「行ってみたい‼」と思わせ隊

    福島からの山歩き紹介ブログです。

    チングルマ~!の東大巓 ~手強い大倉新道、谷地平~






    001_20220705060057534.jpg

    ん?

    見覚えのある山。

    なんだよ、今週も浄土平じゃねーか。



    浄土平:標高約1,575m

    駐車場:今年(2022)は7/31まで無料 ※通常:普通車¥500






    002_20220705060059694.jpg

    準備して出発!






    003_2022070506010080a.jpg

    今日も元気に「シューシュー」言ってる。






    004_20220705060102abf.jpg

    で、早くも一切経山山頂!(標高1,949.1m)






    005_20220705060104df8.jpg

    蔵王連峰






    006_20220705060105be5.jpg

    月山、鳥海山、村山葉山






    007_20220705060107e53.jpg

    朝日連峰






    008_20220705060108c13.jpg


    魔女のご機嫌を損なわないよーに小声で

    「おはよーございますー」






    009_2022070506011010f.jpg

    吾妻主稜線






    010_20220705060111f82.jpg

    今日の目的地は東大巓(ひがしだいてん、中央奥)






    011_202207050601461c3.jpg

    一昨年の秋、東大巓で見たチングルマ(稚児車)の紅葉。

    「いつか、花咲く時期に・・・」との思いから今回に至る。

    つーわけで、東大巓へ行ってみた。



    まっ、ホントは先週だったんですけどね。

    大気の状態が不安定ってことで、早々に家形山で引き返しましたから。

    この一週間待ったのが良い方に出るか?悪い方に出るか?勝負!






    012_20220705060147ca9.jpg

    家形山(標高1,877m)で魔女の瞳とはお別れ。






    013_20220705060149503.jpg

    吾妻縦走路へ。






    014_20220705060150b45.jpg

    ここんとこの暑さで泥濘は軽減傾向。






    015_20220705060152685.jpg

    兵子(ひょっこ、標高1,823m)に寄り道。






    016_20220705060153c3e.jpg

    「♪ My Heart Will Go On」



    私が唄うと近隣の動物達がひっくり返るので自粛。






    017_20220705060155f7f.jpg

    左からニセ烏帽子山、烏帽子山、東大巓・・・遠い。






    018_20220705060156662.jpg

    本線へ戻って残り4.2km。






    019_2022070506015819e.jpg

    ニセ烏帽子山(標高1,836m)より東吾妻山の眺め。






    020_20220705060159297.jpg

    ゴツゴツしたとこを登り詰めると・・・、






    021_202207050602319d0.jpg

    パッと開けて烏帽子山山頂!(標高1,879m)






    022_202207050602335c6.jpg

    谷地平



    ここから直線距離で約2kmも、道を歩くと約6km・・・。






    023_202207050602342b2.jpg

    昭元山と東大巓



    縦走路をどっちから歩いても、この昭元山が一番きつく感じるのは私だけだろうか。






    024_20220705060236e12.jpg

    歩きにくい道。






    025_20220705060237df4.jpg

    バイカオウレン(梅花黄蓮)



    北限は福島県らしいけど、ここってギリギリ山形県かも。






    026_202207050602396c1.jpg

    登り返して昭元山山頂!(標高1,892.9m)






    027_20220705060240105.jpg

    サンカヨウ(山荷葉)



    話し掛ければ、きっとこう応えてくれます。

    「なんか用?」






    028_20220705060242a39.jpg

    森を抜けると・・・、






    029_20220705060243744.jpg

    ようやく東大巓が間近に。






    030_2022070506024536a.jpg

    大倉新道分岐(谷地平入口)



    帰路はここから谷地平へ。

    その前にあと500mの東大巓へ。






    031_20220705060347e98.jpg

    おっ、咲いてた~!






    032_202207050603486d2.jpg

    わっ!すげ~!






    033_2022070506035088e.jpg

    「こんちは~」

    ひと花ひと花に挨拶を・・・・・しない。






    034_20220705060351561.jpg

    丁度良いタイミングだったっぽい。

    1週待った甲斐があったよ。






    035_20220705060353a43.jpg

    スキップ~♪したくなる道






    036_20220705060354344.jpg

    東大巓(ひがしだいてん)山頂!(標高1,928.1m)






    037_20220705060356698.jpg

    想像以上のチングルマ(稚児車)にテンション上がり気味。

    複線の木道まで戻りちょいと落ち着く。






    038_202207050603578e0.jpg

    越えて来た山々。

    一切経山(中奥)が・・・・・遠い。






    039_20220705060359064.jpg

    蔵王連峰



    月山や鳥海山も変わらずに見えていた。






    040_2022070506040094c.jpg

    青空が広がりはじめ、木道を行ったり来たり。






    041_202207050604303bd.jpg



    042_202207050604315f6.jpg



    043_20220705060433b48.jpg



    044_20220705060434b15.jpg



    045_20220705060436211.jpg



    046_20220705060437e7d.jpg



    047_20220705060439e93.jpg



    048_2022070506044023c.jpg



    049_20220705060442c82.jpg

    楽しい時間は@言う間・・・・・。






    050_20220705060443b4f.jpg

    帰らなきゃ。






    051_20220705060554926.jpg

    見送られてる感。

     (T_T)/~~~ さらば・・・・・。









    052_20220705060555ade.jpg

    分岐へ戻り大倉新道へ入る。






    053_20220705060556bff.jpg

    前半はゴロ石の道。






    054_20220705060558e18.jpg

    イワイチョウ(岩銀杏)






    055_2022070506055976d.jpg

    ハクサンチドリ(白山千鳥)






    056_2022070506060133c.jpg

    サービスで水まで流れてる。



    ・・・・・うれしくない。






    057_2022070506060221b.jpg

    シナノキンバイ(信濃金梅)






    058_20220705060604459.jpg

    左が沢で、道は右。






    059_2022070506060629a.jpg

    渡渉



    大倉新道は小さな沢や涸沢が多いので、迷い込まないよう注意して下さい。






    060_20220705060607f16.jpg

    道は次第に森の中へ。



    勾配は緩いが、倒木箇所等では迷いやすい印象。






    061_20220705060645695.jpg

    ・・・ここで実際に彷徨った。



    倒木を覗き込んだら、先に道があって嬉しかったよ。






    062_20220705060647042.jpg

    森の中から突然河原に放り出されると、谷地平は近い。

    が、ここでも渡渉先が分からず右往左往。



    じゃぶじゃぶ顔を洗って頭を上げたら、ちょい下流に赤布がひらひら~。

    助かったー。






    063_20220705060648cfa.jpg

    大倉新道は人工物を見つけるとホッとする道。






    064_2022070506065067a.jpg

    ようやく景色が広がり安堵感。






    065_20220705060651484.jpg

    大倉深沢を渡渉。


    そして・・・・・、






    066_202207050606537aa.jpg

    谷地平~(^^)v






    067_202207050606547db.jpg

    まずは主にご挨拶。

    「キュイキュイ~♪」






    068_2022070506065655b.jpg

    ワタスゲ(綿菅)の穂は旅立ちの時。






    069_2022070506065700c.jpg

    のーんびり。



    ~45分経過~






    070_20220705060659187.jpg

    そろそろ帰りますかねー






    071_202207050607312ef.jpg

    歩いた稜線を振り返りつつ






    072_202207050607326d3.jpg

    また来るよ~~~。






    073_20220705060734081.jpg

    渡渉






    074_20220705060735a10.jpg

    避難小屋






    075_202207050607370ad.jpg

    森の中を姥ケ原へ。






    076_20220705060738073.jpg

    辛い・・・・・。






    077_20220705060740598.jpg

    しんどい・・・・・。






    078_2022070506074146c.jpg

    もー、ヨレヨレのフラフラで姥ケ原。






    079_202207050607432f8.jpg

    鎌沼の畔でクールダウン。






    080_2022070506074450c.jpg

    子ガモの癒し。

    脳裏に浮かぶ・・・・・鴨南蛮。

    あんたは「癒し」じゃなくて「いやしい」だな。

    本調子に戻ったらしいので帰る。






    081_2022070506082027c.jpg

    マルバシモツケ(丸葉下野)






    082_2022070506082222b.jpg

    「ただいまー」






    083_20220705060823bd5.jpg

    ふー、無事に戻れた~。



    長~い道のりで正直疲労困憊。

    ただあのチングルマは想像以上の見事さで凄かったな~。

    また行けるか分からんけど、次はもーちょい楽なルートを辿りたいと思った東大巓への歩きでした。





    行ってみた日 2022.7.3





    この日の行程

    浄土平⇒(33分)⇒酸ガ平⇒(28分)⇒一切経山(休憩10分)⇒(32分)⇒家形山(休憩14分)⇒(31分)⇒兵子(休憩8分)⇒(15分)⇒ニセ烏帽子山(休憩5分)⇒(20分)⇒烏帽子山(休憩21分)⇒(28分)⇒昭元山(休憩10分)⇒(30分)⇒大倉新道分岐⇒(17分)⇒東大巓(休憩36分)⇒(8分)⇒大倉新道分岐⇒(90分)⇒谷地平(休憩47分)⇒(11分)⇒避難小屋⇒(70分)⇒姥ヶ原⇒(13分)⇒鎌沼(休憩16分)⇒(9分)⇒酸ガ平⇒(28分)⇒浄土平

    以上10時間30分(休憩2時間47分含む)の行程でした。 歩行距離 約19.4km



    東大巓
    地理院地図(電子国土Web)より


    国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)東大巓





    <感謝録>

    ●一切経山~烏帽子山間でピーク毎に会った埼玉県の方
     埼玉の山や谷川岳の話ありがとうございました。飴玉、ごちそうさまでした~。

    ●兵子、烏帽子山、東大巓で会った神奈川県のお二方&ソロの方
     地味な縦走路もお話して頂いて元気が出ました。ありがとうございます。

    ●ニセ烏帽子山から鎌沼まで要所毎に会った福島県内の方
     休憩毎の会話でも元気を頂き、最後の谷地平から姥ケ原の登りでも引っ張って頂き、ホントありがとうございました。









    関連記事

    コメント一覧 2

    修  

    羨ましいなぁ

    随分前になりますが、過る日に天元台から浄土平までトレイルした思い出深い道です。
    あの日も天気は良かったのですが、山形県の名山がほぼ全部をは眺望できず、追い風さんが羨ましいです。
    チングルマの大群生、更に更に羨ましくめまいがしそうです。
    そしてアドベンチャー感満載の大倉新道、、涙まで出てきそうです。
    何時かはきっとと思うのですが、実は実は腰椎ヘルニア再発で2ヶ月も唸っていた私には無理はできず残る時間も少なく、ブログを拝見して脳内VAで我慢というところです。
    良いなぁ良いなぁ、羨ましいなぁ羨ましいなぁ 涎
    尚、目眩、涙、涎は服薬の副作用ではありませんこと申し添えます。

    2022/07/14 (Thu) 16:58 | EDIT | REPLY |   

    追い風  

    Re: 羨ましいなぁ

    だ、だ、だ、大丈夫ですか?
    腰椎ヘルニア、しかも2ヶ月って、重症じゃないですか!
    ・・・そんなこととはつゆ知らず、修さんのお身体に毒な物を見せてしまい大変失礼いたしました。
    脳内VAが操作可能ならば、御自身が歩いている感覚で見て頂けたら幸いです。
    ただ、歩く振動までは再現しないで下さいねー。

    十分静養なさって、またいつか天元台~浄土平トレイルを、そして山形の名山を眺めましょうよ。
    きっとですよ~。

    2022/07/14 (Thu) 21:58 | EDIT | REPLY |   

    コメントフォーム