「行ってみたい‼」と思わせ隊

    福島からの山歩き紹介ブログです。

    一ヶ月後の不忘山 ~花人賑わう~



    週間予報に傘マークが並びはじめた。

    こりゃ梅雨入り間近だなー、行ける時に行っとこうってなる。

    で、先月行ったばかりの不忘山。

    また行ってみた。






    前回と同じ硯石から。

    登山口に着くと既に10台の車。

    こんなに止めることが出来たのかーと驚きながら11台目として路肩駐車。

    先行された方々がキレイに駐車してくれたことに感謝して、準備する。






    001_202206052131448f3.jpg

    登山口前の牧草地で「スゥーーー」っと深呼吸。

    「ゲッ!」・・・・・口に虫が。






    002_20220605213146e80.jpg

    とっとと出発。






    003_202206052131475af.jpg

    鬱蒼とした森。






    004_20220605213149945.jpg

    急登での声援に感謝。






    005_20220605213150146.jpg

    ササバギンラン(笹葉銀欄)






    006_20220605213152fea.jpg

    ひと月前は空が見えてたのに・・・、季節は早い。






    007_20220605213153ed2.jpg

    シロヤシオ(白八汐)






    008_20220605213155ad6.jpg

    花の中は虫だらけ~






    009_20220605213156fbe.jpg

    ミツバオウレン(三葉黄蓮)


    通常5枚のがく片が4枚?






    010_20220605213158b2a.jpg

    戦争・・・・・






    011_20220605213239888.jpg

    世界中に平和が届きますように。






    012_2022060521324006f.jpg

    陽射しに沸き立つ緑。






    013_20220605213242248.jpg

    ヒロバヘビノボラズ(広葉蛇上らず)


    トゲトゲ注意。






    014_202206052132439a4.jpg

    サラサドウダン(更紗満点星)はもうちょい先。






    015_20220605213245b1d.jpg

    夏山って感じ。






    016_20220605213246655.jpg

    ミヤマキンバイ(深山金梅)






    017_202206052132480a2.jpg

    山頂を配して。






    018_202206052132498ff.jpg

    イワベンケイ(岩弁慶)はもうちょい先。






    019_2022060521325119d.jpg

    山頂から声が響く。






    020_202206052132525aa.jpg

    満員御礼!






    021_202206052133297a1.jpg

    人が減るのをちょいと待つ。



    気付いた事:白石スキー場から登って来た人が山頂へ行って下山する。その際、「不忘の碑」の分岐をスルーして硯石方面へ進入してしまう方が多い。
    約30分の間に4~5人。ご注意下さい。






    022_20220605213331355.jpg

    待機してたら空模様が怪しげに。

    再スタート。






    023_202206052133327a5.jpg

    ハクサンイチゲ(白山一華)






    024_2022060521333414c.jpg

    花言葉は「幸せを招く花」。

    ちなみにミヤマキンバイの花言葉は「幸せ」。

    お互い近くに咲いてるのが納得。






    025_20220605213335e91.jpg

    イワカガミ(岩鏡)






    026_20220605213337325.jpg

    シラネアオイ(白根葵)



    白くも無けりゃ青くも無い。






    027_20220605213338d45.jpg

    屏風!






    028_202206052133401cf.jpg

    ハスカップ=クロミノウグイスカグラ(黒実鶯神楽)






    029_202206052133413c1.jpg

    ポツポツポツポツ咲いてた。






    030_20220605213343ad3.jpg

    ユキワリコザクラ(雪割小桜)






    031_20220605213420697.jpg

    似たような写真を何枚も撮らされる。






    032_2022060521342181e.jpg

    ・・・山頂をスルーしてた。






    033_20220605213423ce0.jpg

    今回も見るだけで行かず。






    034_202206052134243ad.jpg

    青空が欲しかった。






    035_202206052134264ec.jpg

    又来るよ、いつか。






    036_20220605213427575.jpg

    けえるべ。






    037_202206052134298f8.jpg

    日の当たる場所まで下りて、おそ~い昼飯。






    038_20220605213430034.jpg

    ハラペコに5分は長い。






    039_20220605213432028.jpg

    麓に長老湖。






    040_20220605213433a53.jpg

    遠くに安達太良山。






    041_20220605213510236.jpg

    手元に山塩ようかん。






    042_2022060521351269a.jpg

    ザックの荷物を腹に移し終えたので下山。






    043_202206052135131af.jpg

    木漏れ日の中を歩き、






    044_202206052135157b4.jpg

    今日も無事に下山完了!



    花も多けりゃ人も多い、不忘山の歩きでした。





    行ってみた日 2022.6.4






    この日の行程

    硯石登山口⇒(135分)⇒(人待ち休憩28分)⇒(5分)⇒不忘の碑⇒(16分)⇒不忘山山頂(休憩7分)⇒(10分)⇒不忘の碑⇒(17分)⇒(昼飯40分)⇒(57分)⇒硯石登山口

    以上、5時間15分(休憩1時間15分含む)の行程でした。 歩行距離 約7.7km


    不忘山
    地理院地図(電子国土Web)より


    国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)不忘山








    関連記事

    コメント一覧 0

    コメントフォーム