チングルマ~!の東大巓 ~手強い大倉新道、谷地平~

ん?
見覚えのある山。
なんだよ、今週も浄土平じゃねーか。
浄土平:標高約1,575m
駐車場:今年(2022)は7/31まで無料 ※通常:普通車¥500

準備して出発!

今日も元気に「シューシュー」言ってる。

で、早くも一切経山山頂!(標高1,949.1m)

蔵王連峰

月山、鳥海山、村山葉山

朝日連峰

魔女のご機嫌を損なわないよーに小声で
「おはよーございますー」

吾妻主稜線

今日の目的地は東大巓(ひがしだいてん、中央奥)

一昨年の秋、東大巓で見たチングルマ(稚児車)の紅葉。
「いつか、花咲く時期に・・・」との思いから今回に至る。
つーわけで、東大巓へ行ってみた。
まっ、ホントは先週だったんですけどね。
大気の状態が不安定ってことで、早々に家形山で引き返しましたから。
この一週間待ったのが良い方に出るか?悪い方に出るか?勝負!

家形山(標高1,877m)で魔女の瞳とはお別れ。

吾妻縦走路へ。

ここんとこの暑さで泥濘は軽減傾向。

兵子(ひょっこ、標高1,823m)に寄り道。

「♪ My Heart Will Go On」
私が唄うと近隣の動物達がひっくり返るので自粛。

左からニセ烏帽子山、烏帽子山、東大巓・・・遠い。

本線へ戻って残り4.2km。

ニセ烏帽子山(標高1,836m)より東吾妻山の眺め。

ゴツゴツしたとこを登り詰めると・・・、

パッと開けて烏帽子山山頂!(標高1,879m)

谷地平
ここから直線距離で約2kmも、道を歩くと約6km・・・。

昭元山と東大巓
縦走路をどっちから歩いても、この昭元山が一番きつく感じるのは私だけだろうか。

歩きにくい道。

バイカオウレン(梅花黄蓮)
北限は福島県らしいけど、ここってギリギリ山形県かも。

登り返して昭元山山頂!(標高1,892.9m)

サンカヨウ(山荷葉)
話し掛ければ、きっとこう応えてくれます。
「なんか用?」

森を抜けると・・・、

ようやく東大巓が間近に。

大倉新道分岐(谷地平入口)
帰路はここから谷地平へ。
その前にあと500mの東大巓へ。

おっ、咲いてた~!

わっ!すげ~!

「こんちは~」
ひと花ひと花に挨拶を・・・・・しない。

丁度良いタイミングだったっぽい。
1週待った甲斐があったよ。

スキップ~♪したくなる道

東大巓(ひがしだいてん)山頂!(標高1,928.1m)

想像以上のチングルマ(稚児車)にテンション上がり気味。
複線の木道まで戻りちょいと落ち着く。

越えて来た山々。
一切経山(中奥)が・・・・・遠い。

蔵王連峰
月山や鳥海山も変わらずに見えていた。

青空が広がりはじめ、木道を行ったり来たり。









楽しい時間は@言う間・・・・・。

帰らなきゃ。

見送られてる感。
(T_T)/~~~ さらば・・・・・。

分岐へ戻り大倉新道へ入る。

前半はゴロ石の道。

イワイチョウ(岩銀杏)

ハクサンチドリ(白山千鳥)

サービスで水まで流れてる。
・・・・・うれしくない。

シナノキンバイ(信濃金梅)

左が沢で、道は右。

渡渉
大倉新道は小さな沢や涸沢が多いので、迷い込まないよう注意して下さい。

道は次第に森の中へ。
勾配は緩いが、倒木箇所等では迷いやすい印象。

・・・ここで実際に彷徨った。
倒木を覗き込んだら、先に道があって嬉しかったよ。

森の中から突然河原に放り出されると、谷地平は近い。
が、ここでも渡渉先が分からず右往左往。
じゃぶじゃぶ顔を洗って頭を上げたら、ちょい下流に赤布がひらひら~。
助かったー。

大倉新道は人工物を見つけるとホッとする道。

ようやく景色が広がり安堵感。

大倉深沢を渡渉。
そして・・・・・、

谷地平~(^^)v

まずは主にご挨拶。
「キュイキュイ~♪」

ワタスゲ(綿菅)の穂は旅立ちの時。

のーんびり。
~45分経過~

そろそろ帰りますかねー

歩いた稜線を振り返りつつ

また来るよ~~~。

渡渉

避難小屋

森の中を姥ケ原へ。

辛い・・・・・。

しんどい・・・・・。

もー、ヨレヨレのフラフラで姥ケ原。

鎌沼の畔でクールダウン。

子ガモの癒し。
脳裏に浮かぶ・・・・・鴨南蛮。
あんたは「癒し」じゃなくて「いやしい」だな。
本調子に戻ったらしいので帰る。

マルバシモツケ(丸葉下野)

「ただいまー」

ふー、無事に戻れた~。
長~い道のりで正直疲労困憊。
ただあのチングルマは想像以上の見事さで凄かったな~。
また行けるか分からんけど、次はもーちょい楽なルートを辿りたいと思った東大巓への歩きでした。
行ってみた日 2022.7.3
この日の行程
浄土平⇒(33分)⇒酸ガ平⇒(28分)⇒一切経山(休憩10分)⇒(32分)⇒家形山(休憩14分)⇒(31分)⇒兵子(休憩8分)⇒(15分)⇒ニセ烏帽子山(休憩5分)⇒(20分)⇒烏帽子山(休憩21分)⇒(28分)⇒昭元山(休憩10分)⇒(30分)⇒大倉新道分岐⇒(17分)⇒東大巓(休憩36分)⇒(8分)⇒大倉新道分岐⇒(90分)⇒谷地平(休憩47分)⇒(11分)⇒避難小屋⇒(70分)⇒姥ヶ原⇒(13分)⇒鎌沼(休憩16分)⇒(9分)⇒酸ガ平⇒(28分)⇒浄土平
以上10時間30分(休憩2時間47分含む)の行程でした。 歩行距離 約19.4km
国土地理院のサイト⇒地理院地図(電子国土Web)標準地図(25000)東大巓
<感謝録>
●一切経山~烏帽子山間でピーク毎に会った埼玉県の方
埼玉の山や谷川岳の話ありがとうございました。飴玉、ごちそうさまでした~。
●兵子、烏帽子山、東大巓で会った神奈川県のお二方&ソロの方
地味な縦走路もお話して頂いて元気が出ました。ありがとうございます。
●ニセ烏帽子山から鎌沼まで要所毎に会った福島県内の方
休憩毎の会話でも元気を頂き、最後の谷地平から姥ケ原の登りでも引っ張って頂き、ホントありがとうございました。
- 関連記事
-
-
葉色訪ねて一切経山 ~寒露~
-
吾妻小富士と一切経山 ~魔女の瞳に何かいる?~
-
不動沢橋より家形山、一切経山、駱駝山 ~魔女の瞳の恩恵~
-
チングルマ~!の東大巓 ~手強い大倉新道、谷地平~
-
一切経山、家形山、東吾妻山 ~大気不安定~
-
午後から登る一切経山 ~ぐずぐず~
-
暑夏!一切経山 ~探したけれど~
-