奥岳から安達太良山 ~青嵐~
2013.5.26、沼尻登山口から歩いたのが最初の安達太良山。
・・・・・あれから9年か、長かったなー。
てなこと書くと、記念日?、区切?、それとも引退?・・・なんて思われるかも。
フフフフフ、実は・・・・・特になーんにも無し。
安達太良山へ行ってみた。
毎度毎度の奥岳口から。
夜明け前のスタートを企んだが・・・、

・・・もう出てるし。
まっ、天気は良さそうってことで。

ただ、トラが這いつくばる程、風が強い。

そんな中、奥岳登山口(標高約950m)出発!

今日は左(五葉松平経由)へ。

こいつが強風でユラユラ。
こっちはハラハラ。

おっ!ゲレンデにロープ。
これで迷う人が減るはず。

次第に山道。

「ビュービューザワザワ」、すげー風。

イワカガミ(岩鏡)

鉄山~箕輪山

安達太良山~矢筈森~鉄山

矢筈森(えこひいきのアップ)

この日、ロープウェイは強風で運休。
こんな日もあるので、御利用の方は時間に余裕を持ってお出掛け下さい。

「トンタカトンタカ」

ツバメオモト(燕万年青)

ムラサキヤシオツツジ(紫八汐躑躅)

近づく山頂。

ミネザクラ(峰桜)=タカネザクラ(高嶺桜)

仙女平分岐を過ぎると傾斜アップ。

まだ残ってた。

横を向くと篭山。遠くに霞む蔵王。

もうひと踏ん張り。

ミネズオウ(峰蘇芳)

個人的にはこの花に「夏」を感じる。

さんちょーめっけ!

冬のダイイングメッセージ。

来たよ。
爆風を警戒も、飛ばされる程では無く拍子抜け。
ただ風は冷たかった。

安達太良山山頂(標高1,699.7m)
過酷な環境に今年も祠が・・・・・。

西に船明神山、奥に磐梯山

北西に吾妻連峰

南に和尚山

北に安達太良主稜線

コメバツガザクラ(米葉栂桜)

ありんこ

「お世話になりま・・・ふぁあーあ・・・」
・・・眠いので帰る。

「じゃ~ね~」
行ってみた日 2022.5.29
この日の行程
奥岳登山口⇒(62分)⇒薬師岳⇒(69分)⇒安達太良山(休憩10分)⇒(37分)⇒薬師岳⇒(37分)⇒奥岳登山口
以上3時間35分(休憩10分含む)の行程でした。 歩行距離 約9.0km
地理院地図(電子国土Web)より
国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)安達太良山