白石スキー場⇔芝草平 ~雪形のオコジョ~
梅雨寒のような雨と寒さが続いた後の梅雨入り。
で、梅雨入りした途端に連日晴れマーク&30℃越えの週間予報。
ええい、もう梅雨入り発表なんかやめちまえ!
代わりに山の残雪がどこまで解けたとか、どこどこ山の花が見頃ですとか、発表して頂けたら助かるなー。
そんなことをちょっと思った翌日、芝草平へ行ってみた。
刈田峠から歩く予定で4号線を北上も、白石バイパスに入り考えが変わる。
・・・・・ガソリン代が勿体無い。
白石スキー場へハンドルをきる。
「また不忘山かよ!」とつっこまれそうだが、仕方ないさ、こんな時代だもん。
こんなってどんなだよ・・・・・。
そうこうしているうちにスキー場到着。
準備して出発するのでした。

トイレはこちらにあります。
※電灯の消し忘れ注意!

まずは不忘山へ。

ネバリノギラン(粘芒蘭)

やがて山道。

アズマギク(東菊)

サラサドウダン(更紗満点星)

汗が止まらなくなる。

弘法清水で一休み。
息を整え再スタート。

タムシバ(田虫葉)

シラネアオイ(白根葵)

紅白。

ハクサンイチゲ(白山一華)

シンメトリー

ミヤマキンバイ(深山金梅)

ハクサンチドリ(白山千鳥)

不忘山頂へ。

屏風はガスってるし空も暗い。

チシマゼキショウ(千島石菖)?イワショウブ(岩菖蒲)?

不忘山頂は強めの冷たい風。
汗で濡れた服を乾かすため、15分我慢の後、出発。

ユキワリコザクラ(雪割小桜)

南屏風へ。

イワベンケイ(岩弁慶)

なかなかの強風。集中して降りて行く。

ミヤマオダマキ(深山苧環)

登り返しの難所。

難所を越えても登りは続く。

コケモモ(苔桃)

南屏風岳山頂、通過。

ミネズオウ(峰蘇芳)

屏風岳へ。

アズマシャクナゲ(東石楠花)

屏風岳山頂間近で待望の晴間!

馬ノ神岳、水引入道山

屏風岳山頂
だーれもいない。通過。

芝草平へ

杉ヶ峰

三年振り~の芝草平~♪

ヒナザクラ(雛桜)
咲き始め

チングルマ(稚児車)
咲き始め~も・・・・・、

雪解けの早かった所は満開!

奥のベンチで休憩に。

のんびり過ごす。

ふー、戻りますか。

・・・こんな道、降りて来たっけ?
自分を恨む。

ミツバオウレン(三葉黄蓮)

何気に振り向くと杉ヶ峰の雪形。
ドラゴン?キツネ?・・・、胴が細長でオコジョだ~なんて思ってたよ。

屏風岳山頂へ戻り、後烏帽子岳の眺め。

南屏風岳へ。

ゴゼンタチバナ(御前橘)

南屏風山頂で休憩後、不忘山へ。

アイハギの峰と不忘山

気を使う下り。

往路は強風で眺める余裕が無かった。

過酷な場所によく咲くもんだ。

ここも慎重に・・・・・ん?
下へ向かって何か動いた。
落石?・・・にしては無音。
なんだろ。
ゆっくりと下りて行く。
ちょろちょろ~っと目線の端で何かが動いた。
何者かが・・・・・!

ウナギイヌ~!
「ちがーうっ!」

オコジョ~!
スッタカタッタッタッーって速いのなんの。
1秒としてジッとしていない。
量産型コンデジのシャッター押したところで写るわきゃ無いよ。
なもんで、引きで撮った画像を叩いて引っ張って踏んづけて伸ばして拡大させたものを載せてますー。御了承ください。

何か探しもの?
実はコンタクトを落として・・・。
ありえん。

ジャ~ンプ!
走ってると思ったら跳んでた。
鎖の網目で大きさを御判断下さい。
小さいですー。

隠れたつもり。

距離を詰めてきた。

近寄られて、こっちがビビる・・・。

小首をかしげる。

何か見つけたもよう。

「なんだなんだ」
・・・・・特にオチは無い。

餌を探してるんだ、きっと。
だって聞こえたもん。「グー、ギュルルルルー」って。
そりゃあんたの腹だよ。

こちらの冗談にも笑わない・・・。

Q.オコジョはどーこだ?

ここだよ~!

遊んでくれてありがと。

花と

景色を

楽しみながら

不忘山頂へ

戻った。

屏風の稜線

「暑い下界に戻りたくない病」を45分間発症。

けぇるべ。

集中して下山。

お陰様で本日も無事に戻れました。
帰り道で思った。
杉ヶ峰の雪形がオコジョに見えて良かったよ。
あれがドラゴンだったら、命は亡かったねー。
まあ、キツネがオコジョに化けてたのかも知れんけど・・・。
行ってみた日 2022.6.18
この日の行程
白石スキー場⇒(98分)⇒弘法清水(休憩6分)⇒(64分)⇒不忘山(休憩16分)⇒(35分)⇒南屏風岳⇒(30分)⇒屏風岳⇒(33分)⇒芝草平(休憩24分)⇒(42分)⇒屏風岳⇒(31分)⇒南屏風岳(休憩12分)⇒(40分)⇒不忘山(休憩44分)⇒(32分)⇒弘法清水⇒(57分)⇒白石スキー場
以上9時間24分(休憩1時間42分含む)の行程でした。 歩行距離 約16.3km
国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)芝草平
<感謝録>
●復路不忘山頂で会ったトレランスタイルの方
トレラン、クライミング、食事、山、健康に至るまで沢山のお話ありがとうございました。
- 関連記事