箕輪山と寄り道と鬼面山 ~秋の巣窟~
台風16号の進路が気になった週末。
これから紅葉する葉っぱが吹き飛ばされちゃかなわんなーと、長年思い描いた作戦を決行!

これで台風を追っ払った・・・つもり。
アホな話はこんぐらいにして、先週行こうと思ってた箕輪山へ行ってみた。

猪苗代町県道70号沿い、横向(上)登山口(標高約1,100m)の路肩P(7~8台、トイレ無し)に駐車。
曇り空の下、準備して出発!

まずはコロコロと県道を下る。

横向(下)登山口(路肩駐車6~7台、トイレ無し、標高約1,050m)から山道へ。

ブナ林を登る。


今日もガスる・・・・・。

リフト建屋通過。

紅葉はしてるらしいが・・・・・

部分的にしか楽しめない。

箕輪山の土は基本すべる。特に雨天後は。しかも汚れる。
ドレスやタキシードで登るのは止めた方がいい。
黄⇒赤

左側に地震計が見えると山頂は近い。

オレンジ色

箕輪山山頂・・・寒っ!

居合わせた方々と各ルートの情報交換の後、鉄山方面へ下りる。

この天候じゃ無理だろーなー・・・。

笹平の分岐から塩沢方面へ更に下りる。

おっ、紅葉してるじゃん!

でも、今日はガスり過ぎだよ。

陽射しがあればなー・・・。

そこに突然の陽射し!!!
ここからしばらく黙ります。
似たような画像ばかりで目がチカチカしますのでご注意下さい。

東鴉川源頭部の沢を2本越えた辺りで戻ることに。
夢の様な時間だった。

笹平分岐から箕輪山へ戻る。

こんな道下りて来たっけ?
振り向いて鉄山。
西の斜面
見えると遠い山頂。

でも、ブログは直ぐ着く。
記念撮影。
安達太良山、鉄山、和尚山、船明神山が並ぶ。

鬼面山へ。

この先、どこに足を着いても滑ると思って歩く覚悟が必要な道。
お気をつけ下さい。
鬼面山
栗駒のような「神の絨毯」までとはいかないまでも、「神の玄関マット」くらいは・・・。
国道115号西鴉川橋(スノーシェッド)
鬼面山は赤が似合う。

足元はこんな。
田植えですか?
南斜面は会津から中通りへ、風の通り道。
・・・葉っぱが無い。

登り返し。
振り返って箕輪山。

山頂~!
ここへ来て、ようやく磐梯山の雲がとれた。
土湯峠へ
麓の紅葉はこれから。
振り返って鬼面山。
吾妻の峰々

水はけの良い道
箕輪山に教えてあげたい。
「素敵な紅葉をありがと~!!!」

土湯峠から左へ
ハクサンフウロ(白山風露)の紅葉と花

横向(上)登山口へ無事戻った。

道路の横断には十分注意しましょう。
悪い横断例
行ってみた日 2021.10.3
この日の行程
横向(上)登山口⇒(15分)⇒横向(下)登山口⇒(126分)⇒箕輪山(休憩5分)⇒(16分)⇒笹平分岐⇒(34分)⇒東鴉川源頭部⇒(34分)⇒笹平分岐⇒(21分)⇒箕輪山(休憩32分)⇒(71分)⇒鬼面山(休憩13分)⇒(26分)⇒土湯峠⇒(18分)⇒横向(上)登山口
以上6時間51分(休憩50分含む)の行程でした。 歩行距離 約10.5km
国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)箕輪山
<感謝録>
●土湯峠から登山口まで御一緒させていただいた男性
同じ悪路を歩いて来た仲間意識のようなものからなれなれしく会話させてもらい失礼しました。
疲れの出る終盤での会話は元気が出ます。ありがとうございました。
- 関連記事