾妻(長)

両者の間にちょびっと那須。

屏風の稜線

不忘山(御前岳)山頂(標高1,705.0m)(^^)v

飯豊連峰

ん?山福国境ラインの上に雪山が・・・。
越後三山の中ノ岳!
左に薄っすらと荒沢岳、切れてるけど右に越後駒ヶ岳。
左上の三角は高曽根山。手前中央は豪士山。

好天に感謝!

南屏風岳へ

努力中です。

朝日連峰

もう一登り。

・・・再努力中。

南屏風岳山頂(標高1,810m)

霧氷~

熊野岳

あらためて大朝日岳

そして月山!

ほろほろと霧氷散る中、屏風岳へ。

のっぺり屏風岳

馬ノ神岳&水引入道
コンビ組んで来年は「M-1」に・・・出ません。

後烏帽子岳。後方に船形連峰
左端に薄っすらと栗駒山

屏風岳山頂(標高1,825m、三角点=1,816.8m)

休憩中思う。意外と美味いのかも・・・。
かじり付きたくなる前に、帰りますか。

来た道を戻る。

そろそろ飾り付けの時期ですねー。
松に竹、梅、南天、しめ縄・・・、そっちですか?

イルミネーション

南屏風から不忘へ

七ヶ宿の町、遠く安達太良。

登り返し

ここの峰桜を見る度に思う。
「がんばろー」って。

青空仰ぐ二番機

再び不忘山頂。
靴紐を結び直し、下山。

又、来年。

暖かな陽射しを浴びながら、無事下山完了。
「やはり年に一度は南蔵王だなー」と再認識した歩きだった。
行ってみた日 2020.11.22
この日の行程
白石スキー場⇒(25分)⇒山小屋跡⇒(61分)⇒弘法清水⇒(46分)⇒不忘の碑(休憩7分)⇒(10分)⇒不忘山(休憩13分)⇒(37分)⇒南屏風岳(休憩10分)⇒(33分)⇒屏風岳(休憩45分)⇒(29分)⇒南屏風岳⇒(27分)⇒不忘山(休憩5分)⇒(30分)⇒弘法清水⇒(49分)⇒白石スキー場
以上7時間7分(休憩1時間20分含む)の行程でした。 歩行距離 約13.5km
国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)屏風岳
<感謝録>
●不忘の碑で会った白石市の男性
なんと!3年前にここ南蔵王でお会いした方だった。短い時間でしたがお話下さりありがとうございます。偶然に感謝!
●行程中、何度かお会いした千葉県の男女ペア
会う度にお話下さり楽しく歩けました。ありがとうございます。
●屏風岳で休憩中に会った仙台市の男性
楽しい休憩となりました。話にお付き合い下さりありがとうございます。
- 関連記事
-
-
不忘山から屏風岳 ~霧氷の稜線~
-
前向きに後烏帽子岳 ~秋から冬へ~
-
暑くったって不忘山 ~夏の花々~
-
年に一度は南蔵王へ ~不忘山、南屏風岳、屏風岳~
-
秋の花見に不忘山へ ~こんな日もある~
-
梅雨空の芝草平へ ~雨でも晴れでも花は咲く~
-
春の南蔵王(不忘山から屏風岳) ~雪庇とドボン~
-