入梅 ~花の季節~
梅雨入りし、お天道様との待ち合わせが上手くいかない。
宇宙一人気者のお天道様は、地球だけ、ましてや日本だけの為に動くってわけにもいかないのだろうから待つしかない。
「まっ、そのうち晴れるでしょ。」
梅雨時の山はいろんな植物が開花期をむかえ賑やか。
これまでの梅雨期(6月上旬~7月下旬)に山で出逢った花を拾い集めてみようと思ったのが間違い。
どうせ30種類ぐらいだろーと始めて見たら・・・・・あるわあるわ、結局100以上あって「やるんじゃなかった」
まあでも、己の復習と思って最低ラインではまとめてみました。
「時間を無駄にしてもいいよ」って方はご覧下さい。
※ いくつか注意事項を
・順不同
・恐らく、名称の5種に1種は間違えている (そもそも100点満点の試験で70点を超えると大喜びしてた人間ですから、1/5の間違いは大目に見てやって下さい)
・撮影時の状況(場所、天候、残雪、標高等)によって季節外れの種類も含む
・画像は撮影者の性格同様、ピント外れのものが多数有り
・画像は全てこのサイト内に載せた歩きの過去の6~7月から引っ張り出したもの
-ゴゼンタチバナ(御前橘)-

吾妻山

安達太良山
-ツマトリソウ(褄取草)-

吾妻山

吾妻山
-ミツバオウレン(三葉黄蓮)-

吾妻山

吾妻山
-バイカオウレン(梅花黄蓮)-

吾妻山

吾妻山
-イワイチョウ(岩銀杏)-

会津駒ヶ岳

蔵王山
-ヨツバムグラ(四葉葎)-

吾妻山
-ミヤマハコベ(深山繁縷)-

日中飯森山
-ユキザサ(雪笹)-

日中飯森山
-ミヤマエンレイソウ(深山延齢草)-

早池峰山
-シロバナノヘビイチゴ(白花の蛇苺)-

早池峰山
-ミヤマタネツケバナ(深山種漬花)-

早池峰山
-オサバグサ(筬葉草)-

帝釈山

帝釈山
ズダヤクシュ(喘息薬種)

磐梯山
-マイヅルソウ(舞鶴草)-

吾妻山

吾妻山
-サンカヨウ(山荷葉)-

吾妻山

三岩岳
-ホウチャクソウ(宝鐸草)-

雄国沼湿原

浅草岳
-ツバメオモト(燕万年青)-

安達太良山
-ササバギンラン(笹葉銀蘭)-

蔵王山
-オノエラン(尾上蘭)-

浅草岳
-オオバギボウシ(大葉擬宝珠)-

浅草岳
-ノギラン(芒蘭)-

安達太良山
-ネバリノギラン(粘芒蘭)-

吾妻山

吾妻山
-ヤマサギソウ(山鷺草)-

吾妻山
-ミネズオウ(峰蘇芳)-

安達太良山
-アオノツガザクラ(青の栂桜)-

鳥海山

飯豊山
-イワウメ(岩梅)-

飯豊山

早池峰山
-チョウカイフスマ(鳥海衾)-

鳥海山
-ハクサンイチゲ(白山一華=白山一花)-

鳥海山

飯豊山
-ヒナザクラ(雛桜)-

焼石岳

焼石岳
-チシマゼキショウ(千島石菖)-

早池峰山
-ウスユキソウ(薄雪草)-

蔵王山

磐梯山
-ミヤマウスユキソウ(深山薄雪草)-

飯豊山
-ハヤチネウスユキソウ(早池峰薄雪草)-

早池峰山

早池峰山
-カラマツソウ(落葉松草=唐松草)-

八溝山
-モミジカラマツ(紅葉落葉松草=紅葉唐松)-

吾妻山

吾妻山
-シラネニンジン(白根人参)-

裏那須
-ハクサンボウフウ(白山防風)-

裏那須
-オオカサモチ(大傘持)-

裏那須
-ムカゴトラノオ(零余子虎の尾)-

鳥海山
-コバイケイソウ(小梅蕙草)-

裏那須
-モウセンゴケ(毛氈苔)-

蔵王山

吾妻山
-ワタスゲ(綿菅)の穂-

吾妻山

吾妻山
-ヤマブキショウマ(山吹升麻)-

八溝山

浅草岳
-ミヤマヤマブキショウマ(深山山吹升麻)-

早池峰山
-ギンリョウソウ(銀竜草)-

蔵王山

日中飯森山
-ショウキラン(鍾馗蘭)-

焼石岳
-ツルアリドオシ(蔓蟻通し)-

猫魔ヶ岳
-クロヅル(黒蔓)-

吾妻山
-シラタマノキ(白玉の木)-

吾妻山
-イソツツジ(磯躑躅)-

吾妻山
-コメツツジ(米躑躅)-

安達太良山
-マルバシモツケ(丸葉下野)-

蔵王山

吾妻山
-ハクサンシャクナゲ(白山石楠花)-

蔵王山
-アズマシャクナゲ(東石楠花)-

吾妻山
-ナナカマド (七竈=花楸樹)-

安達太良山
-チングルマ(稚児車=珍車)-

吾妻山

吾妻山
-ミヤマキンバイ(深山金梅)-

磐梯山

飯豊山
-シナノキンバイ(信濃金梅)-

焼石岳

三岩岳
-ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)-

鳥海山
-リュウキンカ(立金花)-

焼石岳

焼石岳
-キンロバイ(金露梅)-

早池峰山
-タカネスミレ(高嶺菫)-

早池峰山
-ミヤコグサ(都草)-

大滝根山
-タマガワホトトギス(玉川杜鵑草)-

安達太良山
-ウサギギク(兎菊)-

裏那須
-ナンブイヌナズナ(南部犬薺)-

早池峰山
-ハナニガナ(花苦菜)-

吾妻山
-イワオトギリ(岩弟切)-

吾妻山
-イワベンケイ(岩弁慶)-

鳥海山
-キンコウカ(金黄花=金光花)-

燧ケ岳
-トウゲブキ(峠蕗)-

焼石岳
-マルバダケブキ(丸葉岳蕗)-

鳥海山
-ニッコウキスゲ(日光黄萓)=ゼンテイカ(禅庭花)-

雄国沼湿原

浅草岳
-クルマユリ(車百合)-

裏那須
-ヒロハヘビノボラズ(広葉蛇上らず)-

蔵王山
-シラネアオイ(白根葵)-

浅草岳
-イワカガミ(岩鏡)-

安達太良山

浅草岳
-コマクサ(駒草)-

蔵王山

蔵王山
-ハクサンフウロ(白山風露)-

裏那須

裏那須
-チシマフウロ(千島風露)-

早池峰山

早池峰山
-グンナイフウロ(郡内風露)-

磐梯山
-ハクサンコザクラ(白山小桜)-

会津駒ヶ岳
-ユキワリコザクラ(雪割小桜)-

蔵王山
-ベニバナイチゴ(紅花苺)-

鳥海山

蔵王山
-ハクサンチドリ(白山千鳥)-

蔵王山

蔵王山
-ウズラバハクサンチドリ(鶉葉白山千鳥)-

飯豊山
-テガタチドリ(手形千鳥)-

裏那須

磐梯山
-ナンブトラノオ(南部虎の尾)-

早池峰山
-ミヤマシオガマ(深山塩釜)-

早池峰山
-ヨツバシオガマ(四葉塩釜)-

早池峰山
-ヒメサユリ(姫小百合)=オトメユリ(乙女百合)-

浅草岳

飯豊山
-サワラン(沢蘭)-

燧ケ岳
-ヤマトキソウ(山朱鷺草)-

雄国沼湿原
-アカモノ(赤物)-

安達太良山

飯豊山
-コケモモ(苔桃)-

安達太良山

早池峰山
-ツルコケモモ(蔓苔桃)-

栗駒山
-イワナシ(岩梨)-

吾妻山
-ヒメシャクナゲ(姫石楠花)-

田代山
-オオタカネバラ(大高嶺薔薇)-

中山風穴
-シモツケ(下野) -

裏那須

裏那須
-クロマメノキ(黒豆の木)-

吾妻山

安達太良山
-クロウスゴ(黒臼子)-

吾妻山
-オオバスノキ(大葉酢の木)-

吾妻山
-ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)-

浅草岳

蔵王山
-サラサドウダン(更紗満天星=更紗灯台)-

蔵王山
-ベニサラサドウダン(紅更紗満天星=紅更紗灯台)-

浅草岳

南蔵王
-タニウツギ(谷空木)-

蔵王山
-ミヤマカタバミ(深山片喰=深山傍食)-

会津駒ヶ岳
-ウツボグサ(空穂草=靫草)-

裏那須
-バンダイクワガタ(磐梯鍬形)-

磐梯山

磐梯山
-オヤマノエンドウ(御山の豌豆)-

飯豊山
-シロバナオヤマノエンドウ(白花御山の豌豆)-

飯豊山
-イワギキョウ(岩桔梗)-

鳥海山
-イワブクロ(岩袋)-

鳥海山
-アズマギク(東菊)-

磐梯山

不忘山
-ミヤマアズマギク(深山東菊)-

早池峰山
-ミヤマオダマキ(深山苧環)-

早池峰山

磐梯山
-ホタルブクロ(蛍袋)-

大滝根山
-ツリガネニンジン(釣鐘人参)-

裏那須

鳥海山
-クガイソウ(九蓋草=九階草)-

焼石岳
-ヒオウギアヤメ(檜扇菖蒲)-

雄国沼湿原

焼石岳
-エゾアジサイ(蝦夷紫陽花)-

雄国沼湿原
-コアジサイ(小紫陽花)-

八溝山
-ミヤマハンショウヅル(深山半鐘蔓)-

蔵王山

蔵王山
-どなた様ですか?-

浅草岳

八溝山
- 関連記事